弥生児童館のホームページ
弥生児童館の利用時間等について
利用できるスペース、利用時間などを限定しています。児童館だより、館内の掲示等をご確認の上、ご利用くださいますようお願いします。
ご利用のみなさまにも、事前に健康状態の確認、手指の消毒、お互いに距離を保って過ごす等のご協力をお願いしております。ご理解のほどよろしくお願いします。
なお、状況によって変更になる場合がありますので、最新情報につきましては、中野区ホームページまたは、児童館設置の掲示板等でご確認くださるようお願いいたします。
弥生児童館について
弥生児童館は、新宿、渋谷との区境にあり、環状6号線に隣接しています。
コマ回し、なわとび、ジャグリングなどのできる「ホール」、ボードゲームや工作などができる「工作室」、乳幼児親子専用の「キラキラすぺーす」、マンガと本でまったりできる「図書コーナー」があります。いつも元気な子どもたちであふれています。
乳幼児用の砂場の玩具をリニューアルしました

利用案内
利用時間
火曜日から金曜日 午前10時から午後6時まで
土曜日と学校休業日 午前9時から午後5時まで
利用できる方
0歳から18歳までの児童と、その保護者や育成者など(乳幼児は原則として保護者の同伴が必要です)
休館日
・日曜日、月曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始(12月29日~1月3日)、および区長が必要と認めた日。
健全育成にかかわる地域団体の会合等に、遊戯室や工作室の利用ができます。利用する場合は、事前にご相談ください。(事前に申込みが必要です)健全育成団体への器材の貸し出しも行っています。
日曜日特例利用
日曜日の児童館を、児童の健全育成を図ることを目的とする団体に提供しています。団体は、鍵の開け閉めや冷暖房の管理などを行い、遊戯室や工作室など、児童館の一部を利用することができます。利用する場合は、事前にご相談ください。事前登録と利用申込が必要です。
登録は、構成員が5人以上で、その半数以上が中野区内に在住、在勤または在学している区民の団体で、構成員が児童(18歳未満)だけではないこと等が条件です。
登録及び利用申し込みの際は、児童館にお越しください。
施設案内
弥生児童館の行事予定
日時 | 行事名 | 内容・申込み・定員・参加費(教材費)等 |
---|---|---|
乳幼児親子対象 | ||
毎週水曜日・金曜日 午前11時から11時45分
|
げんきっこクラブ |
うた、手遊び・体操・ふれあい遊び、絵本・紙芝居など また、季節に合わせた行事も行います。 随時受付
詳しくは館内の掲示やおたよりをご覧ください。 |
6月2日金曜日 午前11時から11時45分 |
3館合同公園で遊ぼう (宮の台児童館、朝日が丘児童館、弥生児童館 |
場所 本町二丁目やすらぎ公園 芝生の公園でおもいっきり遊びましょう。 現地集合、現地解散 申し込みなし ※雨天の場合は、通常のげんきこクラブを弥生児童館で実施。 |
6月9日金曜日 午前11時から11時45分 |
出前保育 |
中野保育園から、保育士・看護師が来園します。 申し込みなし |
6月10日土曜日 午前11時から11時45分 |
サタデープロジェクト 「どようびもげんきっこクラブ」 |
みんなでプラレールであそびましょう。 申し込みなし |
6月14日水曜日 午前11時から11時45分 |
いちごの会のよみきかせ |
いちごの会のみなさんが、絵本の読み聞かせをします。 申し込みなし |
6月30日金曜日 午前11時から11時45分 |
たなばたかざり作り |
たなばたのかざりを作ります。 申し込みなし |
小学生対象 | ||
毎日、開館時間中 |
やよいチャレンジ |
10種目の競技で合格をめざそう。 挑戦したい人は事務室でチャレンジカードがもらえます。 ※当日申し込み 定員なし |
1.日曜開放 6月11日日曜日 午後1時から5時まで 2.花6月14日、28日水曜日 午後3時から4時まで |
中野区放課後子ども教室推進事業 主催 夢のかけ橋 弥生遊び場教室
|
1、児童館のホールと図書コーナーで遊べます。 ※「キラキラすぺーす」「工作室」は閉室しています。 2、夢のかけ橋の皆さんと野菜やお花を育てます。 ※1,2共にどなたでも申し込み無しで参加できます。 |
6月10日土曜日 1回目午後2時30分から3時 2回目午後3時15分から3時45分 |
つくりんぼ オリジナルカードをつくろう |
募集人数は、各回7名まで。 申し込み 6月1日木曜日から 定員になり次第締め切ります。 本人が直接児童館に申し込みにきてください。 |
6月15日木曜日 午後4時から4時45分 |
卓球タイム |
めだかの学校のみなさんが、やさしくおしえてくださいます。 1、2年生優先。 当日、児童館に直接来てください。 |
乳幼児を育てているみなさんへ
子育てひろば
小、中学生が学校に行っている平日の午前中は、親子でのんびり過ごしたり、同年齢のお子さんと遊ばせたり、自由に利用することができます。乳幼児向けのおもちゃや絵本なども備えてあります。
子育てのことで悩んだり迷ったりしたとき、同じ子育て仲間と気軽におしゃべりしながら、情報交換できます。
子育てなかま作り支援事業(げんきっこクラブ)
地域の乳幼児親子が楽しく集い交流できる場を定期的に設けています。みなさんのアイデアで、季節ごとの行事やお楽しみ会などを行います。
- 毎週水曜日、金曜日の午前11時から午前11時45分まで。 申し込みなしで参加できます。
- サタデープロジェクト「どようびもげんきっこクラブ」は月に1回、土曜日 の午前11時から午前11時45分まで。
乳幼児親子ほっとルーム(キラキラすぺーす)
「乳幼児親子専用のお部屋」です。昼食やおやつの飲食もできます。授乳コーナーもあります。どうぞご利用ください。(現在、限定開放しています。おやつ、飲食は中止です。水分補給のみ。)
- 利用時間、対象等については、児童館のおたよりをご覧ください。
火曜日から金曜日 5時30分まで、土曜日 4時30分までです。
関連ファイル
- 2023年度乳幼児利用案内(
PDF形式 1,642キロバイト)
- おたより6月号小学生版(
PDF形式 538キロバイト)
- おたよ6月号乳幼児版(
PDF形式 624キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。