マイナンバーカードの受取りについて

ページID:941480636

更新日:2024年2月26日

マイナンバーカードの受取りは完全予約制です。お手元に「交付通知書」をご用意の上、受取日時を予約してください。

交付通知書が届いたら

お手元に届いた封筒の中身を確認してください
封筒の中に、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき、またはA4サイズの通知書)が同封されています。

※A4サイズの場合、「マイナンバーカード交付の準備ができました」と書かれた書類の裏面が通知書です。

交付通知書を紛失した場合

交付通知書を紛失した場合は、戸籍住民課コールセンターへご連絡いただくか、区役所窓口でお申し出ください。お申し出から2~3日程度で、住民登録地へ普通郵便(転送不要)で交付通知書を再送いたします。

受取り予約

マイナンバーカードの受取りは完全予約制です。予約していない方は交付できませんのでご注意ください。
受取場所によって予約締切日が異なります。
(1)中野区役所本庁舎2階 戸籍住民課
 受取希望日の4営業日前(土日開庁日は営業日に含む)まで予約可能。
(2)地域事務所(区内5か所)
 受取希望日の8営業日前まで予約可能。

予約枠

ご予約は、30分単位の予約枠にて承っています。
予約枠には限りがあります。現在非常に混みあっておりますので、余裕をもってご予約ください。
※なお、予約時間については目安となります。混雑状況により待ち時間が発生する場合もありますのでご了承ください。

交付場所・受付時間

中野区役所本庁舎
【交付場所】中野区役所戸籍住民課(区役所2階)
【受付時間】

平日:午前8時30分~午後5時(※火曜日のみ午後7時30分まで)
※午後7時30分を過ぎたら受付できません。早めにご来庁ください。
日曜日:午前9時~午後4時(第3土曜日の翌日の日曜日を除く)
臨時閉庁になることがあります。
戸籍住民課での火曜延長窓口のご案内」「戸籍住民課での日曜窓口のご案内」をご確認ください。


地域事務所
【交付場所】

地域事務所(南中野、東部、江古田、野方、鷺宮)

【受付時間】

月曜日~金曜日 午前9時~午後5時

地域事務所での受取予約の注意事項

地域事務所での受取予約は、以下の点についてご注意ください。

  • 地域事務所での受取予約は、カード搬送の都合上、本庁舎での受取予約よりも早く締め切ります。お急ぎの場合は、本庁舎での受取予約をご検討ください。
  • また、地域事務所で予約をした場合、原則として予約の変更はできません。キャンセルする場合、再予約は受取場所にかかわらず本来の受取予約日から3週間先の日時のみ可能です。(システムの仕様上、予約入力ができてしまいますが、ご来庁いただいてもカードの準備がございません。)

ご了承いただける場合のみ、ご予約ください。

予約先

マイナンバーカードの受取予約は、中野区マイナンバーカード交付予約システム(WEB予約)、もしくは戸籍住民課コールセンター(電話予約)でご予約を承ります。

ご予約の際は、「予約番号」が必要になります。予約番号はマイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(以下、交付通知書)の宛名右上に記載された3桁-6桁の英数字です。(例.C11-111111 英字は半角大文字)
※交付通知書に数字10桁の確認番号が記載されている場合は、先頭の1桁を取り除いた3桁-6桁が予約番号です(例. 確認番号が1234567890の場合、予約番号は234-567890)。

中野区マイナンバーカード交付予約システム【クリックするとご案内画面に移行します】

受付時間
【受付時間】

24時間受付可能

戸籍住民課コールセンター(日本語・英語・中国語・韓国語対応)

ご予約の際は、予約番号または確認番号、及びご希望の受取場所・日時をコールセンターのオペレータ―にお伝えください。

電話番号・受付時間
【電話番号】03-3228-5506
【受付時間】平日:午前8時30分から午後5時まで(火曜日のみ午後7時まで
日曜:午前9時から午後4時まで(第3土曜日の翌日の日曜日を除く)
臨時閉庁になることがあります。「戸籍住民課での火曜延長窓口のご案内」「戸籍住民課での日曜窓口のご案内」をご確認ください。

