マイナンバーカードの申請について
- 交付申請書をお持ちでない方は「マイナンバーカード交付申請書の取得方法について」をご覧ください。
- すでに申請がお済みの方は、「マイナンバーカードの受取りについて 」をご確認ください。
申請から交付通知書発送までの日数について
現在国のマイナポイント事業に伴う申請数の増加により、申請から交付通知書をお送りするまでに、1ヶ月半~2ヶ月程度のお時間をいただいております。今後の状況によってはそれ以上かかる場合もございますので、ご了承ください。
交付通知書が届きましたら、受取り日時を予約のうえカードの受取りをお願いします。 予約の希望日によっては、お渡しまでにさらに日数がかかります。マイナンバーカードの交付を希望される方は、日数に余裕を持って申請をお願いいたします。
申請方法
マイナンバーカードの申請は、以下のいずれかの方法でご申請ください。
▼パソコン・スマートフォン等でのWeb申請
▼郵送申請
▼窓口でのオンライン申請サポート
※パソコン・スマートフォン等でのWeb申請、および郵送申請は、事前に交付申請書のご用意が必要です(取得方法はこちら)。
パソコン・スマートフォン等でのWeb申請
パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機から申請する方法です。
※この方法では、交付申請書に記載された 申請書ID(半角数字23桁)が必要になります。申請書IDが不明な場合は、窓口又は郵送にて申請書IDの記載された交付申請書をお受け取りください。
申請方法は、それぞれ次のページからご確認ください。
- パソコンによる申請方法(外部サイト)
- スマートフォンによる申請方法(外部サイト)
- まちなかの証明用写真機による申請方法(外部サイト)(リンク先の「まちなかの証明写真機からの申請」をご確認ください。)
郵送申請
交付申請書を郵送して申請する方法です。
- 申請書に、申請日・氏名・電話番号を記入・押印のうえ顔写真を貼ります。
- 顔写真の要件は
・縦4.5センチ×横3.5センチ
・正面・無帽・無背景で本人のみ写ってるもの
・6か月以内に撮影したもの
・写真の裏面に氏名・生年月日をご記入ください。 - 記入した申請書を、下記の送り先へ郵送してください。
※送付用封筒をお持ちでない場合、下記住所をお手持ちの郵便用封筒に記載いただくか、封筒作成のための材料を送付用封筒の作成について(PDFファイルで開きます。)からダウンロードできます。
交付申請書の送り先
〒219‐8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
窓口でのオンライン申請サポート 早くて便利!
区役所本庁舎および区内地域事務所では、顔写真の無料撮影から申請完了までの手続きをお手伝いする、オンライン申請サポートを行っています(地域事務所は指定日のみ)。初めて申請される場合、必要書類が揃っていれば、出来上がったマイナンバーカードを他の申請方法よりも早く郵送で受け取れます。
日時や必要書類等の詳細は、下記リンク先をご確認ください。
※区役所本庁舎での火曜・木曜の夜間延長窓口は受付しておりませんのでご注意ください。
※国のマイナポイント事業に伴う交付窓口数拡大のため、令和5年4月1日(土曜)~5月31日(水曜)まで申請サポート窓口を休止します。ご注意ください。
申請後の流れ
マイナンバーカードのお渡し準備が整い次第、区役所から「交付通知書」を住民登録のある住所地宛てに転送不要の普通郵便にてお送りします。
※郵便局に転送依頼をしている場合はお受取りいただけませんのでご注意ください。
※窓口でのオンライン申請サポートの場合で必要書類が揃っている場合は、カードが郵送で届くため、この通知書は届きません。
交付通知書が届いたら、同封された「マイナンバーカード(個人番号カード)の受取予約・持ち物」 に記載されたコールセンター(電話予約)、もしくは中野区マイナンバーカード予約システム(WEB予約)(新しいウィンドウで開きます。)にて受取り日時を予約のうえ、カードの受取りをお願いします。
マイナンバーカードの再交付申請
マイナンバーカードの再交付申請を希望する場合は、こちら(新しいウィンドウで開きます。)のページをご覧ください。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。