【参加者募集中】第22回食の安全・安心懇談会「飲食店や家庭での害虫対策~衛生害虫から話題の虫まで~」
ページID:132333881
更新日:2025年10月2日
第22回食の安全・安心懇談会の参加者を募集します。
中野区保健所では、リスクコミュニケーションの一環として、毎年11月に「食の安全・安心懇談会」を実施しています。食の安全・安心懇談会は、専門家による基調講演を踏まえ、消費者、事業者、行政担当者が情報や意見を交換し、食の安全・安心のために何が必要かを考える場です。
今年度は、アース製薬株式会社 管理薬剤師の貞森 邦生氏に、ゴキブリやハエなどの食品衛生と関連が深い害虫について、生態や駆除方法をお話しいただきます。
※参加をご希望の方は、10月6日(月曜日)から10月30日(木曜日)までにお申し込みください。(先着20名)
日時および会場
中野区産業振興センターまでの地図
日時
令和7年11月13日(木曜日)午後2時~午後4時(午後1時30分開場)
会場
中野区産業振興センター 地下1階多目的ホール(中野区中野二丁目13番14号)
懇談会内容
基調講演「飲食店や家庭での害虫対策~衛生害虫から話題の虫まで~」
講師:貞森 邦生氏(アース製薬株式会社 管理薬剤師)
ゴキブリやハエなどの害虫は、不快なだけでなく、食品を汚染し、病原菌を媒介する危険性があります。これらの食品衛生と関連が深い害虫について生態及び駆除方法を学びましょう。また、虫ケア用品の安全性や近年話題となっているマダニについてもお話しいただきます。
※一部、ゴキブリやハエ等の虫の写真も使用しますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
意見交換
参加者の方々に、基調講演をもとに「害虫に関する質問や意見」を付箋に記入していただきます。その後、意見を集約・分類したうえで講師の方からコメントをいただきます。
お申し込み(予約制で先着20名となります。)
申込期間
10月6日(月曜日)から10月30日(木曜日)まで
申込み方法
専用フォーム、電話、ファクス、メールでの申し込みが可能です。
専用フォーム: https://logoform.jp/form/Trw5/701930(外部サイト)
電話番号:03-3382-6664(平日午前8時半から午後5時まで)
ファクス:03-3382-6667
メール:seikatueisei@city.tokyo-nakano.lg.jp
申し込みの際にお伝えいただきたい事項
氏名、住所、年齢、電話番号をお伝えください。
※いただいた個人情報は、懇談会以外の目的に使用することはありません。
~一時保育・手話通訳・要約筆記をご希望の方~
希望する事項をお伝えください。一時保育ご希望の方は、 お子様の名前、年齢(月齢)、性別、アレルギーの有無をお伝えください(先着4名)。
お問い合わせ先
中野区保健所 生活衛生課 食品衛生係
電話番号:03-3382-6664(平日午前8時半から午後5時まで)
ファクス:03-3382-6667
メール:seikatueisei@city.tokyo-nakano.lg.jp
関連情報
お問い合わせ
このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。