令和7年度から児童館の開館日時等が変わります

ページID:874146352

更新日:2025年3月19日

利用者の皆様のニーズを踏まえ、令和7年度は下記のとおり児童館を運営します。

開館日時を拡充します

令和7年度より開館時間が変更になります。(祝日及び年末年始を除く)
類型ごとに開館日時が異なりますのでご注意ください。

令和7年度の開館日・開館時間
類型児童館名開館日

開館時間(※)

基幹型
(専門の相談員に子育てについて相談できます)

南中野児童館
宮の台児童館
城山ふれあいの家
野方児童館
上高田児童館
みずの塔ふれあいの家
北原児童館
大和児童館
かみさぎ児童館
月曜日から土曜日まで【月・火・木・土曜日】
午前10時から午後6時まで
【水・金曜日】
午前10時から午後7時まで

乳幼児機能強化型(委託事業者が運営)

朝日が丘児童館
新井薬師児童館
日曜日から土曜日まで午前10時から午後7時まで

その他
(今後、各類型に移行)

みなみ児童館
弥生児童館
文園児童館
大和西児童館
鷺宮児童館
西中野児童館
若宮児童館
火曜日から土曜日まで午前10時から午後6時まで

(※)原則として、午後6時以降の利用対象は、乳幼児親子及び中学生・高校生年代のお子さんです。
(※)土曜日及び学校休業日の開館時間も表に記載のとおりです。

類型ごとに機能を強化します

基幹型児童館

機能・役割
  • 地域の身近な子どもの居場所・遊び場・交流の場であるとともに、地域の子育て・子育ちの拠点として、中学校区に1館配置します。
  • 各館に利用者支援専門員(会計年度任用職員)を配置し、児童福祉法に基づく地域子育て相談機関として位置づけ、子育てに関する相談や情報提供、関係機関との連携を図るなど、福祉的課題への対応を強化します。
  • 児童館エリア内の地域住民や組織、学校等と連携を図るとともに、地域子ども施設の巡回・支援を通じて、子どもと子育て家庭の支援を強化します。
  • 区による直営で運営します。

乳幼児機能強化型児童館

機能・役割
  • 子育て家庭への支援機能を強化し、乳幼児親子向けの講座やイベントを充実するとともに、すこやか福祉センターと連携した事業、子育て相談の実施及び関係機関との連携などを実施します。
  • 乳幼児と小学生以上が交流する場や乳幼児親子が子どもの権利について学ぶ機会を提供します。
  • 委託事業者による運営になります。

関連リンク

中野区児童館運営・整備推進計画

児童館に関する詳細は、こちらのページでご確認ください。

お問い合わせ

このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから