「ナカノミライプロジェクト」ワークショップ2024
ページID:431422321
更新日:2025年3月6日
中野区は、シティプロモーション事業として、中野区内14企業の社員と中野区職員による、中野を元気にする企画「ナカノミライプロジェクト」ワークショップを実施しています。2024年度は「中野区ショートフィルムフェスティバル『ナカンヌ』」を企画し、運営するとともに、オリジナルショートフィルムの制作にチャレンジしました。
全5作品のショートフィルムが完成
ワークショップメンバーで5つの班に分かれ、各班でショートフィルム作品を制作。監督・脚本・出演者・カメラマン・編集者と一人ひとりが役割を持ち取り組みました。制作した動画は次のとおりです。
「あなたのすきがみつかるまち、なかの」
就活生が沢山の中野の良さに触れることで、自分の趣味を見つける物語。あなたの趣味は何ですか。
「ナカノハタラキメシ」
中野で働く社員がおすすめのランチを紹介します。「混雑メシ」や「老舗メシ」など、どれも美味しそうなランチが登場!
「NAKANO QUEST」
勇者が中野のあちこちを冒険する中で、中野を好きになっていく物語。果たして、勇者は元の世界に戻れるか?
「犬銭湯(いのせんと)」
犬銭湯?中野には不思議な名前の場所があるものです。ところで、あなたの夢は何ですか?
「音を探して」
大好きなパン屋さんに行きたい関東バスのかんにゃん。でも、お店の場所も名前も忘れちゃった。教えて、ナカノさん!
これまでの活動
活動成果発表
第5回ワークショップ
- 日程:2025年3月5日(水曜日)
- 時間:13時から17時
- 場所:中野区役所1階イベントスペース「ナカノバ」
- 内容:制作したショートフィルム作品の発表、上映及び選考
これまでの活動で5つのショートフィルム作品を制作しました。最終回のワークショップでは各作品を上映し、中野ショートフィルムフェスティバル「ナカンヌ」の最終選考会に進む1作品を、ワークショップ参加企業の皆様と区職員での投票にて選考しました。
選ばれた作品は「NAKANO QUEST」となりました。
完成した5作品は、中野区公式YouTubeや、中野ショートフィルムフェスティバル「ナカンヌ」などでお披露目します。
動画の脚本づくり
第4回ワークショップ
- 日程:2024年11月15日(金曜日)
- 時間:13時から17時
- 場所:中野区役所1階イベントスペース「ナカノバ」
- 内容:制作するショートフィルムの脚本(構成)を固める
第3回ワークショップで完成した5つの企画をブラッシュアップ。作品のハイライトや整合性を突き詰めながら、脚本を仕上げました。これから中野区内のあちこちで、まちの魅力を伝える動画を撮影していきます。完成した動画は、中野区公式YouTubeや、中野ショートフィルムフェスティバル「ナカンヌ」などでお披露目する予定です。ご期待ください。
(セリフを推敲) (アイデアがひらめいた)
動画のテーマや概要決め
第3回ワークショップ
- 日程:2024年10月4日(金曜日)
- 時間:13時から17時
- 場所:西武信用金庫会議室(中野セントラルパークサウス2階)
- 内容:制作するショートフィルムの概要を固める
第2回ワークショップで上田慎一郎監督から教わったことを踏まえて、あらためて制作する動画の概要を検討。「中野で働く人たちのランチ紹介」「中野の人たちとの出会いで、自分自身が変化していく物語」など、5つの企画が完成しました。また、中野区デジタル地域通貨「ナカペイ」のプロモーション動画も検討。あらすじづくりでは、ナカペイを使いたくなるような様々なアイデアが飛び出しました。
(あらすじが完成) (起承転結を議論)
上田慎一郎監督による動画制作ワークショップ
第2回ワークショップ
- 日程:2024年9月6日(金曜日)
- 時間:13時から17時
- 場所:中野区役所1階イベントスペース「ナカノバ」
- 内容:短時間でショートフィルムを作ってみる
『カメラを止めるな』で知られる上田慎一郎監督が、ショートフィルム制作のイロハを伝授。あらすじ作り、脚本執筆、撮影、編集の一連の工程を体験しました。「面白い」と感じられるあらすじの作り方など、ここでしか学べないポイントが満載。参加者から「短時間にも関わらずオリジナリティのある作品ができた」「学んだことを生かして、次回から本格的な動画制作に取り組んでいきたい」と喜びの声があがりました。
(上田慎一郎監督) (登場人物を熱演)
企画会議
第1回ワークショップ
- 日程:2024年8月2日(金曜日)
- 時間:13時30分から17時
- 場所:中野区役所1階イベントスペース「ナカノバ」
- 内容:どんなコンテストにするか、どんなショートフィルムを作りたいか
ショートフィルムコンテストの募集内容と、制作したいオリジナルショートフィルムを検討。コンテストの企画では、「お祭りのワクワク感をイベントタイトルで表現したい」「気軽に応募できる部門もあると良さそう」など様々な視点で考え、内容が深まりました。オリジナルショートフィルムづくりでは、「私たちが伝えたい中野の魅力」をもとにアイデアを出し合い、作品のテーマと合わせて構想をまとめました。
(事例研究でコンテストをイメージ) (中野の魅力をグルーピング)
参加企業一覧(50音順)
関東バス株式会社
株式会社構造計画研究所
株式会社SATO COMPANY
清水建設株式会社
西武信用金庫
ちょっと株式会社
株式会社東京アスレティッククラブ
学校法人新渡戸文化学園
野村不動産株式会社
東日本旅客鉄道株式会社 中野統括センター
株式会社丸井グループ
三井住友信託銀行株式会社
株式会社矢野経済研究所
株式会社友和(Yuwa Group)
これまでのミライプロジェクトの取組
お問い合わせ
このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。