予診票の送付や再発行について(子どもの予防接種)
- 各予診票の送付
- 予診票交付・再交付申請(予診票を紛失した場合や、申請をもって発行する予防接種の場合)
予防接種を受けるには
接種する予防接種ごとに予診票が必要です。定期予防接種は原則として対象の方へ個別に送付します。
予診票綴りに含まれるもの (生後2か月目に送付) |
ロタウイルス、B型肝炎、DPT-IPV第1期、ヒブ、小児肺炎球菌、BCG、MR第1期、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎第1期 |
対象年齢時に届くもの |
MR第2期 小学校入学前年度の4月末 日本脳炎第2期 9歳の誕生日の月末 DT第2期 11歳の誕生日の月末 |
申請が必要なもの | 日本脳炎特例、HPVワクチン、任意MR予防接種 (HPVワクチン、任意MR予防接種は保健所のみで受付) |
医療機関に備え付けているもの (任意予防接種) |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、小児インフルエンザ |
予診票の交付・再交付申請
上記の送付時期を過ぎて転入された方や紛失した方は、予診票交付のため、申請が必要となります。
申請方法
電子申請
こちらをご覧ください。スマートフォン・携帯電話からは利用できません。
申請者ID未取得の方は、まずこちらをご覧ください。
窓口
持ち物
母子健康手帳
※紛失した場合は、お子様の年齢がわかるものをお持ちください。
受付窓口
※任意MR予防接種(19歳未満)の受付は、中野区保健所のみです。
※HPVワクチン予診票はお電話での申請を受け付けています。このページ末尾の担当までご連絡ください。
郵送またはファクス
以下の1,2をお送りください。
- 予防接種予診票交付・再交付申請書
- 母子健康手帳の予防接種記録ページのコピー
※紛失した場合は、今までに受けた予防接種がわかるもの
このページについてのお問い合わせ先
健康福祉部 保健予防課(中野区保健所) 保健予防係
中野区保健所2階4番窓口
電話番号 03-3382-6500 |
ファクス番号 03-3382-7765 |
メールフォーム
受付時間 午前8時半~午後5時
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。