【まるっと中野】都立家政を歩こう。開運!かせいチャン七福神めぐり

ページID:619343257

更新日:2024年6月28日

こんにちは。ナカノ観光レポーターの「ちいたん」です。ちびナカノさんも一緒です。
やってきました!西武新宿線「都立家政駅」。駅名は「東京都立中野高等家政女学校(現、東京都立鷺宮高等学校)」に由来します。
南口駅前では、丸いお顔に足がニョッキリ「かせいチャン(モニュメント)」がお出迎え。2002年に漫画家の「ちばてつやさん」のデザインで誕生した、都立家政商店街のマスコットキャラクターです。
今回は、この「かせいチャン」をもとに2013年に設置された「かせいチャン七福神」をめぐりたいと思います。どんなご利益があるのかな?駅周辺地図を片手に、いざ、出発。

看板

こんなところにもかせいチャンを発見。商店街のいたるところにいます。見つけて歩くのも楽しいですよ。歩行者天国以外では、車にもご用心。

まずは駅から南側に歩いてすぐ、「パティスリーふじの木」に鎮座する黄金の「恵比寿天(えびすてん)」。お店には、かせいチャン七福神マップがあります。便利なので、ぜひご活用ください。

恵比寿天

それぞれの七福神にはご利益があり、恵比寿天は商売繁盛。七福神では唯一の日本由来の神様です。

次に向かったのは、寿老人(じゅろうじん)。

寿老人

かせい公園の斜め前で発見。その名の通り、延命長寿のご利益があります。

かせい公園で、パティスリー ふじの木の「かせいチャンdeシュー」(税込み350円)を食べて休憩。サックリしたクッキー生地と、たっぷりのカスタードクリームに大満足。

かせい公園

次は、毘沙門天(びしゃもんてん)。

毘沙門天

商店街の南側、道が二手に分かれた場所に鎮座。ちびナカノさんもびっくり?かわいいながらも強そう。勝負事のご利益があり、合格祈願にもオススメです。

鷺宮高等学校の入口付近には大黒天(だいこくてん)。

大黒天

木の陰にいました。財運福徳などのご利益です。

踏切を渡って、「愛児の家」の正面にある生け垣の中に鎮座するのは、弁財天(べんざいてん)。

弁財天

七福神唯一の女神様。ご利益は、学業成就や技芸上達です。

福禄寿(ふくろくじゅ)は、若宮診療所の片隅に。緑に囲まれ、見つけるのが大変でした。穏やかな表情がすてき。幸福、富貴、長寿に縁起がいいそうです。

福禄寿

最後の布袋尊(ほていそん)は、商店街の北側にあるお花畑の中に鎮座していました。

布袋尊

ご利益は、無病息災。

のんびり休憩も挟みながら、1時間かからずにコンプリート。すべての「かせいチャン七福神」を写真に収めたら、大きな達成感。あらゆるご利益を授かれば、最強なのでは?道中は気になるお店がいっぱいで、散歩コースにもオススメです。
恵比須天以外は海外からやってきた神様で、ヒンドゥー教、仏教、道教、神教などさまざま。なんだか中野の多様性に想いをめぐらせてしまいました。
「なぁに?ちびナカノさん。これからいいことがありそうな予感?」

お参りするちびナカノさん

かせいチャン七福神

  • 恵比寿天(若宮3‐17‐6 パティスリーふじの木)
  • 寿老人(若宮3‐10‐8 かせい公園斜め前)
  • 毘沙門天(若宮3‐40‐18 トライアングル若宮前)
  • 大黒天(若宮3‐34‐11 関口工務店脇)
  • 弁財天(鷺宮3‐2‐13 愛児の家前)
  • 福禄寿(鷺宮3‐11‐8 若宮診療所前)
  • 布袋尊(鷺宮3‐9‐1 ドリーム5号館前)

お問い合わせ

このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで