【まるっと中野】中野区観光大使のメトロポリちゃんVが見た「中野にぎわいフェスタ2024」
ページID:192466347
更新日:2024年12月24日
こんにちは。中野区観光大使でナカノ観光レポーターの「メトロポリちゃんV(ふぁいぶ)」です。メトコちゃんと呼んでくれると嬉しいです。
中野にぎわいフェスタ2024!2024年11月9日と10日に、中野駅周辺6エリアで開催されました。
中野にぎわいフェスタは、2009年から中野駅周辺で毎年開催。中野のお店・企業・団体が集結し、屋台やステージなどでまちを盛り上げるイベントです。
今でこそいろいろなイベントで賑わう中野四季の森公園ですが、当時は今ほどの賑わいがなく、「中野を盛り上げよう」「地域のみんなで中野の魅力を広めよう」という思いでこのイベントがはじまりました。
2012年に全国で初めて民間のみで設立・運営されている「中野区観光協会」が発足し、にぎわいフェスタで中野区観光大使を募集。最終公開オーディションで選ばれた8人の中の1人がそう、メトロポリちゃんVなのです。やったー!
時を進めて2024年。
中野駅南口の「南口わいわい祭り(9日のみ)」。メトコちゃんもステージで「ナカノナノカナ(キャプテンミライ作曲、メトロポリちゃんV作詞)」を歌いました。MCの大入袋舞ちゃん、北湯口舞ちゃんとポーズ!
子ども向けワークショップ、ライブペイント、東京アスレティッククラブ(TAC)によるワンポイント鉄棒講座も。フィットネスクラブの先生が教えてくれるなんてアツすぎる!大盛況でした。
中野駅北口では迫力の和太鼓。小さな子から大人まで力強い!
中野区役所の屋外イベントスペース「ナカノのソトニワ」で開催の物産展「なかの里・まちマルシェ」は、群馬県みなかみ町、福島県喜多方市などの特産品がいっぱい。5月に区役所が移転し、新しくできたスペースは広々です。
みなかみ町のブースで、お得な農産物がたくさん買えました。並んでいるお客さんが、「この青いリンゴが甘くて美味しいと聞いて買いに来た」と話していて、メトコちゃんも「ぐんま名月」を購入。ほんとに甘くてたまらない。また見つけたら即買いします。
同じく観光大使のNORIさんとブースをめぐっていたところ、キャベツを買っている酒井中野区長に遭遇!区長はよくスーパーマーケットで買い物し、お料理をするそうなので、お得情報をたくさん教えてくれました。
中野酒販協同組合オリジナルブランドのお酒も。試飲させてもらった「ナカノさんの柚子ワイン」は、柚子の香りが最高。甘くて飲みやすいのでオススメです。
中野四季の森公園では、一番美味しかったお店が投票で決まる「四季の森グルメグランプリ」が開催され、中野のお店が集結。焼きそばや焼きナポリタンなどのいい匂いに、お腹が空いてきてしまいます。
「おでんといわな骨酒 和み」の味噌焼ききりたんぽは、食べ応えがあって美味しい!初めて、焼いたきりたんぽを食べました。
あたたかいドリップコーヒーも美味しかった。中野のお菓子たちが、これまた良く合います。
ステージでは、中野のダンススタジオに通うキッズたちのダンスや歌が観られました。
保護者が見守る中での堂々たるステージに、目頭が熱くなってしまう。
子どもも楽しめるお笑いライブも。ツンツクツン万博さん、スタミナパンさん、そして子どもたちの投票により優勝した骨付きバナナさん。
中野駅前大盆踊り大会でお馴染みの、「鳳蝶会」による盆踊りもありました。
鳳蝶美成先生たちからレクチャーを受け、メトコちゃんも踊りまくりましたよ。楽しかった!
もちろん「盆ジョヴィ」も踊りました。夏の中野駅前大盆踊り大会が楽しみです。
メトコちゃんは、ステージが空いている時間帯に告知なしで「ナカノナノカナ」や「中野ブロ音頭ウェイ」を歌いまくりました。「ステージが空いている限り、盛り上げる」それが中野区観光大使なのです。
これまで10月または11月に開催されていた中野にぎわいフェスタですが、2025年は初夏の開催になるかもしれないとのこと。乞うご期待です!
写真で見る中野にぎわいフェスタとメトロポリちゃんVの歴史
2014年、「ナカノナノカナ」をキャラクターたちと歌う。杏野はるなちゃんが中野駅の一日駅長をつとめました。
2015年、ミュージカル俳優の折井理子ちゃんと、かせいチャンタオルをもらう。
2016年、J:COMの番組で、にぎわいフェスタをリポート。
2017年、ヨシムラヒロムさんが描いた観光大使スタンプラリー。じゃがいも詰め放題も楽しかったなー。
2018年、設置されたリングでのプロレス。ブル中野さんも中野区観光大使です。
2021年、ボディペイントのブースでペイントしてもらった、ちびめとちゃん(娘)。
2022年、感染対策をしながら盛り上がりました。
2023年、中野サンプラザ前での物産展。
思い出がいっぱいすぎて収まりきらない!
お問い合わせ
このページは区民部 文化振興・多文化共生推進課が担当しています。