児童館

ページID:532489883

更新日:2025年3月25日

児童館とは?

児童館は、乳幼児親子から小学生、中学生、高校生までが利用できる地域の交流、活動の拠点です。
遊戯室や工作室などがあり、大人に見守られながら遊びや体験活動などを展開し、安心、安全に過ごせます。
児童館での過ごし方については、中野区公式YouTube「放課後の居場所・過ごし方」動画をご覧ください。

なお、中野区児童館運営・整備推進計画に基づき、2025年度からこれまで児童館が果たしてきた機能・役割を基礎とした上で、類型ごとに機能を強化した運営を行います。

利用できる方

0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)
初めての方は利用者カード(各児童館で配布)を提出していただきます。

各児童館の機能と役割

基幹型児童館

機能・役割

  • 地域の身近な子どもの居場所・遊び場・交流の場であるとともに、地域の子育て・子育ちの拠点として、中学校区に1館配置します。
  • 利用者支援事業として各館に利用者支援専門員を配置し、子育てに関する相談や情報提供、関係機関との連携を図るなど、福祉的課題への対応を強化します。
  • 児童館エリア内の地域住民や組織、学校等と連携を図るとともに、地域子ども施設の巡回・支援を通じて、子どもと子育て家庭の支援を強化します。

開館日時

基幹型児童館の開館時間
開館日開館時間
月・火・木・土曜日午前10時から午後6時まで
水・金曜日午前10時から午後7時まで

※日曜日、国民の祝日、年末年始、その他区長が必要と認めた日は休館日です。

利用者支援事業とは?

  • 基幹型児童館を「地域子育て相談機関」と位置付け、子育て支援に関する豊富な知識と経験を持った専門の相談員「利用者支援専門員」を配置しています。
  • 相談者のニーズに合わせて、子育てに関する情報を提供したりサービスを受けられるように必要に応じた関係機関・事業とのつながりを支援します。

※「地域子育て相談機関」とは、子育て家庭の身近な相談先の1つです。
※詳細については、各基幹型児童館のホームページをご覧ください。

利用者支援相談員と相談者、関係機関・事業との関係利用者支援相談員と相談者、関係機関・事業との関係図

乳幼児機能強化型児童館(委託事業者による運営)

機能・特徴

  • 子育て家庭への支援機能を強化し、乳幼児親子向けの講座やイベントを充実するとともに、すこやか福祉センターと連携した事業、子育て相談の実施及び関係機関との連携を実施します。
  • 乳幼児と小学生以上が交流する場や乳幼児親子が子どもの権利について学ぶ機会を提供します。
乳幼児機能強化型児童館
児童館名(運営事業者名)各児童館ページ(行事等はこちらから)施設案内ページ(連絡先や住所等はこちらから)
朝日が丘児童館(株式会社明日葉)新規ウインドウで開きます。朝日が丘児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。朝日が丘児童館の施設案内ページ
新井薬師児童館(ライクキッズ株式会社)新規ウインドウで開きます。新井薬師児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。新井薬師児童館の施設案内ページ

開館日時

乳幼児機能強化型児童館の開館時間
開館日開館時間
日~土曜日午前10時から午後7時まで

※国民の祝日、年末年始、その他区長が必要と認めた日は休館日です。

その他の児童館

今後、乳幼児機能強化型児童館や中高生機能強化型児童館に移行する児童館です。

乳幼児機能強化型児童館に移行予定の児童館
児童館名各児童館ページ(行事等はこちらから)施設案内ページ(連絡先や住所等はこちらから)
みなみ児童館新規ウインドウで開きます。みなみ児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。みなみ児童館の施設案内ページ
弥生児童館新規ウインドウで開きます。弥生児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。弥生児童館の施設紹介ページ
文園児童館新規ウインドウで開きます。文園児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。文園児童館の施設紹介ページ
大和西児童館新規ウインドウで開きます。大和西児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。大和西児童館の施設紹介ページ
鷺宮児童館新規ウインドウで開きます。鷺宮児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。鷺宮児童館の施設紹介ページ
西中野児童館新規ウインドウで開きます。西中野児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。西中野児童館の施設紹介ページ
中高生機能強化型児童館に移行予定の児童館
児童館名各児童館ページ(行事等はこちらから)施設案内ページ(連絡先や住所等はこちらから)
若宮児童館新規ウインドウで開きます。若宮児童館のホームページ新規ウインドウで開きます。若宮児童館の施設案内ページ

開館日時

その他の児童館の開館時間
開館日開館時間
火~土曜日午前10時から午後6時まで

※月曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始、その他区長が必要と認めた日は休館日です。

共通している取り組み

乳幼児親子日曜開放事業(ふらっとサンデー)

一部児童館で、乳幼児親子を対象として児童館の一部を開放しています。親子の遊び、お友達との交流にご利用ください。

実施児童館

利用できる時間

毎週日曜日 午前9時30分から午後4時30分まで
※年末年始、その他施設の都合によりお休みになる場合があります。その場合は事前にお知らせします。

ご利用にあたって

  • 利用できるのは、就学前のお子さんと保護者(または祖父母等保護者に準ずる方)です。
    ※ご家族でも小学生以上のお子さんは利用できません。
  • 受付で「来館確認票」に氏名など必要事項をご記入いただきます。
  • 手洗い等、感染防止に引き続きご協力をお願いします。
  • 通常の児童館とは利用できる場所、使い方が異なります。決められた場所でお過ごしください。
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ふらっとサンデー周知用ポスター(PDF形式:348KB)

乳幼児親子向けの事業

乳幼児親子のみなさんが楽しく過ごせるように、さまざまな工夫をしてご利用をお待ちしております。
お気軽に児童館へお立ち寄りください。

児童館子育てひろば(乳幼児親子ほっとルーム)

「乳幼児親子専用のお部屋」でのんびり過ごしたり、同年齢のお子様と遊んだりすることができます。

子育てなかま作り支援事業

親子で楽しく遊び、交流できる時間を各児童館で定期的に設けています。
参加者のみなさんと相談しながら季節の行事やお楽しみ会などを行なっています。

団体利用と器材の貸出

健全育成にかかわる地域団体の会合などに、会議室やホールなどが利用できます。

ご利用にあたって

  • 児童館によって施設状況等によりますので、事前に各児童館へご相談ください。
  • 健全育成団体への器材の貸出も行っています。詳細は、各児童館へお問い合わせ下さい。

日曜日特例利用

日曜日の児童館を児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。
団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、遊戯室やホールなど、児童館の一部を利用することができます。

ご利用にあたって

  • 利用する場合は、事前登録と利用申込が必要です。
  • 児童館によって施設状況や貸出条件が異なりますので、事前に各児童館へご相談ください。
  • 登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
  • 区主催の事業開催日等、特殊利用ができない日があります。登録及び利用申込は、各児童館で直接行います。

お問い合わせ

このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから