宮の台児童館のホームページ

ページID:980235960

更新日:2025年10月28日

お知らせ

児童館まつり「DonDonきてくだ祭」11月1日開催準備のため、下記利用の制限があります。ご協力お願いします。

  • 10月27日月曜日から11月1日土曜日の間、2階会議室の利用ができません。
  • 10月31日金曜日、前日準備のため、ホール、2階会議室では遊べません。午前中のみ、ほしのこルームで遊べます。
  • 10月31日金曜日、きらきらタイムはお休みです。

放課後の居場所説明会資料

9月20日に行った、第二中学校区の放課後の居場所説明会に使用した資料をご覧ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。放課後の居場所説明会資料pdf(PDF形式:1,743KB)
また、放課後の居場所過ごし方動画も併せてご覧ください。

キッズ・プラザ、児童館、学童クラブの様子がよくわかる動画となっています。

宮の台児童館紹介動画

中野区公式YouTubeにて、宮の台児童館の紹介動画を公開しています。
施設の雰囲気が分かる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

kabaカバの遊具が目印。開放感のある児童遊園です。

宮の台児童館は、乳幼児、小学生、中学生、高校生、大人の方まで地域の皆さんの交流の場です。
子どもたちが自主的に元気いっぱい活動できるよう、地域の皆さんが見守ってくださっています。
地域の大人の方々で構成された「ワークス協議会」も楽しみながら子どもたちを応援しています。

今月のお知らせ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11月のおたより(小学生用)(PDF形式:616KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11月のおたより(大人用)(PDF形式:200KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。きらきら通信11・12月号(PDF形式:4,485KB)
10月31日金曜日は、行事準備のためホールでは遊べません。きらきらタイムはお休みです。午前中のみほしのこルームで遊べます。
注意 諸事情により行事の日時等変更する場合は、館内のポスターでおしらせします。

annpannmannアン〇ンマンも待っています。

利用案内

利用日時

令和7年度4月より、
月曜日・火曜日・木曜日・土曜日 午前10時から午後6時まで。
水曜日・金曜日 午前10時から午後7時まで。
※午後6時以降の利用対象者は、原則として乳幼児親子及び中高生世代のお子さんです。
※土曜日・学校休業日も上記の開館時間となります。

利用できる方

0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など。
(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)

休館日

令和7年度4月より、
日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日・年末年始(12月29日~1月3日)および区長が必要と認めた日。
(日曜日は、日曜日乳幼児親子の居場所委託事業「ふらっとサンデー」を実施しています。)

団体利用と器材貸し出し

 健全育成にかかわる地域団体の会合等に、会議室やホール等の利用ができます。(事前に申込みが必要です)健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。

日曜日特例利用 令和8年3月末まで利用できません。

 日曜日の児童館を、児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、遊戯室や会議室などを利用することができます。利用する場合は、事前登録と利用申込が必要です。登録は構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。

施設案内

宮の台児童館の行事予定

11月の行事予定 中止・変更等がある場合があります。
実施日 行事名 内容、申し込み、定員、参加費など

11月1日土曜日

DonDonきてくだ祭

1時から3時 おみせ
3時から3時30分 エンディング
参加できるのは小学生以上と乳幼児親子です。
チケットは230人まで。児童館に取りに来てください。
※雨でも実施します。

11月5日水曜日
11月21日金曜日
かたきタイム 1ねん 3時15分から3時30分
2ねん 3時35分から3時50分
3ねん 3時55分から4時10分
4・5・6ねん 4時15分集合

11月12日水曜日
3時30分から4時30分

子ども相談室の人とお話しよう!

中野区子ども相談室の職員が宮の台児童館に来ます。困っていることから、気軽になんでも
お話しましょう。

11月13日木曜日
4時から4時30分

けんだま教室

地域のかつら先生が、やさしく教えてくれます。
スペシャルなわざもみせてくれます。希望者は検定をうけることもできます!
1年生から参加できます。

11月14日金曜日
11月17日月曜日
11月18日火曜日
3時から3時20分

てんつきれんしゅう会

連続30回をめざして、ホールでてんつきの練習をします。

11月19日水曜日
3時30分~4時30分

卓球しよう!! ボランティアの先生がやさしく教えてくれます。
てんつきが30回できると参加できます。3時から受け付け15人まで。

11月20日木曜日
3時45分から4時15分

おはなし会

なべよころうどくの会のみなさんが、絵本やかみしばいをよんでくれます。
時間になったらホールにきてね。

11月26日水曜日
3時集合

みんなの希望がかなう大発表!
さっそく遊ぼう会
みんなの声と投票でえらんだ新しいマンガや遊具が仲間入りします!みんなの前で大発表して遊ぶ会をしますどんなものが登場するかお楽しみに!時間になったらホールにきてね。

