南中野児童館のホームページ
南中野児童館は、みなみの小学校の北側にあります。
3階建ての建物ですが、1階が児童館、2階と3階は弥生福祉作業所になっています。
乳幼児親子専用室の「コロコロルーム」や、地下1階には防音設備のある中高生向けの音楽室があり、
赤ちゃんから18歳未満の青少年まで楽しく過ごすことができます。

南中野児童館 外観
乳幼児おもちゃをリニューアルしました
南中野児童館に新しいおもちゃが仲間入りしました。ホール、コロコロルーム、和室などに置いています。日替わりでおもちゃを入れ替えています。たくさん遊んでください!
現在の運営について(外壁改修工事のお知らせ)
南中野児童館と弥生福祉作業所全体の外装改修を開始しています。工期は2023年3月24日までとなります。工事に伴い機材置き場を庭に設置しガードフェンスを作り壁沿いに足場を設置します。児童館への出入り口は、南門(そとの自転車置き場の横)のみのご利用となります。ベビーカー置き場は、児童館のホール入口付近となります。庭のご利用いただける部分が半分程度となり、工事音や塗装臭などご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染予防のため、通常の運営や内容と異なることがあります。詳しくは、児童館にお問い合わせください。
安心して利用していただくために
児童館では、利用者の皆さんに安心して利用していただくために、消毒や密閉、密集、密接を避けるための対策などを行っておりますが、加えて利用者お一人お一人の協力も必要不可欠です。
ご利用の際は、次のことにご協力ください。
- 検温、せっけんでの手洗い、館内でのマスク着用、密集、密接を避けるようお願いいたします。
(発熱や体調不良の場合のご利用は控えてください。) - 開館時間内に換気・消毒・掃除のための時間を設けているため、利用時間や運営が通常と変わることもありますので、おたよりや館内表示をご覧いただき、ご理解ご協力をお願いいたします。
利用案内
利用できる方
0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など。(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)
利用時間
午前10時から午後6時まで。土曜日と学校休業期間は午前9時から午後5時まで。
休館日
日曜日、月曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始、および区長が必要と認めた日。
団体利用と器材貸し出し(休止しています)
健全育成にかかわる地域団体の会合等に、会議室等の利用ができます。(事前に申込みが必要です。)
健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。
日曜日特例利用(休止しています)
第1、第2、第3日曜日の児童館を、児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。団体は、鍵の開け閉めや冷暖房機の管理などを行い、遊戯室やホールなど、児童館の一部を利用することができます。利用する場合は、事前登録と利用申込みが必要です。登録は、構成員が、5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または、在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
音楽室の利用について
防音設備のある音楽室(スタジオ)で、一人でもグループでも使えます。
バンドの練習だけでなく、合唱コンクールや吹奏楽のパート練習などでも利用できます。
ただし、当面の間コロナ感染症対応のため、利用定員は4人まで、飛沫の飛びやすい歌や吹奏楽の練習などについては制限があるので、児童館にお問い合わせください。
利用できるのは、中野区在住または在学の中学生、高校生です。
利用方法
「音楽室の利用」について職員の説明を受け、登録をしてください。(初回のみ)
必ず利用する全員が説明を受けてください。説明を受けていない人は、グループの一員でも使えません。
2回目からは、児童館に来たら「音楽室を使いたい」と職員に伝えてくれれば使えます。
- 行事や活動のため音楽室を使えない日もあるので、児童館のホームページをチェックしてください。
- 利用時間は1時間が基本です。(コロナ感染症対応のため現在は30分)希望者が多い場合は待ってもらうこともあります。
音楽室にあるもの
ドラムセット(スティックは持って来てください)、ピアノ・キーボード、カホン、
アンプ、ミキサー、マイク・マイクスタンド、譜面台
「静かに過ごす部屋~学習ルーム~」の利用
宿題や試験対策の勉強、じっくりと本を読んだりイラストを描いたりなどいろいろな使い方で親しまれています。
行事のお知らせ
日時 | 行事名 | 内容・申し込みなど |
---|---|---|
2月1日水曜日 午前11時15分から11時45分 |
冬の工作タイム |
鬼のお面を作りましょう。(当日申し込み。参加費なし。) |
2月3日金曜日 午前11時15分から11時45分 |
節分ごっこ |
節分ごっこをしよう。(当日申し込み。参加費なし。) |
2月17日金曜日 午前11時15分から11時45分 |
えほんぶおはなし会 | 地域で絵本の読み聞かせなどの活動をしている、おべんとうえほんぶによる楽しい読み聞かせです。演じる方はたのこさんです。(当日申し込み。参加費なし。) |
2月22日水曜日 午前11時15分から11時45分 |
南台図書館出張おはなし会 | 南台図書館のスタッフによる絵本の読み聞かせです。(当日申し込み。参加費なし。) |
2月24日金曜日 3月1日水曜日 午前11時15分から11時45分 |
ひなまつり工作 |
ひなまつり工作をしましょう。両日同じものを作ります。(当日申し込み。参加費なし。) |
日時 |
行事名 | 内容・申し込み・定員・参加費(教材費) |
---|---|---|
毎週火曜日、水曜日、金曜日 午後4時15から午後4時45分 |
ボールタイム |
1階ホールで、換気や休憩をいれながらカタキなどのボールタイムをします。 |
2月22日水曜日 午後3時から4時30分 |
きみもジャグラー! |
皿回し、ディアボロ、ダイス・スタッキング、ボールにチャレンジして技をみがこう!小学校1年生から参加できます。(当日申し込み。無料。) |
2月22日水曜日 午後3時から4時30分 |
お手本ジャグラー募集! |
「きみもジャグラー!」の日に皿回し、ディアボロ、ダイス・スタッキング、ボールの手本を見せてくれる方を募集します。対象は小学校1年生からです。申し込みは2月10日金曜日までに児童館に電話または直接職員に声をかけてください。 |
毎週水曜日、金曜日 午後3時45分から4時15分 |
皿回し検定 | 皿回しの技を練習して皿回し検定に挑戦しよう。検定をしたい人は職員に声をかけてね。小学1年生から参加できます。練習は他の曜日でもできます。(当日申し込み。無料。) |
乳幼児を育てているみなさんへ
子育てひろば
親子でのんびりすごしたり、同年齢のお子さんと一緒に遊んだり、思い思いの過ごし方ができます。
乳幼児向けのおもちゃや絵本なども備えてあります。
子育てのことで悩んだり迷ったりしたとき、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら、情報交換できます。
乳幼児親子ほっとルーム「コロコロルーム」
コロコロルームは乳幼児親子専用のお部屋です。2歳以下お子さんも安心して遊べるように和室部分にベビーゲートを設置しています。乳幼児向けのおもちゃ、乳児用の体重計、身長計、おむつ替えのベッド、授乳用ついたてがあります。
現在、食事(おやつ含む)はできません。水分補給、授乳はできます。
利用時間は、火曜日から金曜日は午前10時から午後5時30分、土曜日および学校休業日は午前9時から午後4時30分です。
子育てなかま作り支援事業「コロコロタイム」
地域の乳幼児親子が楽しく集い交流できる場を、水曜日と金曜日に実施しています。みんなで体操や手遊びで遊びます。またみなさんのアイデアで、季節ごとの行事やお楽しみ会などを行います。
初回に利用者カードに記入していただきます。行事のお知らせはおたよりか館内ポスターをご覧ください。冬期は3月15日水曜日まで。
- 水曜日午前11時から11時45分
のんびり乳児向け体操・手遊びなどのプログラム - 金曜日午前11時から11時45分
元気に幼児向け体操や手遊び、季節の活動などのプログラム
関連ファイル
- 2023.2月おたより(
PDF形式 910キロバイト)
- 児童館パンフレット2022年度版(
PDF形式 1,478キロバイト)
- 乳幼児パンフレット2022年度版(
PDF形式 522キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
関連情報
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。