マイナンバーカードを受け取る際に必要なもの

なりすまし等防止の、厳格な本人確認が必要です。下記の案内を必ず確認してください。
持ち物に不足がある場合や交付要件が整っていない場合はマイナンバーカードをお渡しできません
ご不明な点は、事前に戸籍住民課コールセンターへお問い合わせください。

受取りの際に必要なもの

1.マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
 はがき、またはA4サイズの通知書です。
2.住民基本台帳カード または 旧マイナンバーカード(更新等の場合)
 お持ちの方はご返納いただきます。
3.通知カード※お持ちの方のみ。回収します。
4.遺失・盗難届受理番号の控え ※警察に届出をしている方のみ
 また、災害等により紛失・焼失した場合は罹災証明書をお持ちください。
5.本人確認書類(下記をご覧ください)
※有効期限があるものは有効期限内、いずれも原本に限ります。外国籍の方で在留カードをお持ちの方は、交付の際に必ずお持ちください。
※氏名と住所の記載が最新の状態に書き換わっていることをご確認ください。(ただし転居届や婚姻届と同日の交付を除く)
下記A欄からC欄のうち次のどちらかの組み合わせでご用意ください。

本人確認書類
1A欄から1点
2

1をお持ちでない場合、B欄から2点又はB欄とC欄から1点ずつ

A

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、医療受給者証、後期高齢者被保険者証、生活保護受給者証、官公署発行の身分証明書、官公署発行の顔写真付き身分証明書、母子手帳など
C社員証、学生証、診察券など(氏名と住所、または氏名と生年月日の記載があるものに限ります。)

0歳~15歳未満の方・成年被後見人の方の受取りの場合

0歳~15歳未満の方・成年被後見人の方への交付は、ご本人と一緒に法定代理人(親権者等)が窓口までお越しください

この場合、上記「受取りの際に必要なもの」に加えて次の書類が必要です。
法定代理人の本人確認書類(本人の本人確認書類に準じる)
 【0歳~15歳未満の方の場合】戸籍謄本(同世帯の親である場合、または本籍地が中野区の場合は不要)
 【成年被後見人の方の場合】成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

ご本人が窓口に来られない場合

ご本人がやむを得ない理由により窓口に来られない場合、次の書類を提出できる場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受取りを委任することができます。
※「仕事が忙しい」等は、「やむを得ない理由」に該当しません
※必要なものがそろっていない場合や、書類の必要事項にすべてご記入いただいていない場合は交付できません。

この場合、上記「受取りの際に必要なもの」1~4に加えて次の書類が必要です。

  1. 本人の本人確認書類(下記A欄から2点、またはA欄とB欄から各1点(写真付1点以上)、またはB欄から3点(写真付1点以上 ))
  2. 代理人の本人確認書類(下記A欄から2点、またはA欄とB欄から各1点(写真付1点以上))
    本人確認書類

    A

    運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 等

    B

    健康保険証、年金手帳、介護保険被保険者証、医療受給者証、後期高齢者被保険者証、生活保護受給者証、子ども医療受給者証、母子健康手帳、官公署発行の身分証明書、官公署発行の顔写真付き身分証明書、在留カード(写真無)、個人番号カード顔写真証明書 【長期入院・介護施設等入所者、在宅で保険医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方、未成年の方、成年被後見人の方 のみ】 等
  3. 本人が窓口に来られないことを証明する書類
    本人が窓口に来られないことを証明する書類
    ご本人が窓口に来られない理由証明する資料(例)
    成年被後見人代理権を証する書類
    被保佐人、被補助人代理権を証する書類
    中学生、小学生、未就学児生年月日の記載された本人確認書類
    高校生、高専生学生証、在学証明書
    75歳以上の方(外出が困難な場合のみ)

    生年月日の記載された本人確認書類

    ※委任状欄の余白に「外出困難」と記載してください
    長期入院している方

    入院療養計画書、領収書(入院中の確認ができるもの)、
    病院長が作成する顔写真証明書

    施設入所している方

    入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書

    障害のある方

    障害者手帳、障害者福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証

    要介護・要支援認定されている方

    介護保険被保険者証、認定結果通知書、

    ケアマネージャー及びその所属する事業所の長が作成する顔写真証明書
    妊婦母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書又は受診券
    海外留学中の方査証のコピー、留学先の学生証のコピー
    長期出張中の方長期出張中であることが確認できる書類
    社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の方公的な支援機関が作成する下記の書類
    ・顔写真証明書
    ・社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であることについて相談していることを証する書類
  4. 委任状(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」の委任状欄を、暗証番号も含めすべて本人が記入)
    暗証番号を設定しないマイナンバーカード(顔認証マイナンバーカード)を希望する場合は、委任状欄の「いずれの暗証番号も設定しない□」にチェックを入れてください。委任状の様式にチェック欄がない場合は、余白に手書きで「いずれの暗証番号も設定しない」と記入してください。
    暗証番号は目隠しシールや、封筒に封緘する等して代理人が知りえない状態にする必要があります。

個人番号カード顔写真証明書

下記対象者で本人の顔写真付確認書類(パスポート、免許証、障害者手帳等)を用意できない場合、B欄から2点のほかに、下記の個人番号カード顔写真証明書を作成し、申請者本人の顔写真を貼付してご持参ください。

対象者

マイナンバーカード申請者本人が
A 長期入院している又は介護施設等に入所している場合
B 在宅で保険医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合
C 未成年者の場合(未就学児、小学生、中学生、高校生、高専生に限る)
D 成年被後見人の場合
E 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の場合

顔写真証明書の記載方法

氏名、住所等の必要事項を記入してください。なお、下記の者による記入欄があることにご留意ください。
A 病院長又は施設長
B 介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属事業者の長
C 親権者
D 成年後見人
E 公的な支援機関
※各施設等のご担当者様におかれましては、申請者ご本人から依頼があった際は、顔写真証明書の作成にご協力いただきますよう、お願いいたします。

申請書

A ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(様式)個人番号カード顔写真証明書(長期入院している又は介護施設等に入所している場合)(PDF形式:23KB)
B ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(様式)個人番号カード顔写真証明書(在宅で保険医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合 )(PDF形式:26KB)
C・D ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(様式)個人番号カード顔写真証明書(未成年者、成年後見人の場合)(PDF形式:54KB)
E ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。(様式)個人番号カード顔写真証明書(社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態の場合 )(PDF形式:30KB)

暗証番号の設定

マイナンバーカードのお受け取りの際に、窓口にて4つの暗証番号を設定していただきます。
なお、2から4の暗証番号についてはすべて同じ数字4桁を設定することもできます。
顔認証マイナンバーカードを希望された場合は、いずれの暗証番号も設定されません。

暗証番号の設定

1 署名用電子証明書用

英数字組合せ6桁以上~16桁以内(英字は大文字のみ)e-TAXなどの各種電子申請に使います。
2 利用者証明用電子証明書用数字4桁証明書のコンビニ交付サービスやマイナポータルの利用(※)に使います。
3 住民基本台帳用数字4桁住所や氏名などのデータ更新に使います。
4 券面事項入力補助用数字4桁ICチップ内の住所や氏名などのデータ確認に使います。

※ 証明書のコンビニ交付サービスについては証明書のコンビニ交付サービスの案内のページ、マイナポータルについては新規ウインドウで開きます。内閣府マイナポータルのページ(外部サイト)をご確認ください。

関連ファイル

関連情報

このページのお問い合わせ先

戸籍住民課コールセンター(日本語・英語・中国語・韓国語)

電話番号 03-3228-5506(直通)

お問い合わせ

このページは区民部 戸籍住民課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで