児童館
小学生の放課後の居場所・過ごし方説明会を開催します
来年度小学校1年生になるお子様の保護者を対象に小学生の放課後の居場所や過ごし方の説明会を開催します。児童館、キッズ・プラザ、学童クラブなど、小学生の放課後の居場所となる施設の概要や利用方法について主に児童館長が説明します。
対象者
来年度小学校に入学する児童の保護者
内容
放課後等に利用できる施設の紹介と利用方法。
開催日時・申し込み方法等
区内の児童館、キッズ・プラザで順次開催します。日程、参加方法、申し込み、定員等が会場によって異なりますので、詳細は下記説明会ポスターでご確認ください。
説明会ポスター(開催日時・会場等)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う児童館の利用について
児童館各施設において、引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めてまいります。
皆様にも下記事項を遵守していただきますようご理解とご協力をお願い申し上げます。
○発熱時や体調がすぐれないときは利用できません。ご家族が感染した、またはPCR等の検査を受けている場合も利用できませんのでご了承下さい。
○利用時はマスクの着用をお願いします。
○施設に入ったときは検温、手洗い・消毒をお願いします。
○館内でお弁当やおやつなどの飲食はできません。
○密集を避けるため、利用できる部屋や人数を制限する場合があります。利用方法については職員の案内に従ってください。
○連絡先の確認のため利用登録をお願いします。
*館内の利用方法、時間は施設毎に異なります。詳細については各施設にご確認ください。
感染拡大防止のため、重ねてご理解ご協力をお願いします。
令和4年度の児童館の運営について
児童館16館とふれあいの家2館の計18館で運営します。開館日や開館時間は令和3年度と変わりません。詳しくは、こちらをご覧ください。
児童館とは
児童館は、乳幼児親子から小学生、中学生、高校生までが利用できる地域の交流、活動の拠点です。
遊戯室や工作室などがあり、大人に見守られながら遊びや体験活動などを展開し、安心、安全に過ごしています。
各児童館のホームページ
事業内容
日常活動
だれでも自由に来館でき、リラックスした雰囲気の中で、遊びや活動をとおして豊かな仲間関係を築けるようにしています。
行事
日常の活動を発展させたり、ふだんできない事を実現させ、子どもたちが自主的な活動ができるよう援助しています。
また、行事や活動は、地域の大人の方にもご協力いただいて実施しています。
地域活動
地域の豊かな教育力を高めるために次のような事を行っています。
- 地域のさまざまな人たちで構成する児童館運営協議会を開催する。
- 地域の育成団体等への器材、会議室の貸出等の支援
- 子どもにかかわるネットワークづくり
利用案内
利用時間
曜日・期間 |
児童館、みずの塔ふれあいの家 |
城山ふれあいの家(さくら館) |
---|---|---|
月曜日 |
休み |
午前10時から 午後6時 |
火曜日から金曜日 |
午前10時から 午後6時 |
午前10時から 午後6時 |
土曜日 |
午前9時から 午後5時 |
午前10時から 午後6時 |
学校休業日 (夏休み期間等) |
午前9時から 午後5時 |
午前10時から 午後6時 |
児童館利用の詳細については、各児童館等にお問い合わせください。
利用できる方
0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)。
初めての方は利用者カード(各児童館で配布)を提出していただきます。
休館日
日曜日、月曜日(城山ふれあいの家を除く)、国民の祝日、年末年始および区長が必要と認めた日。
団体利用と器材の貸出
健全育成にかかわる地域団体の会合などに、会議室やホールなどが利用できます。
利用は、施設状況等によりますので、事前に児童館にご相談ください。
健全育成団体への器材の貸出も行っています。
詳細は、各児童館へお問い合わせ下さい。
日曜日特例利用
日曜日の児童館を児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、遊戯室やホールなど、児童館の一部を利用することができます。利用する場合は、事前登録と利用申込が必要です。児童館によって施設状況が異なりますので、登録前にご相談ください。
登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
登録及び利用申込は、各児童館で直接行います。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。