任意予防接種を中野区外で受けるには

ページID:465777377

更新日:2024年11月11日

  • 予防接種法に基づかない任意予防接種は、医師とよく相談し、効果とリスクを理解したうえで、接種の判断をしてください(予防接種を受けるときの注意)。
  • 予防接種は、保険外診療のため、医療機関により接種費用が異なります。
  • 任意予防接種の費用は、原則全額自己負担です。

区外での任意接種費用の助成

  1. 申請書
    (1)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・インフルエンザ費用助成申請書(PDF形式:524KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF形式:630KB)
    (2)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。男子HPVワクチン費用助成申請書(PDF形式:248KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記入例(PDF形式:276KB)
  2. 接種内容が確認できる医療機関発行の領収書原本(医療機関の住所・名称・領収印のあるもの)
  3. 助成を受ける予防接種の記録写し(母子健康手帳など)
  4. 申請者本人確認書類写し(運転免許証、健康保険証など)
  5. 請求者の振込先口座番号のわかるもの(通帳でなくメモでも可)
  • 接種した日の翌年度の9月末日まで(必着
    (例1)2025年3月31日に接種の場合、申請期限は2025年9月30日まで
    (例2)2025年4月1日に接種の場合、申請期限は2026年9月30日まで

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから