【まるっと中野】本を読むだけじゃない。みんなの“居場所”――「上高田図書館」
ページID:215158870
更新日:2025年8月15日
こんにちは。ナカノ観光レポーターの「ちのさん」です。
今回も、ちびナカノさんと一緒にお出かけします。
皆さん、図書館って利用していますか?
「あんまり読書習慣がないから…」
「利用方法がわからない…」
そんな方もいると思います。
でも、それではもったいない!
今回は、子どもから学生、年配の方まで、幅広い年代の方が利用している「上高田図書館」を紹介します。
<<<今回のチノポイント>>>
★さくらのようせい“かみたかちゃん”
★ラノベや漫画など、読みやすい本もいっぱい
★本を読むだけじゃない!みんなの居場所
児童館も併設 子どもの声が響く活気あふれる図書館
新井薬師前駅北口から徒歩8分。児童館と併設している「上高田図書館」からは、いつも子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
入館して最初に出迎えてくれるのは、上高田図書館のマスコットキャラクター“かみたかちゃん”。上高田図書館のさくらの木に住むようせいで、本名は「かみたかさくら」ちゃんです。利用者の皆さんの命名イベントで名前が決定。2022年から図書館を盛り上げています。
2階に向かうと大人になった“かみたかちゃん”も。こちらはラノベバージョンだそうです。どちらも可愛いですね♪
動線から考えられた快適なレイアウトにビックリ
どんな本を読めばいいのか分からない…。
そんな方は、ぜひこのルートで館内を巡ってみてください。
(1)入口付近の話題の本コーナー↓
(2)すぐ隣のスタッフさんのオススメコーナー↓
(3)往年の名作から最新の話題作まで揃ったマンガ・ラノベコーナー↓
(4)スポーツからファッションまで、多種多様な雑誌コーナー
実は上高田図書館では、初めての方でも利用しやすいように、入口からの動線を考えてレイアウトが工夫されています。実際、目的もなく訪れたときは、私自身もこのルートで自然と館内を周っていました。 漫画・ラノベコーナーに力を入れていて、その蔵書の数には圧倒されます!普段本を読み慣れてない方でも是非利用してもらいたいですね。
笑顔と笑い声があふれる“児童室”
1階は児童館と併設された“児童室”です。
子どもサイズのイスやテーブルがあることはもちろん…
なんと、図書館では珍しい畳コーナー!
気持ち良い畳の上でゴロゴロしながら本を読む。最高の贅沢だと思います♪
児童室の奥には、児童館直通の通路も。 児童館で遊んで、次は図書館で読書。外に出ることなく利用できるので、利便性も抜群です。 子どもが飛び出さないよう、安全対策もバッチリ。
さまざまな取り組みを行う上高田図書館のスタッフさん
上高田図書館館長の磯村さんにお話を伺いました――
上高田図書館はどんな場所ですか?
「本を読む場所というだけでなく、みなさんの“居場所”のような場所を目指しています。読書以外にも、季節のイベントや落語会など、さまざまなアイデアを取り入れていて、参加者も増えていますね」
どんな方に利用してもらいたいですか?
「読書席のほか、窓際にはどなたでも利用できる自習席もあり、読書以外の利用も歓迎です。また、日祝と、8/31までの夏休み期間は火曜日を除く毎日、会議室を子どもの学習スペースとしても開放中です。
『自分は図書館に関係ない』と思っている方も、一度足を運んでみてください。
小説だけでなく、ラノベや漫画、料理や趣味の実用書、話題の本まで、いろいろな本がそろっているので、きっとあなたにピッタリの一冊が見つかるはずです」
最後に一言お願いします。
「昨年からはLINEと連携し、本の貸出をはじめ、図書館のさまざまなウェブサービスが利用できるようになりました。
どんどん使いやすくなっていますので、お待ちしています」
LINE連携でより使いやすくなりました。
上高田図書館を訪れて、ちびナカノさんも、どんな本を読もうか悩んでいます♪
上高田図書館
所在地/東京都中野区上高田5-30-15
アクセス/西武新宿線新井薬師前駅から徒歩8分
営業時間/9:00~20:00
定休日/定期休館日 毎月第2木曜日
(その日が休日の場合は直後の休日でない日)
館内整理日 毎月最終金曜日
(その日が休日の場合はその前日)
連絡先/03-3319-5411
お問い合わせ
このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。