食の安全・安心懇談会

ページID:356300814

更新日:2024年12月23日

食の安全・安心懇談会とは

 中野区保健所では、リスクコミュニケーションの一環として毎年11月に「食の安全・安心懇談会」を実施しています。食の安全・安心懇談会は、消費者、事業者、行政担当者が情報や意見を交換し、食の安全・安心のために何が必要かを考える場です。専門家による基調講演を踏まえて、参加者でグループに分かれて話し合い、これからの食の安全・安心について考えます。

食の安全・安心をめぐっては、いろいろな意見や考え方があります。懇談会は、それぞれの立場から自由に意見を述べ、相互の理解を深めることを第一の目的としています。このため、このページでは、参加者からの様々な意見・感想を記載しております。

第21回食の安全・安心懇談会(令和6年11月28日)

第21回食の安全・安心懇談会
テーマ 災害時の食品衛生について~実体験から学ぶ避難所の衛生実態と対策~
日時・場所

令和6年11月28日(木曜日)午後2時00分から4時00分
中野区産業振興センター(旧中野区勤労福祉会館) 地下1階 多目的ホール

講演・講師

基調講演「災害時の食品衛生について~実体験から学ぶ避難所の衛生実態と対策~」
講師:山田 恵子氏(社会福祉法人横浜市社会事業協会 横浜市多機能型拠点こまち)

内容

1.災害時の食事の対応
2.アレルギーを持っている方の食事について
3.災害時でもバランスの良い食事をするための工夫
4.食事を食べて、きちんと出す。ごみ対策
5.防災キーワード

報告 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第21回食の安全・安心懇談会報告(PDF形式:298KB)

第20回食の安全・安心懇談会(令和5年11月14日)

第20回食の安全・安心懇談会
テーマ 低温調理とジビエについて~食中毒リスクと安全な調理方法~
日時・場所 令和5年11月14日(木曜日)午後2時から午後4時

中野区産業振興センター(旧中野区勤労福祉会館) 地下1階 多目的ホール

講演・講師

基調講演「低温調理とジビエについて~食中毒リスクと安全な調理方法~」
講師:森田幸雄氏(麻布大学獣医学部獣医学科公衆衛生学第二研究室教授)

内容

1.低温調理の方法について
2.ジビエの衛生管理について

報告 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第20回食の安全・安心懇談会報告(PDF形式:239KB)

第19回食の安全・安心懇談会(令和4年11月17日)

第19回食の安全・安心懇談会
テーマ 本当に知っていますか?安全なお肉のこと
日時・場所

令和4年11月17日(木曜日)午後2時から午後3時30分
中野区産業振興センター(旧中野区勤労福祉会館) 3階 大会議室

講演・講師

基調講演「安全なお肉の生産と安心調理のコツ」
講師:栗田清氏(東京都芝浦食肉衛生検査所)

内容

1.芝浦食肉衛生検査所の事業概要 ~私たちのお仕事の紹介~
2.お肉の流通経路とと畜解体工程 ~お肉が食卓に並ぶまで~
3.お肉の衛生管理 ~HACCPって何だろう?~
4.知っておきたいお肉の調理法 ~食中毒に気を付けて!~
5.TOPIX ~ジビエの安全対策等~
6.まとめ ~安全・安心のために~

報告

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第19回食の安全・安心懇談会報告(PDF形式:75KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第19回食の安全・安心懇談会質問事項に対する回答(PDF形式:225KB)


中野区食品衛生推進員とは

 食品衛生推進員は、平成7年の食品衛生法改正により定められた、区長が食品衛生の向上に熱意と識見を有する人を委嘱することができる制度です。地域の食の安全を確保するため、食品営業者等の食品衛生の向上に関する自主活動(自主管理)の推進に向けて活動をしています。また、消費者、事業者、行政の情報交流のため、食の安全・安心懇談会(リスクコミニケーション)を主催しています。
 中野区では平成10年4月より食品関係営業者、消費者、集団給食関係者などを委嘱しています。

お問い合わせ

このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで