2025(令和7)年度小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成

ページID:277974320

更新日:2025年10月1日

点鼻ワクチン(フルミスト)の助成額は4,000円へ増額となりました。

対象者:2歳から中学3年生まで
助成回数:1回
接種場所:ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中野区契約医療機関一覧(PDF形式:315KB)

小児インフルエンザ予防接種について

助成期間
期間2025(令和7)年10月1日から2026(令和8)年1月31日まで(この期間中の接種のみ助成対象)
ワクチンによって、対象者・助成額・副反応が異なります
種類不活化ワクチン生ワクチン
ワクチン新規ウインドウで開きます。インフルエンザHAワクチン(外部サイト)新規ウインドウで開きます。経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(外部サイト)
対象者生後6か月から中学3年生まで2歳から中学3年生まで
接種方法皮下注射鼻腔内に噴霧
接種回数

2回
13歳以上は原則1回接種
医師の判断による場合は2回接種可
皮下注射と経鼻との混合接種は不可

1回
助成額1回につき2000円1回につき4000円
副反応接種部位の腫れ、発熱など鼻汁、発熱など
  • 中野区内の契約医療機関には、中野区の小児インフルエンザ予診票があります。医療機関で予診票を受け取り、記入してください。
  • 支払いの際に、各医療機関で定める予防接種料金から、助成額を差し引いた金額を請求されますので、その額をお支払いください。
    (例)皮下注射の予防接種料金が4,000円の医療機関で接種を受けた場合、接種料金4,000円から助成額(2,000円)を引いた差額の2,000円を、接種後その医療機関に支払ってください。
  • 中野区外で接種を受ける場合は、医療機関に自費で全額接種費用をお支払いいただき、事後請求(還付請求)していただくことで助成を受けることができます。
  • 新規ウインドウで開きます。償還払い申請フォーム(外部サイト)から必要書類を添付の上申請してください。
  • 申請期限は、接種した日の翌年度の9月末日です。
  • 申請者と名義の異なる口座への振込みをご希望の場合は、お手数ですが中野区保健所保健予防課(03-3382-6500)までご連絡ください。
  • 注射部位を強くこすらないでください。
  • 接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動を避けるようにしましょう。
  • アレルギーやぜんそくなど基礎疾患のあるお子さんは、接種のあと医師の指示に従って、一定時間はそのまま医療機関で待機するようにしましょう。
  • 新規ウインドウで開きます。副反応(外部サイト)かどうかわからなくても、接種部位や体調の変化が現れたら、速やかに医師の診察を受けてください。保健所は、区民のみなさんに健康安全情報を発信するため、健康被害に関する情報を収集したり、調査したりしています。気になることがありましたら、予防接種担当へ連絡をお願いします。
  • 予防接種による健康被害の救済制度については、健康被害が起こったらにお進みください。

注射用HAワクチンと点鼻生ワクチンの有効性に大きな差はありません。6歳未満の小児を対象とした2015/2016シーズンの研究では、発病防止に対するインフルエンザワクチンの有効率は60%と報告されており、インフルエンザの発病を予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。

  • インフルエンザワクチン接種の副反応として、接種したお子さんに下記1,2の副反応が見られますが、通常2~3日でなくなります。

  1.10~20パーセントのお子さんに、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)
  2.5~10パーセントのお子さんに、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)

  • まれに、ワクチンに対するアレルギー反応が見られることがあります。
  • このアレルギー反応は、接種後すぐに起こることが多いので、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。
  • 帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。

関連ファイル

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから