大和西児童館ホームページ
ページID:667418288
更新日:2025年5月1日
大和西児童館
児童遊園には広い砂場と滑り台、そして、雑木林のおもかげを残す木々があります。ホールでは、一輪車、卓球台、ジャグリングなどがあり、学年を越えての遊びが盛んです。乳幼児のおもちゃや、ボードゲームなども充実しています。
大和西児童館の外観
児童館の運営について
児童館は感染症拡大防止のため、清掃、消毒、換気などの衛生管理に配慮して運営しています。
利用される皆様には、引き続き手洗いのご協力をよろしくお願いいたします。
発熱時や体調がすぐれないときは利用できません。
国の方針に従い、マスクの着脱は区民のみなさんお一人おひとりのご判断となります。
ただし、行事・活動の内容等によっては着用をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。
また、利用する遊具の制限や、時間によって一部使えないお部屋があります。
連絡先の確認のための利用者カードの提出をお願いします。
くわしくは児童館にお問い合わせください。
開館時間
午前10時から午後6時まで。
利用できる方
0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など。
(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)
休館日
日曜日・月曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日・年末年始・および区長が必要と認めた日。
団体利用と器材貸し出し
健全育成にかかわる地域団体の会合等に、多目的ルームなどの利用ができます。(事前に申込みが必要です)
健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。
詳細につきましては児童館までお問い合わせください。
日曜日特例利用
日曜日の児童館を児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。 団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、ホールなど、児童館の一部を利用することができます。利用する場合は、事前登録と利用申込が必要です。 登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
詳細につきましては児童館までお問い合わせください。
日時 | 行事名 | 内容 |
---|---|---|
5月16日金曜日 午後3時30分から 4時 | こま検定 | こまをどれくらい回せるか、検定するよ。 |
5月20日火曜日 | 卓球しよう! | ラケットの持ちかたからおしえます。 |
5月20日火曜日 | 卓球しよう! | 卓球台を2台出して練習します。 |
5月21日水曜日 午後3時30分から 4時 | おはなし会 | 大和朗読の会のみなさんが、絵本の読み聞かせや、大型紙芝居を演じて くださいます。 この時間にホールに来てね。 |
※参加費(実費等)が必要となる場合は、行事実行委員会等が集めます。
子育てひろば
親子でのんびり過ごしたり、同年齢のお子さんと遊ばせたり、自由に利用することができます。
乳幼児向けのおもちゃや絵本なども備えてあります。
子育てのことで悩んだり迷ったりしたとき、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら、情報交換できます。
子育て仲間作り支援事業
ポヨヨン・キッズ
ポヨヨン・キッズでは、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら情報交換をしたり、みんなで楽しく集い
交流しています。
体操、スキンシップ遊び、手あそび、ペープサート、パネルシアター、季節の行事など、楽しい時間を過ごし
ましょう。
大和朗読の会による「おはなし会」もあります。
2025年度の日程
春期は4月9日水曜日から7月11日金曜日まで
秋期は9月3日水曜日から12月19日金曜日まで
冬期は1月9日金曜日から3月18日水曜日まで
各期間の火曜日から金曜日までの午前11時から11時45分まで
2025年5月のポヨヨンキッズの予定
・1日木曜日、2日金曜日 こいのぼりをつくります。
・16日金曜日11時20分ころから 大和朗読の会さんが、絵本の読み聞かせをしてくれます。
・16日金曜日11時35分ころから 5月生まれのおともだちのおたんじょう会です。みんなでお祝いしましょう。
パパママ ポヨヨン
サタデープロジェクトとして、土曜日の午前中11時30分くらいから、乳幼児親子さん向けの
企画を行っています。平日はなかなか遊びに来られない親子も大歓迎です。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
乳幼児親子ほっとルーム
「ひよこルーム」は乳幼児親子がゆっくり過ごせる専用の部屋です。乳幼児向けのおもちゃや絵本があります。
おむつ替えや授乳スペースも設けています。
関連情報
乳幼児親子ほっとルーム
中野区内で乳幼児親子ほっとルームを開設している施設は「乳幼児を育てているみなさんへ 児童館は地域の子育てを応援します」ページからご覧いただけます。
利用時間等は施設によって異なりますので、ご確認のうえ、お出かけください。
お問い合わせ
このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。