11月26日水曜日
4時から7時

環境に関する計画についての子どもの意見交換会

中野区の環境について、みなさんの「こうだったらいいな」などの考えを聞かせてください。
※時間内であればいつでも参加できます。

参加費(実費等)が必要となる場合は、実行委員会、運営委員会、指導者等が集めます。

乳幼児を育てているみなさんへ

10月31日金曜日は、行事準備のためホールでは遊べません。きらきらタイムはお休みです。午前中のみほしのこルームで遊べます。

宮の台児童館の子育てひろばの愛称は「きらきらひろば」です。
広い1階ホールで親子でのんびり過ごしたりお友だちと遊んだり、自由に利用することができます。子育てのことで悩んだり迷ったりしたとき、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら情報交換できます。
赤ちゃんが利用できるプレイマットコーナーもあります。乳幼児向けのおもちゃや絵本、体重計、おむつ交換台もあります。

子育てひろば写真
 1階ホールでのびのび過ごせます

利用日時

令和7年度4月より、
月曜日から金曜日 午前10時から小学校の下校時間まで。(下校時間は事務室前に掲示しています)
土曜日・学校休業日 午前11時から午後1時まで。第2土曜日と学校がある土曜日は午前10時から午後1時まで遊べます。
ホールの「きらきらひろば」利用時間後は、「ほしのこルーム」が利用できます(0歳児の親子優先)。
また、幼児の親子は2階「会議室・図書コーナー」を小学生以上と共有で利用できます。

 宮の台児童館の子育てなかま作り支援事業は「きらきらタイム」です。
親子でくつろいで、楽しく交流できる雰囲気を大切に実施しています。親子で気軽にご参加ください。0歳から就園前の親子の皆さんが一緒に集います。体操や手遊び、パネルシアター、季節の遊び・工作など、一緒に楽しく遊びましょう。年間の詳しいプログラムは、おたよりをご覧ください。

実施期間 きらきらタイム 水曜日・金曜日 11時00分から11時45分

11月の乳幼児行事予定 中止・変更等がある場合がございます
実施日 行事名 内容、申し込み、定員、参加費など
11月5日水曜日  お外で遊ぼう! 汚れてもいい服装でお越しください。

11月8日土曜日
11時~11時45分

サタデープロジェクト
お父さんもいっしょ!
「手形アート」

詳しくは館内掲示のポスターをご覧ください。
11月14日金曜日 水道キャラバン 東京都水道局の子育ての役に立つ水の話です。
11月18日火曜日
11時~11時30分
はじめての赤ちゃんタイム 0歳のママ同士交流しましょう。

11月19日水曜日

いちごの会のおはなし会 いちごの会の皆さんが、読み聞かせをしてくれます。
11月21日金曜日 おやここうさく

なにができるかなぁ?

乳幼児ほっとルーム

「ほしのこルーム」
宮の台児童館の乳幼児親子専用のお部屋です。0歳のお子さんを優先に、ほっとなひとときをお過ごしいただけます。
赤ちゃん用マットに授乳コーナー、体重計もあります。

hosinokoru-muほしのこルーム

利用日時

令和7年度4月より、
月曜日・火曜日・木曜日・土曜日 午前10時から午後6時まで。
水曜日・金曜日 午前10時から午後7時まで。
※閉館時間に退出できるよう、後片付け、退出の準備にご協力ください。
※後片付け、退出の準備のため、職員よりお声かけさせていただく場合があります。

ふらっとサンデー 日曜日乳幼児親子居場所開放事業 

毎週日曜日:午前9時30分~午後4時30分(年末年始、その他施設の都合によりお休みになる場合もあります) 
利用できるのは、就学前のお子さんと保護者(または祖父母等保護者に準じる方)です。
ご家族でも小学生以上のお子さんは利用できません。
管理業務委託事業者の管理人が常駐します。
通常の児童館とは遊べるスペースや使い方が異なります。

関連ファイル

お問い合わせ

このページは子ども教育部 育成活動推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから