弥生児童館のホームページ

ページID:189453859

更新日:2025年5月1日

弥生児童館は、新宿、渋谷との区境にあり、環状6号線に隣接しています。コマ回し、なわとび、ジャグリングなどのできる「ホール」、ボードゲームや工作などができる「工作室」、乳幼児親子専用の「キラキラすぺーす」、マンガと本でまったりできる「図書コーナー」があります。いつも元気な子どもたちであふれています。

利用案内

利用時間

火曜日から土曜日 午前10時から午後6時まで
利用できる方
0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)

休館日

  • 日曜日、月曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日~1月3日)、および区長が必要と認めた日
  • 団体利用と器材貸し出し
    健全育成にかかわる地域団体の会合等に、遊戯室や工作室の利用ができます。利用する場合は、事前にご相談ください。(事前に申込みが必要です)健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。

日曜日特例利用

日曜日の児童館を、児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、遊戯室や工作室など、児童館の一部を利用することができます。利用する場合は、事前にご相談ください。事前登録と利用申込が必要です。
登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
登録及び利用申し込みの際は、児童館にお越しください。

施設案内

弥生児童館の施設案内

5月行事予定(乳幼児親子対象)
日時 行事名 内容・申込み・定員・参加費(教材費)等

毎週水曜日・金曜日
午前11時から11時45分まで

子育てなかま作り支援事業
げんきっこクラブ

うた、手遊び・体操・ふれあい遊び、絵本・紙芝居など、季節に合わせた行事も行います。
随時受付 どなたでも参加できます。
詳しくは館内の掲示やおたよりをご覧ください。
※春期は7月11日金曜日までです。

5月17日土曜日
午前11時から午前11時45分まで

どようびもげんきっこクラブ


みんなで楽しく遊びましょう。

5月14日水曜日
午前11時から午前11時45分まで 

いちごの会のおはなし会


いちごの会の皆さんによる読み聞かせです


弥生児童館の行事予定

4月行事予定(小学生対象)
日時 行事名 内容・申込み・定員・参加費(教材費)等

1.日曜開放
5月11日日曜日
午後1時から午後5時まで
 
2.花と野菜つくり
5月14日水曜日
5月28日水曜日 
 各日午後3時から午後4時まで

中野区放課後子ども教室推進主催
夢のかけ橋 
弥生遊び場教室
1.日曜開放
2.花と野菜作り

1.児童館のホールと図書コーナーで遊べます。
※「キラキラすぺーす」「工作室」は閉室しています。
2.夢のかけ橋の皆さんと野菜やお花を育てます。
※1.2共にどなたでも申し込みなしで参加できます。

5月15日木曜日
午後4時から午後4時45分まで

卓球タイム

1年生から3年生が優先です。
めだかの学校の皆さんと卓球の練習をしましょう。初めての人も大丈夫です。ラケットの持ち方からやさしくおしえてくれます。当日時間までに児童館に来て申込んで下さい。


乳幼児を育てているみなさんへ

子育てひろば

 小、中学生が学校に行っている平日の午前中は、親子でのんびり過ごしたり、同年齢のお子さんと遊ばせたり、自由に利用することができます。乳幼児向けのおもちゃや絵本なども備えてあります。
 子育てのことで悩んだり迷ったりしたとき、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら、情報交換できます。

子育てなかま作り支援事業

 地域の乳幼児親子が楽しく集い交流できる場を定期的に設けています。みなさんのアイデアで、季節ごとの行事やお楽しみ会などを行います。
 げんきっこクラブは毎週水曜日、金曜日の午前11時から午前11時45分まで。 申し込みなし。
 

乳幼児親子ほっとルームはキラキラすぺーす1とキラキラすぺーす2があります

キラキラすぺーす1は0・1歳までのお子さんが対象になるお部屋です。
・授乳コーナーもありますのでご利用ください。
・11時45分から午後1時までは昼食タイムになります。昼食を食べる方は職員までお申し出ください。
・火曜日から土曜日と学校休業日は午前10時から午後6時まで遊べます。
キラキラすぺーす2は2歳から就学前までのお子さんが対象になるお部屋です。
・火曜日から金曜日は午後4時から午後6時まで遊べます。
・土曜日と学校休業日は午後1時から午後6時まで遊べます。

 

お問い合わせ

このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから