大和児童館のホームページ

ページID:496701963

更新日:2023年9月24日

大和児童館

大和児童館は、たくさんの固定遊具や広いグラウンドのある大和公園の中にあります。

乳幼児親子から小・中・高校生、地域の育成者の方々まで、幅広い層の方々が利用し活動しています。

館内には、子どもたちが楽しめる遊具やおもちゃがたくさんあります。ぜひ遊びにきてください。

外観
大和児童館の外観


    利用時間

    月曜日、火曜日、木曜日、土曜日は午前10時から午後6時まで。
    水曜日と金曜日は午前10時から午後7まで。(午後6時以降の利用は、原則として乳幼児親子と中高生年代のお子さんです。)

    利用できる方

    0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です。)

    休館日

    日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始、および区長が必要と認めた日。

    団体利用と器材貸し出し (休止しています。)

    健全育成にかかわる地域団体の会合等に、ホール等の利用ができます。(事前に申込みが必要です。)
    健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。

    日曜日特例利用(令和8年3月末まで利用できません。)

    日曜日の児童館を児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。 団体は、鍵の開け閉め等の施設管理を行い、1階の遊戯室を利用することができます。利用する場合は、事前登録と利用申込が必要です。登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。

    大和児童館

    活動の内容・予定は変更になる場合があります。

    7.8月の行事予定

    日にち

    行事名

    内容(時間、申込み、定員、参加費等)

    7月2日(水曜日)15日(火曜日)28日(月曜日)午後3時30分から午後4時30分

    子ども相談デー

    中野区子ども相談室から相談員さんが来てみんなの話を直接聞いてくれます。誰にも言えない悩み(家族、学校、友だち、自分のからだのことなど)大人の人に聞いてほしいことがある人はお越しください。8月の予定は決まり次第館内ポスターでお知らせします。

    7月23日(水曜日)8月28日(木曜日)午後3時15分から午後4時わくわくいきもの教室

    中野区放課後子ども教室推進事業(p・a・n・d・a研究室)主催。当日受付。定員は15名まで。みんなで色々な動物について楽しく学びましょう。

    7月26日(土曜日)8月30日(土曜日)午後2時から午後3時30分卓球タイム

    地域のボランティアの方がラケットの持ち方やボールの打ち返し方など教えてくれます。初めての人てんつきができなくても大丈夫です。対象は1年生以上。持ち物は水筒、タオル、持っている人はラケット(ラケットを持ってなくても大丈夫です。)

    7月29日(火曜日)午後2時30分から午後3時30分つくろう・あそぼうデーカサ袋をつかってロケット風船を作ります。完成した後はホールで飛ばしてみましょう。対象は1年生以上。

    8月5日(火曜日)午後2時45分から午後3時40分

    絵本とアイリッシュハープコンサート

    絵本のよみかたりと一緒にアイリッシュハープの音色をきいてみましょう。参加費無料。対象は乳幼児親子と1年生以上。定員は30名程度。申込は当日受付先着順。ホールは午後からつかえません。

    8月7日(木曜日)午後2時から午後4時てづくり教室「コースターづくり」中野区放課後子ども教室推進事業(NPO中野子ども空間)主催。当日受付。受付時間は午後1時30分から午後2時です。針と糸を使って自分だけのオリジナルコースターをつくりましょう。
    8月19日(火曜日)午後2時から午後3時30分ガチ&びっくり卓球大会まじめな卓球大会となんじゃこりゃがいっぱいの卓球で楽しみましょう。自身まんまんコースとやる気まんまんコースを選んで申込みをしてください。対象は1年生以上。申込は8月1日(金曜日)から8月14日(木曜日)持ち物は水筒、タオル、持っている人はラケット(ラケットを持っていなくても大丈夫です。)
    8月26日(火曜日)27日(水曜日)29日(金曜日)午後2時30分から午後4時つくろうデー

    カップに保冷剤・好きな色のポスターカラーやビーズを入れてオリジナルデオドラントポットを作りましょう。持ち物はちいさめの透明プラスチックカップか、ちいさめのビン1個を持って来て下さい。

    7月1日(火曜日)から受付開始「やまとくん☆フェス」実行委員募集10月11日(土曜日)午後開催予定の「やまとくん☆フェス」に向けてみんなが楽しめる企画を考えてお店をやってみたい小学3年生以上の人募集します。

    この表以外にも楽しい行事がたくさんあります。添付のおたよりご覧ください。

    乳幼児を育てている皆さんへ

    子育て広場

    1階ホールは小学生の下校時間まで遊ぶことができます。乳幼児向けの遊具や絵本などを備えています。親子でのんびり過ごしたり、同年齢のお子さんと遊ばせたり、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら情報交換しましょう。子育てのことで悩んだり迷ったりした時は職員にもお声かけください。

    地域の乳幼児親子が集い交流できる「にっこりひろば」を実施しています。体操やふれあい遊び、パネルシアター等のほか、ボランティアさんによる絵本の読み聞かせ、季節の行事等で楽しく過ごしましょう。

      毎週水曜・金曜日 午前11時から11時45分

    7.8月乳幼児の行事予定

    日にち

    行事名

    内容

    7月2日(水曜日)午前11時から午前11時45分

    七夕工作

    短冊にスタンプしたり七夕飾りを作りましょう。

    7月4日(金曜日)午前11時から午前11時45分七夕会七夕のペープサートを見たり笹くぐりを楽しみましょう。

    7月11日(金曜日)午前11時から午前11時45分

    おたんじょうび会7月生まれのお友だちのお誕生日をみんなでお祝いしましょう。
    7月12日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分プラレールであそぼうみんな大好きプラレール。広いホールをダイナミックに使って電車を走らせよう。

    8月5日(火曜日)午後2時45分から午後3時40分

    絵本とアイリッシュハープコンサート絵本のよみかたりと一緒にアイリッシュハープの音色をきいてみましょう。参加費無料。対象は乳幼児親子と1年生以上。定員は30名程度。申込は当日受付先着順です。ホールは午後からつかえません。

    乳幼児親子ほっとルーム

     就学前のお子さんとその保護者の方が利用できます。乳幼児用のおもちゃと授乳スペースがあります。

     月曜日、火曜日、木曜日、土曜日は午前10時から午後6時まで。
     水曜日、金曜日は午前10時から午後7時まで。

    場所は2階への階段をあがった向かって左側の部屋となります。

     「乳幼児を育てているみなさんへ 児童館は地域の子育てを応援します」 乳幼児親子ほっとルームのページ
     

    日曜日乳幼児親子居場所解放事業 ふらっとサンデー

    未就学のお子さんの居場所です。親子で遊んだりお友達との交流にご利用ください。
    1.毎週日曜日 午前9時半から午後4時半
    (年末年始、その他館の都合によりお休みになる場合があります。)
    2.就学前のお子さんと保護者または祖父母等、保護者に準ずる方が対象です。ご家族でも、小学生以上のお子さんはご利用できません。
    3.通常開館中の児童館とは、館内の利用できる場所や使い方が異なります。
    お問い合わせ先は月曜日から土曜日の午前10時から午後6時まで、大和児童館(3330-3261)へ。

    児童館だより(関連ファイル)

    お問い合わせ

    このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから