2021年度(令和3年度)第8回庁議(7月20日)
ページID:851132043
更新日:2023年8月3日
報告されたテーマ
中野区基本計画(案)について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
以下のとおり、中野区基本計画(案)(以下「案」という。)を作成したので、中野区基本計画(改定素案)(以下「改定素案」という。)に対する意見交換会等の結果と合わせて報告する。
改定素案に関する意見交換会等の実施結果について
- 意見交換会
開催日時 | 会場 | 参加者数 |
---|---|---|
6月27日(日曜日)14時30分~ | 沼袋区民活動センター | 10人 |
6月29日(火曜日)18時30分~ | 南中野区民活動センター | 17人 |
6月30日(水曜日)18時30分~ | 中野区役所 | 24人 |
計 | 51人 |
- 区民から電子メール等で区に寄せられた意見
件数:8件(内訳:電子メール3件、ファクス1件、窓口4件) - 関係団体等からの意見聴取
団体数:62団体(集会形式29団体、電子メール等33団体)
参加者数:544人 - 改定素案に対する主な意見の概要及びそれに対する区の考え方
NO. | 主な意見 | 区の考え方 |
---|---|---|
第2章 策定の背景 | ||
1 | 「3 財政状況・財政見通し」の「(1)財政状況」の歳出について「民間保育施設への給付費の増などにより、扶助費が増加傾向である」との記載があるが、「民間保育施設の増加に伴う給付費の増」に修正してほしい。区の方針で民間保育施設を増やし、その結果、給付費が増えたのであり、各施設の給付費が単純に増加したわけではないと思う。 | 民間保育施設の増加に伴う増のほか、公定価格(単価)の上昇による増もあり、施設が増えたことによる給付費の増とは別の給付費の増要因もあることから、こうした記載としている。 |
第4章 重点プロジェクト | ||
2 | 重点プロジェクトの推進会議は公開するのか。区民参画の視点から公開すべきだと思う。 | 重点プロジェクトの推進会議は、各部の円滑な連携を図るとともに、各プロジェクトの着実な進展と進行管理を行うために、区職員により検討を行うものであり、会議の公開は想定していない。 |
3 | 「重点プロジェクト1 子育て先進区の実現」について、ヤングケアラーや児童養護施設卒園者の課題を記載すべきだと思う。 | ヤングケアラーや児童養護施設卒園者への支援は、重要な課題であることは認識しており、これらを含めた子どもと子育て家庭に対するセーフティネットの強化に取り組んでいきたい。 |
4 | 「重点プロジェクト1 子育て先進区の実現」の推進するプロジェクト(2)の対応すべき課題に、「子育て家庭や保育施設における日常保育で安心して利用できる魅力ある公園や屋内施設の充実」を記載してほしい。 | 子どもや子育て家庭にとって魅力的な環境を目指し、区の現状や課題等を踏まえて、公園や屋内施設などソフト、ハードの両面から整備を進めていきたい。 |
5 | 「重点プロジェクト2 地域包括ケア体制の実現」の推進するプロジェクト(1)の重点ポイントに「地域ぐるみで課題を解決するための機能を強化します」とあるが、町会・自治会の負担とならない施策が大切だと思う。 | 地域包括ケア体制の実現で描く姿は、支え手と受け手という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで区民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に作っていくことである。これまで以上の負担を町会・自治会の方々にかけることは想定しておらず、全ての人が役割と生きがいを持って活躍し続けることができる社会を目指していく。 |
6 | 「重点プロジェクト3 活力ある持続可能なまちの実現」について、具体的なイメージが見えないので、戦略をもって、取り組んでほしい。特に中野駅周辺について、近年、チェーン店が増えてくるなど、魅力を感じない。各店舗の魅力を高めるなど、中野らしさを目指したまちづくりを進めてほしい。 | 中野五丁目は、個性のある店が多く、そうした地域と中野四丁目など再開発された地域が、対照的に存在するのが中野の魅力であり、強みになると考えられる。 |
7 | 「重点プロジェクト3 活力ある持続可能なまちの実現」について、人と人とのつながり、まちの多様性が活力を生み出すという「活力」の説明があると良いと思う。プロジェクト設定の背景に、「さらには子育て先進区や地域包括ケア体制の実現を見据え」とあるが、どのような意図でここに記載したのか。 | 各地区のまちづくりなどの進展の中で、経済の活性化や文化芸術の振興などを図ることで、人々が集い、つながりが生まれるなど、まちのにぎわい、活力は創出されるものであると考えており、活力の趣旨は既に記載している。 |
8 | 「重点プロジェクト3 活力ある持続可能なまちの実現」の推進するプロジェクト(1)に「まちのブランディング」とあるが、地域のブランディングの前に、中野区のブランディングが不十分だと考える。 | 地域との連携等によるブランディングに取り組むことにより、中野区のブランド力を高めることに効果的に繋がっていくと考える。 |
第5章 基本目標別の政策・施策 | ||
(1)人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち | ||
9 | 「施策1 人権と多様性の尊重」の成果指標が「ユニバーサルデザインの認知度」となっているが、共生社会の実現や多様性を大切にしたまちづくりへの取組としては弱いと考える。心のバリアフリーの広がりを目指した教育、スポーツ、建築など、様々な分野での具体的な取組が必要だと思う。 | ご指摘のとおり、ユニバーサルデザインの認知度を高めるためには、様々な領域における具体的な取組が必要である。その取組については、2019年度に5か年のユニバーサルデザイン推進計画を策定し、ハード、ソフト、ハートを基本理念として、教育、スポーツ、建築を含め、既に取り組んでいるところである。 |
10 | 若者の定住促進を図るため、就業環境を整えるとともに、ICT等の最新技術に触れられる環境整備やそれに向けた各種支援を行ってほしい。また、地域の大学・研究機関・民間企業等と共同でAI等の新技術の研究を容易に行うことができる機会等を創出し、中野で起業できる仕組みを作ってほしい。 | 若者を含めた区民の新技術の研究機会の創出や起業につながる仕組みづくりについては、様々な創業・経営支援機関による区内のネットワーク等を活かして、今後検討していく。 |
11 | 商店街の空き店舗を活用して、若者やスタートアップ企業が利用するコワーキングスペースやeスポーツ施設等の設置や、起業希望者に対して、お試しで短期間スペースを貸し出す取組を行うなど、商店街のにぎわいを創出してほしい。 | 商店街が実施する空き店舗活用によるにぎわい創出事業に対し、支援を行っていく。 |
12 | デジタル地域通貨の活用による区内の商店街での使用に限定したポイント還元や、人流データに基づいたイベント実施による商店街の回遊促進などの仕組みを作ってほしい。 | 商店街のキャッシュレス化への支援を進めると同時に、デジタル地域通貨等に関する検討も行っていく。また、イベント事業や活性化事業を積極的に展開し、商店街のにぎわいを創出していく。 |
13 | 中野駅北口の再開発を文化と商業でブランド化してほしい。新たな文化施設の整備にあたっては、中野サンプラザが育んできたブランドをベースにブランド性の高い施設とするとともに、有名なレストラン等の商業施設を誘致することで、強力なブランドイメージを全国に発信できると思う。 | 中野駅新北口駅前エリアの拠点施設整備にあたっては、中野サンプラザホールのDNAを継承した多目的ホールをはじめ、商業施設など多様で魅力ある機能を備えた、新たな文化・芸術等発信拠点の形成を図っていく。 |
(2)未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまち | ||
14 | PDCAサイクルは、教育や子育てにはそぐわないと思う。例えば、施策12の成果指標「子どもの権利が守られていると思う区民の割合」の目標値が30%、「自分のことが好きだ」と思う児童・生徒の割合」の目標値が小学生:75%、中学生:65%となっているが、教育や子育てに関しては、数値目標を達成することを目的にすべきではない。 | 基本計画においては、計画の達成状況を計るため各施策ごとに数値目標を設定している。 |
15 | 「施策12 子どもの権利の尊重と理解促進」に、主な取組として、計画を策定し、子ども施策の推進とともに、区が自己評価をした上で、これらを評価する第三者的な組織を設置することを記載してほしい。子どもの権利擁護推進審議会答申における重要な視点だと思う。 | 子どもの権利擁護に係る条例制定後の施策の推進については、審議会の答申などを踏まえ、条例を検討していく中で明らかにしていきたい。 |
16 | 「施策16 子どもたちの「生きる力」を育む教育の充実」の現状と課題に、保育園・保育施設の園庭が狭い・ない、校庭が児童・生徒数に見合った広さがないことや、指導上の工夫とともに、必要な園庭・校庭面積を確保できるよう区が最善の努力をすることを追記してほしい。 | 学校施設の改築や改修、保育施設の整備については、「施策19 これからの学びに対応した学校教育環境の整備」や「施策22 将来を見通した幼児教育・保育の実現」において記載しているため、ご意見も踏まえながら、今後の整備、改築、改修の検討を行っていきたい。 |
17 | 小・中学校の教員が多忙であり、すべての児童・生徒に声をかける余裕がない。教員の働き方改革について記載してほしい。 | 教員の多忙さについて、課題だと考えている。ICTに関して教員をフォローする人材を配置したり、校務の支援をするスクールサポートスタッフを配置するなど支援している。教員の働き方改革については、「施策19 これからの学びに対応した学校教育環境の整備」に記載している。 |
18 | ICT機器やネットワークを活用して教職員の働き方改革を促進してほしい。 | 働き方改革推進プランや中野区教育の情報化推進計画に基づき、ICTの活用等による業務改善や効率化など、働き方改革を進めていく。 |
19 | 「施策22 将来を見通した幼児教育・保育の実現」の現状と課題に、保育室等の面積や職員配置、園庭の確保など、ハード面での環境改善を検討することを追記してほしい。子どもの発達する権利を保障し、コロナ禍での三密を避け、ゆとりある保育への転換を図ってほしい。 | 中野区の設備および運営に関する基準に基づき、適切な運営を図っている。 |
20 | 「施策22 将来を見通した幼児教育・保育の実現」の現状と課題に、区は区内の保育施設の質を向上させる役割を担っていることを追記してほしい。児童福祉法に則り、区が保育に責任を持つことを体現できるよう、保育内容にも責任を持つ施策展開をしてほしい。保育施設への指導検査とあわせて私立保育園の保育の質の確保には、ハード面での環境整備とともに、保育士等が働き続け専門性を蓄積できるよう、区が支えていく必要があると思う。 | 区立保育園と私立保育園の連携強化などにより、区内の保育施設の質の向上を図っていきたい。 |
21 | 区立幼稚園で行われている教育は素晴らしく、中野の宝だと思うので、今後も残していってほしい。 | 区立幼稚園については、当分の間、現在の幼稚園運営を継続するが、様々なライフスタイルに対応できる認定こども園についての検討を続けていく。 |
22 | 学童クラブについて、待機児童が発生している地域もあるので、改善してほしい。 | 学童クラブの待機児童が発生している地域については、閉館する児童館を学童クラブ施設として転用するなど、対策を講じていきたい。 |
23 | プレイパークについて、区も主体的に充実を図り、官民連携で取り組んでほしい。 | 団体が行うプレイパーク活動への支援の充実を図るとともに、区としてのプレイパークのあり方や考え方について、まとめていきたい。 |
(3)誰もが生涯を通じて安心して自分らしく生きられるまち | ||
24 | 運動やスポーツによるフレイル対策に加えて、ICTを活用した健康の見える化やヘルスアドバイスを受けられるような環境整備により、高齢者の健康増進につなげ保険料を抑制する仕組みについても盛り込んでほしい。 | 運動やスポーツによるフレイル対策に、ICT活用の推進を検討する。また、パーソナルヘルスレコードの取組を推進することによって、区民が理解しやすい形で、個々の保健医療情報を一元的に把握できるようにするとともに、保健医療情報を活用した健康維持・増進に関する他自治体の先駆的な取組についての情報収集を行うことで、区民の健康管理や疾病予防のあり方を検討する。 |
25 | 「施策35 生活に困窮している人の自立に向けた支援の充実」の成果指標について、中野くらしサポートについても評価していくべきだと思う。 | 中野くらしサポートについては、「主な取組(1)生活困窮者に対する包括的な自立支援の推進」に記載している。「中野くらしサポート」そのものを成果指標とはしないが、施策35の成果指標や主な取組で示しているとおり、各支援体制の充実に取り組んでいく。 |
26 | 「施策35 生活に困窮している人の自立に向けた支援の充実」のために、関係機関等との協働により、生活保護の申請を含む多様なニーズに丁寧に応える、生活相談体制を作っていくことが必要である。 | 区では、従前より社会福祉協議会や医療機関、民間支援団体等と連携し、社会資源等の積極的な活用を図りながら、相談者へのきめ細かな助言や支援を行ってきた。今後も、これら関係機関との協働を推進し、相談窓口体制の一層の充実に取り組んでいく。 |
27 | 「施策40 地域医療体制の充実」の「主な取組(3)薬局等における安全管理体制の充実」に「区民に対し、重複服薬や過剰摂取の防止、残薬管理のための普及啓発を行います」とあるが、ビッグデータを活用することを追記してはどうか。重複投与の確認に、区の国民健康保険のデータを活用できると考える。 | ビッグデータの活用については、「施策39 健康的な生活習慣が身につく環境づくり」の「主な取組(2)データ分析や健診等による健康づくりの支援」に、特定健康診査や診療報酬明細書などのデータの収集・分析に基づいた事業展開やパーソナルヘルスレコードを活用したアプローチ等を記載している。重複投与等も含め、取り組んでいく。 |
28 | 「施策41 生涯にわたり学び続けることができる環境づくり」について、社会教育の視点が必要だと思う。専門職の採用・育成・事業への活用が必要だと思う。 | 区は社会教育事業に関して専門的技術的助言等を行う専門的職員として、社会教育主事を配置している。今後も様々な社会教育事業等を展開し、誰もが生涯を通じて主体的に学習に取り組めるよう多様な学習機会の提供に努めていく。 |
(4)安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち | ||
29 | 高齢化社会における移動手段として、例えばAI運行によるバス・タクシーなど、オンデマンド交通の実現に向けた取組を検討してほしい。 | 民間による交通との役割を踏まえながら、様々な事例を研究し、新たな公共交通サービスの導入の可能性について検討を進める。 |
30 | 脱炭素社会の推進と気候変動への適応を確実に進めるためには、エコカーの比重を増やす、街中の車の交通量を減らす、公共交通機関を使用しやすくする、という取組が重要だと思う。中野区においても次世代自動車導入の動きを進め、同時に、シンボル的なストリートや街区を歩行者専用にしたり、交通量を減らす実験を進めるなど、行政と市民が協働した地球を守る取組の推進を施策に盛り込むことを検討してほしい。 | 脱炭素社会の推進のため、基本計画では、まずは区において環境に配慮した庁有車への代替を進めていくこととしている。 |
31 | 「施策52 ごみの減量やリサイクルの推進」の「主な取組(2)資源とごみの正しい分別・排出の推進」に、「排出マナーの向上や不適正排出者への指導、資源の持ち去り防止に向けた取組を進めます」とあるが、「強化します」に修正してほしい。ごみ集積所のごみ出しのマナーが悪化しており、従来どおり、リーフレットを配布するだけでは改善されないと思う。指導などの取組を強化してほしい。 | 区としては、ごみ集積所のごみ出しマナーの向上に向けて、リーフレットの配布とともに、区職員のパトロールなどにより、排出指導等を行っており、今後も取組を推進していく。 |
32 | 新型コロナウイルス感染症等の新興感染症の防止・対策を大きく取り上げてほしい。また、区民への正確な情報伝達手段の確保による避難所の三密回避やAI等による避難所における三密検知など、感染症の感染拡大時における災害対策を検討してほしい。 | 「施策55 感染症の予防と拡大防止」の中で、着実に進めていきたい。 |
第6章 区政運営の基本方針 | ||
33 | 「対話・参加・協働に基づく区政運営」とあるが、区政やまちづくりへの区民の参画について、個々の事業を進める中で具体的に進めてほしい。区民が区政等に関わることで地域に愛着が生まれると思う。 | 区政やまちづくりに参画したいと考えている区民は多く、様々な分野に渡る事業ごとに、その力を具体的に生かしていく方策を検討していきたいと考えている。 |
34 | 職員が日常業務におわれ、レベルアップ出来ない状況となっていると思うので、改善してほしい。また、担当部署の課題を理解し、適切な行動ができる職員を育てることが出来なければ、平和でより豊かな暮らしを実現することはできないと思うので、職員の研修を充実させることを記載してほしい。 | 職員の人材育成に当たっては、基本計画を実現するために、研修のあり方も含め、人材育成を体系的・戦略的に進めていくための基本方針を策定する予定である。その方針に基づき、担当部署の課題を理解し、適切な行動ができる職員の育成を進めていく。 |
35 | 直営・委託についての考え方が記載されているが、コストありきに見える。コストの視点も大切だが、質を担保した区政運営を行ってほしい。 | 厳しい財政状況が続く中では、区の歳出のうち、人件費が多くを占めることから、職員数を大きく増やしていくことはできないと考えている。一方、区がノウハウを持ち続ける必要がある事業については直営にするなど、ノウハウを維持するための工夫も必要だと考えている。委託については、質を担保した上で、業務の効率化など様々な視点から、適宜導入すべきものだと考えており、事業の性質によって、最適な運営方法を選択していく考えである。 |
その他(基本計画に関する質問及び事業内容等に関する意見)
NO. | 主な意見 | 区の考え方 |
---|---|---|
1 | 将来人口推計について、最近一軒家が数軒に分割され建売りされることが多いが、その分の流入による増加を見込んでいるか。 | 将来人口推計については、国勢調査及び住民基本台帳のデータを基に、社会動態や自然動態を踏まえた上で、中野駅周辺まちづくりの動向なども含め推計している。ご指摘の点は、社会動態の要素の一つであると考えている。 |
2 | 政策とSDGsの関係性が示されているが、区として、17のゴールを目指し、何をどこまで取り組むのか。 | SDGsの推進にあたっては、SDGsの17のゴールの視点を踏まえて、各政策に取り組んでいく必要があると考えている。 |
3 | 「重点プロジェクト2 地域包括ケア体制の実現」のプロジェクト設定の背景に、「すべての人を対象に地域包括ケア体制を構築」とあるが、具体的な対象者は絞られるはずだと思うが、対象をどこと捉えているのか。 | 「支援が必要な」すべての人を対象としており、具体的には、これまで個別の制度や施策で対応してきた、高齢者、子ども、障害者、生活困窮者だけでなく、引きこもりのような年齢や原因が様々であり、個別の制度や施策では対応できないケースや、世帯で複合的で様々な要因を抱える人々を包括的に解決すべきケースも含まれる。 |
4 | 「重点プロジェクト3 活力ある持続可能なまちの実現」の推進するプロジェクト(2)について、東中野駅、東京メトロや都営地下鉄大江戸線沿線については、どのように考えているのか。 | 東中野駅や中野坂上駅、新中野駅の周辺地区については、地域における民間開発の動向に注視しながら、各地域の特性に合わせたまちづくりを検討する。 |
5 | 区民活動センターについて、住区協議会の考え方を復活させることで、区民活動センターを身近に感じる人が増えるのではないか。 | 区は住区協議会についての検証をもとに区民活動センターを設置している。区民活動センターは、地域住民の自主的かつ主体的な取組を促進するため、地域住民による地域自治の拠点として設置している。地域団体の活動拠点として、また、地域団体間のネットワークづくりの推進拠点として、より身近に感じてもらうようにしていきたい。 |
6 | バーチャルとリアルの融合など、中野に来なくても、中野ならではの伝統・文化や活動に触れたり、にぎわいを実感できることで中野のファンを増やすことにより、ふるさと納税等の寄付の増や、新たな来訪者の増につながる仕組みを作ってほしい。 | 伝統的な文化・芸術活動だけでなく、お笑いや演劇などのエンターテインメント、漫画やアニメなどのサブカルチャーなど、区民の誰もが身近に文化芸術に親しめる環境づくりを進めていく。また、中野区の事業者や団体、区民のつながりを積極的にPRすることが区のイメージアップにつながり、中野のファンを内外で増やすことになると考えている。ふるさと納税については、返礼品の見直しなどにより、中野への関心を集め、寄付額の増を図りたい。 |
7 | 商店街の存続は、事業者の後継者問題だと思う。例えば、若宮地区ならば、西武新宿線連続立体交差事業により生まれる土地を、公園や駐車場ではなく、トレンドとなる新しい商店街として活用し、ブランド化により、人流を活性化させ、商店街の将来性を向上させることが必要だと考える。 | 国、都(中小企業振興公社)、区による様々な商店街支援事業に加え、各種融資あっせん制度が用意されており、それらの活用も図りながら後継者支援や商店街のブランド化への取組を引き続き支援していく。 |
8 | 子どもの学習環境について、学習補助機関は不可欠なものだと思うが、経済的状況などから利用できない家庭を支援するため、進学や授業の補習を行う公的な塾の制度を作ってほしい。 | 区では就学援助世帯を対象とした学習支援事業を実施しており、今後、対象者の拡大など、事業の拡充等の検討を進めていく。 |
9 | 小・中学校について、教員が一人ひとりの子どもにより目が行き届くよう、20人学級としてほしい。中野区は、都の計画よりも前倒しで少人数学級制を実施し、35人学級ではなく、一挙に20人学級の実現を目指してほしい。 | 学級の編成に関しては、東京都の学級編制基準に則り進めている。なお、小学校に関しては、令和7年度までに段階的に35人学級になる。中学校に関しては、今後の検討課題だと考えている。授業の内容によっては一定規模の集団による指導が効果的な場合もあり、適正な人数については今後も検討していく。 |
10 | 両親が共働き、ひとり親など、家庭状況の多様化によりPTAは維持が難しくなっている。PTAは子どもたちの教育環境を見守り、時に学校と力を合わせて支援する形に在り方を見直すべきだと思う。 | 近年、PTAへの加入を躊躇する保護者もいると認識しているが、今後、学校、保護者とも調整を図りながら、継続的な活動が行えるよう支援していく。 |
11 | AI・ICTを利用した学級運営の見える化やいじめの早期発見を可能とする環境整備を行ってほしい。また、タブレットを活用して、世界とつながるとともに、文化芸術等の中野の良さに触れる機会を作ってほしい。 | 1人1台タブレットはさまざまな活用方法が考えられるため、学校や関係機関とも連携しながら、AIやICT機器を活用した取組について検討していく。 |
12 | 親の経済的・時間的負担を最小限に抑える子育て支援環境を整え、子どもを社会で育成する体制が必要である。ひとり親家庭に対する支援、保育園や学校の時間外の子どもの見守り施設の充実、学童クラブの保育時間の延長、ショートステイ施設の拡充をしてほしい。 | ひとり親家庭に対する支援など、子育て支援の取組を引き続き実施するとともに、保育施設と地域の交流事業など地域全体で子育てを応援するための取組の検討を進めていく。 |
13 | 保育園について、株式会社や他県の法人等、保育園の運営主体が多様化している中で、区内の保育園等の保育の質を担保してほしい。 | 区立保育園と私立保育園の連携強化などにより、保育の質の向上を図っていきたい。 |
14 | ひがしなかの幼稚園を認定こども園に転換することを検討するとのことだが、転換以外に誘致などにより、認定こども園を増やすことを検討しているか。 | 区立幼稚園については、当分の間、現在の幼稚園運営を継続するが、様々なライフスタイルに対応できる認定こども園についての検討を続けていく。また、この他に、区が認定こども園を新設する予定はない。 |
15 | 民間学童クラブを誘致してもまだ待機児童が発生している地域もあるので、キッズ・プラザを利用する待機児童の扱いを変えてはどうか。キッズ・プラザで、昼食だけでなく、おやつを食べられるようにすれば、待機児童の解消や保護者の不安の解消につながると思う。 | 民間学童クラブを誘致しても、キッズ・プラザで待機を希望する保護者が一定数いることは把握している。民間学童クラブへの利用を促していく。 |
16 | 小・中学校の授業の中で、児童館、保育園や幼稚園などへのフィールドワークを取り入れてほしい。 | 小・中学校での地域での授業の一環として児童館とも連携を図っている。また、今後の地域学校協働活動や学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)の検討の中で、学校・家庭・地域が協働して学校運営を進めていく仕組みを整えていく。 |
17 | 「施策26 若者が地域や社会で活躍できる環境づくり」の主な取組に「中高生の活動の機会や場の確保」とあるが、どういったことを想定しているのか。 | 中高生の活動の機会について、ハイティーン会議を見直し、中高生が幅広く参加できるものにしていきたい。 |
18 | 区長や区の職員が、各中学校に出向き生徒会の子どもと意見交換するなど、子どもの意見を聞ける懇談の場をつくってほしい。 | 毎年、児童・生徒と区長とのタウンミーティングとして、小・中学校各1校ずつ区長が直接学校へ出向き、児童・生徒の意見を直接聞く機会を設けている。 |
19 | 高齢者の現役時代の特技や技能を若者世代に継承する仕組みや、高齢者と企業とのマッチングによる生涯現役を可能とする仕組みを作ってほしい。 | 地域で公益的な活動をしたいという人材・団体がそれぞれの特性を活かして多様な活動を展開し、活躍できるよう伴走型で支援する機能を充実するための検討を進めているところである。こうした中でシニア世代を含め検討を進めていきたい。また、各関係機関、ハローワークとの連携強化により、高齢者等と事業者のマッチングを推進していく。 |
20 | 社会福祉協議会の実施している休業等による福祉資金緊急小口資金が打ち切りになりつつある。生活困窮者への支援として、住民税の非課税枠を引き上げるなど、税控除を充実してはどうか。また、子育て家庭だけでなく、若者から高齢者まで、生活に困窮している方に対する食糧支援を進めてほしい。 | 休業等による福祉資金緊急小口資金には、多くの申込があった。国と別に区としての支援を検討していきたい。フードパントリーは子育て家庭だけでなく、20~30歳代、高齢者にもニーズがあるようなので、活動を支援していきたい。住民税の非課税枠は法令で決まっているので、変更することはできない。 |
21 | 地域開放型学校図書館について検証を行うとのことだが、検証せず、廃止すべきだと思う。乳幼児親子が利用するにはスペースが狭い。キッズ・プラザのスペースも不足していると感じるので、地域開放型学校図書館のスペースを、キッズ・プラザの子どもが自主勉強できるようなスペースに転用してほしい。 | 地域開放型学校図書館については、様々に意見をいただいている。そうした意見も踏まえながら、検証を行う。 |
22 | 地域開放型学校図書館を検証するとのことだが、どういう基準で行うのか。利用者数だけでなく、そこで行われている内容などについても詳細に検証してほしい。 | 検証については、利用者数だけではなく、満足度等も含め詳細に行う。 |
23 | 地域開放型学校図書館は、狭く、本が低学年向きで蔵書が少ない。子どもの活字離れを防ぐために充実させてほしい。設置の実績だけ作り、実際には使いにくいものだったということが多いように思う。地域開放型学校図書館を検証するとのことなので、今後設置する際には、検証を生かしたものとしてほしい。 | 検証結果を踏まえ、今後の地域開放型学校図書館のあり方について検討していきたい。 |
24 | まちづくりの進展により公園を整備する際に、公園における災害時に活用可能な大容量バッテリーや無線占有網の整備による通信環境の確保など、防災拠点としての公園機能と総合的な防災対策が連動するような取組を行ってほしい。 | 都市の基盤施設として公園は、オープンスペースとして延焼防止等被害の抑止や緩和、発災後の救援・復旧等の活動の拠点等防災上重要な役割を果たしているため、防災公園等の整備や都市開発にあわせた防災機能の強化に努めていく。 |
25 | 新区役所の整備についてもまちづくりの一つとして捉え、周辺の民間施設と連携した災害時の避難所機能や高齢者への適切な情報伝達ができる仕組み等を備えたものとしてほしい。 | 本部機能の建築物に避難所機能を入れることで、本部機能が低減する事が考えられ、区役所には、本部機能の他、物資輸送拠点のみと考える。また、高齢者への情報提供については、防災行政無線や防災情報メールなど活用し、伝達していく。 |
26 | 西武新宿線連続立体交差事業が予定よりも何年も遅れているのはなぜか。 | 西武新宿線連続立体交差事業の事業主体は、東京都である。事業期間が当初予定より6年間延長することになったが、これは事業に必要な用地取得の遅れによるものである。区としては、連続立体交差事業の動きを注視しながら、駅周辺のまちづくりを進めていく。 |
27 | 新井薬師前駅の駅前の商店街について、個性的な店が多いので、駅前の再開発によりなくならないようにしてほしい。 | 新井薬師前駅の駅前では、駅前広場や駅前拠点地区の整備を行うことにしているが、哲学堂通りの商店街については、現時点では再開発等の予定はない。 |
28 | 公園について、犬を入れないでくださいとの看板があり、他区の公園を利用している。公園緑地課に理由を確認したところ、衛生面から禁止している、とのことだったが、なぜか。犬を連れて公園を利用できるようにしてほしい。 | 公園再整備計画を策定する中で、公園の利用ルールについても見直しを含め、検討していきたい。マナーに問題のある飼い主もおり、衛生面から公園利用を制約せざるを得ない面がある。引き続き、公園の利用上のマナー向上に努めていきたい。 |
29 | 中野駅周辺の駐輪場が、駅から遠くなっていると感じる。また、駅の西側の駐輪場はとても混雑している。中野駅周辺を再開発するにあたって、駐輪場は確保されるのか。 | 中野駅周辺は中心部への自転車の流入を抑制することで安全を確保し、歩行者優先の方針のもと、まちづくりを進めている。自転車駐車場はこれらを踏まえつつ、需要を考慮しながら再開発等とあわせて適切に整備していく。 |
30 | 鷺宮小学校と西中野小学校の統合に伴い、鷺宮2号踏切に安全性を考慮したトンネル型の道路を作ってほしい。または、鷺宮スポーツ・コミュニティプラザの辺りから旧第八中学校のグランドに通じる高架橋を作ってほしい。そうした要望を、新校舎が完成するまでに作るよう、西武鉄道株式会社へ申し入れてほしい。 | 安全性を考慮した方策について、現在検討中である。 |
31 | 区民が参加しやすい寄付などの仕組みを作り、区政課題の解決のための取組に、区民の力を生かしてほしい。 | 中野区の考え・取組に賛同していただける方に寄付をしてもらう、ガバメントクラウドファンディングを始めている。今後も、広くこうした制度を活用していきたい。 |
32 | 区の組織も、基本計画に合うように改める必要があると思う。 | 基本計画を推進していくための組織について、今後検討していく。 |
33 | 区が子育て支援に積極的に関っていくためには、現在の職員数約2,000人では足りないと思う。 | 児童相談所の設置などにより、区の職員は一定増えるが、財政面から、大きく増やしていくことはできないと考えている。 |
(注)区分整理の関係から、提出された意見の分割や同趣旨の意見等の統合を行っている場合がある。また、個別性の高い意見については掲載を省略している。
案について
- 構成
第1章 計画の基本的な考え方
第2章 策定の背景
第3章 計画の体系
第4章 重点プロジェクト
第5章 基本目標別の政策・施策
第6章 区政運営の基本方針
参考資料1・2・3 - 改定素案から案への主な変更点
構成・項目 | 頁 | 主な変更点(文言整理等の一部修正は除く) |
---|---|---|
第1章 計画の基本的な考え方 | - | |
第2章 策定の背景 | P.13 | ・人口動向のうち総人口、年齢構成、子ども女性比、人口動態について2021年の値を追記 |
第3章 計画の体系 | - | |
第4章 重点プロジェクト | - | |
第5章 基本目標別の政策・施策 | P.59 | ・現状データ及び成果指標と目標値の現状値について、原則、2020年度の値に修正 |
基本目標1 人と人とがつながり、新たな活力が生み出されるまち | ||
施策6 誰もが身近に文化芸術に親しめる環境づくり | P.86 | ・現状と課題について、遊び心あふれる文化芸術の趣旨に関する記述を修正 |
施策10 中野駅周辺における新たな魅力や価値の創出・発信 | P.103 | ・成果指標と目標値のうち「中野駅の乗車人員(1日平均)」を「中野駅の乗車人員(1日平均)のJR東日本エリア内での順位」に変更 |
施策11 中野駅周辺まちづくりにおける都市基盤の整備と多様な都市機能の誘導 | P.106 | ・成果指標と目標値のうち「中野駅周辺における都市基盤整備(街路事業)の進捗率」について目標値を修正 |
基本目標2 未来ある子どもの育ちを地域全体で支えるまち | ||
施策13 一人ひとりの状況に応じた支援の充実 | P.117 P.118 | ・主な取組(2)の本文に「スクールカウンセラー」を追記 |
施策15 児童虐待の未然防止、早期発見・早期対応 | P.124 | ・成果指標と目標値のうち「要保護児童対策地域協議会への参加関係機関数」について目標値を修正 |
施策18 特色ある学校づくりと家庭・地域との協働による学校運営の推進 | P.137 | ・成果指標と目標値のうち「学校の授業等で活用した地域人材の人数」について目標値を修正 |
施策21 妊娠から子育てにかかる切れ目ない相談支援体制の充実 | P.148 | ・成果指標と目標値のうち「妊産婦に対する妊産期相談支援事業実施の割合」について目標値を修正 |
施策27 社会との関わりに課題を抱える若者の相談支援体制の充実 | P.170 | ・成果指標と目標値のうち「子ども・若者支援センター及びすこやか福祉センターにおける若者相談対応件数(実人員)」について目標値を修正 |
基本目標3 誰もが生涯を通じて安心して自分らしく生きられるまち | ||
施策31 区民が主体的に取り組む介護予防の推進 | P.188 | ・主な取組(2)の本文について、介護予防事業への参加の促進に関する記述を修正 |
施策33 多様な課題を抱えている人やその家族の早期発見・早期対応の推進 | P.196 | ・成果指標と目標値のうち「アウトリーチチームが対応して適切に支援につなげた割合」について目標値を修正 |
施策35 生活に困窮している人の自立に向けた支援の充実 | P.204 | ・成果指標と目標値のうち「生活保護から自立した世帯数」について目標値を修正 |
施策38 誰もが身近に運動・スポーツ活動に取り組める環境づくり | P.217 | ・成果指標と目標値のうち「障害者スポーツ事業、普及啓発事業等の参加者数」を「障害者の外出の主な目的における趣味・スポーツの割合」に変更 |
基本目標4 安全・安心で住み続けたくなる持続可能なまち | ||
施策44 西武新宿線連続立体交差事業を契機としたまちづくりの推進 | P.243 | ・成果指標と目標値のうち「西武新宿線5駅周辺の居住人口」について目標値を修正 |
施策45 各地区の特性に応じたまちづくりの推進 | P.247 | ・成果指標と目標値のうち「中野坂上駅、東中野駅、新中野駅周辺の居住人口」について目標値を修正 |
施策46 住宅ストックの質の向上、適切な維持管理及び有効活用の推進 | P.253 | ・事業の展開のうち「空き家対策推進事業」について、前期の展開を修正 |
施策49 多様なニーズに応じた魅力ある公園の整備 | P.260 P.261 | ・現状と課題について、公園率及び区民1人当たりの公園面積を追記 |
施策53 みどりの保全と創出の推進 | P.276 | ・成果指標と目標値のうち「みどりの豊かさに対する区民の満足度」について目標値を修正 |
第6章 区政運営の基本方針 | - |
パブリック・コメント手続の実施について
案に関するパブリック・コメント手続について、8月12日(木曜日)から9月1日(水曜日)まで実施する。区民への周知については、区報(8月11日号)及び中野区ホームページへ掲載するほか、区民活動センター、図書館等で資料を公表する。
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月 案に関するパブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 策定
中野区区有施設整備計画(案)について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区区有施設整備計画(改定素案)(以下「改定素案」という。)について、区民意見交換会等を実施し、以下のとおり、中野区区有施設整備計画(案)(以下「案」という。)を作成したので報告する。
改定素案に関する意見交換会等の実施結果について
- 意見交換会
開催日時 | 会場 | 参加者数 |
---|---|---|
6月27日(日曜日)14時30分~ | 沼袋区民活動センター | 10人 |
6月29日(火曜日)18時30分~ | 南中野区民活動センター | 17人 |
6月30日(水曜日)18時30分~ | 中野区役所 | 24人 |
計 | 51人 |
- 区民から電子メール等で区に寄せられた意見
件数:40件(内訳:電子メール8件、ファクス2件、窓口30件) - 関係団体等からの意見聴取
団体数:62団体(集会形式29団体、電子メール等33団体)
参加者数:544人 - 改定素案に対する主な意見の概要及びそれに対する区の考え方
NO. | 主な意見 | 区の考え方 |
---|---|---|
1 | 中野区は、区民1人あたりの区有施設の面積を増やしたいのか。 | 将来的に人口は減少する見込みであり、区有施設の面積を増やさない方向で進めていく。現在、総合体育館の整備などにより、一時的に増加しているが、人口が減少した際に急に施設を減らすことはできないため、増やさないようにしたい。なお、今後施設を新設する場合は複合化などをしていく。 |
2 | 区の財政や10年後の施設の配置バランスなどを考慮して決めていると思うが、地域で長年、継続されてきたことは、そうした事情で動くものではない。様々な地域の事情を考慮して、庁内で議論してほしい。 | ご意見として承る。地域の事情も考慮した上で検討していく。 |
3 | 施設について、50年で老朽化しているというが、耐震の技術は進んでいるので、今ある施設も別の施設として活用できるのではないか。新しいものを建てるのではなく、活用することも検討してほしい。また、区有施設についても木造を検討してほしい。 | 区有施設については、使えるものは使っていきたい。躯体は老朽化していなくても、配管などが老朽化している場合もあるので、施設の状況に応じて対応していきたい。 |
4 | 区有施設の現状では、6割以上の施設が30年を経過し、老朽化が進んでいるが、今後どうしていくのか。 | 施設毎の状況や耐用年数等を考慮し、改修や保全を進めていく。 |
5 | 構造改革実行プログラムにおいて、図書館は「電子書籍が普及し、図書館は3~5館程度に集約」とある。これまで、電子書籍の普及といった図書館の全体のあり方を検討してきたことはないと思う。こうしたことを示す前に、区民に対して広く周知し、意見を出せるようにしてほしい。 | 区有施設整備計画において、図書館は箇所数を維持することとしている。区立図書館のあり方については、区民等の意見も踏まえて検討していく。 |
6 | 産業系施設(商工会館、産業振興センター)の更新後も、今までのような会議室を確保してほしい。 | 商工会館跡地に誘導する民間施設に整備する機能については、会議室の設置も含め、現在検討中である。 |
7 | 旧商工会館・産業振興センター等の再編について、東京都において、会議室が減少しており、各団体がその確保に苦心している。同施設が会議室機能を果たしてきた経過を重視し、会議室機能を十分に確保してほしい。 | |
8 | 区立保育園10園は、区立のまま改修・改築してほしい。 | 保育定員と保育需要との均衡が図られている間は区立保育園を一定数存続させ、公立施設としての機能・役割を担う必要があると考えている。将来的に少子化が進行し、保育需要が減少した場合は、定員縮小や閉園により区全体の保育定員の調整を行っていく。 |
9 | 児童館を、10年後に大幅に減らす計画となっているが、最低でも現状の18か所、あるいは、小学校区に対して1か所設置し、区内20か所にしてほしい。 | 児童館については、小学校内にキッズ・プラザを整備した後に、順次、中学校区1館に集約していく。 |
10 | キッズプラザは、改正児童館ガイドラインが求めているような役割機能を持っているのか。密室の子育て環境が増える中、子ども子育て家庭を地域で支える施設、子どもの徒歩圏内で行ける駆け込み寺となる施設をなくしてしまうだけの計画では、児童相談所が移管されても本末転倒である。 | |
11 | 児童館の配置は、子どもの日常圏域を踏まえ、中学校区ではなく小学校区に1館としてほしい。学童期人口が増加しており、「子育て先進区」としても、子どもの最善の利益を考えた施設配置をしてほしい。児童館は、支援が必要な親や子どもを見逃さないために、乳幼児親子や子どもたちが、身近に行ける場所に必要だと思う。 | |
12 | 児童館は、地域での子育てや活動の拠点としての役割を担っており、その機能が失われてはならない。学校に近い児童館の必要性は、更に高まると考える。民間の学童クラブや、キッズ・プラザは、これまで児童館が果たしてきた地域における機能の代わりにならない。 | |
13 | 児童館を存続させ、現状維持してほしい。近くに児童館がないため、人見知り、場所見知りの子どもにとっては、同じ場所で遊べることが大事だと思う。子どもや親の交流の場をなくさないでほしい。 | |
14 | 児童館は地域での子育てや活動の拠点としての役割を果たしてきた。学童クラブ等への転用により、その機能が失われることは、地域にとって大きな痛手である。児童館機能を継続してほしい。 | |
15 | 中野区には、中高生の居場所が少ないのに、なぜ児童館が10年後に半分になるのか。 | |
16 | 園庭のない保育施設は、雨の日に、児童館を利用している。そうしたことからも、児童館は9館にせず、充実を図ってほしい。 | |
17 | 2館の児童館を1館にしていくのであるならば、乳幼児・中高生の居場所を充実していく必要がある。 | |
18 | 乳幼児親子は、児童館が閉鎖した後、どうしたらいいのか。その地区に乳幼児親子が利用できる施設がない期間がないようにしてほしい。 | |
19 | 児童館が中学校区で1館で大丈夫なのか。地域や子ども目線で考えてほしい。 | |
20 | 児童館が現在の約半分の9館となると、利用する小学生の移動距離が倍になるので、安全面が心配である。また、小学生から中高生までの居場所として、過密になるのではないか。 | 児童館については、学校内にキッズ・プラザを整備した後に、その地域の児童館を順次集約し、閉館又は転用する。学童クラブのニーズが高い地域では、学童クラブ施設に転用する。子どもの居場所を減らすということではない。 |
21 | 子どもの虐待の件数が減らない状況の中で、区は、支援が必要な子どもを含めた、すべての子どもの居場所である児童館をなぜ減らすのか。児童館は、子どもが徒歩で行ける場所にあるからこそ居場所となり得るのだと思う。子どもの居場所として、高齢者会館や区民活動センターを活用するなど、区有施設全体のあり方を考えてほしい。 | 小学生の居場所として、キッズ・プラザを整備していく。 |
22 | 中学生が道路でバスケットボールをしていた。新たな児童館においては、中学生がスポーツや勉強ができる場所としてほしい。 | 中高生の居場所が不足している。現在の児童館の施設では、小学生がいる中で、中高生がバスケットボールなど、スポーツを行うことは難しいと考えており、中高生向け施設の設置を検討していきたい。 |
23 | 児童館の少ない地域では、乳幼児親子の居場所が十分とはいえない。地域格差がでないよう各区民活動センターに、地域活動推進委員のような職員を配置し、各地域で行われている居場所づくりの活動との連携や支援を行ってほしい。子ども施設の配置の考え方が中学校区となっているが、乳幼児親子が通える居場所としては遠くて不便であるため、区民活動センター圏域単位で考えていくべきだと考える。 | 乳幼児の親子が利用できるスペースについては、児童館以外の場所では、子育てひろば事業を実施している。子育てひろばがない地域もあるので、乳幼児親子の通いやすい場所での設置を検討していく。 |
24 | 児童館の集約・転用による施設減が他の施設と比べて極端で、子育て世代への影響が大きいと思う。転用せず、児童館として残してほしいが、転用する場合は、区の職員による運営としてほしい。 | 学童クラブの需要の多い地域においては、引き続き学童クラブを実施するとともに、乳幼児親子が集える居場所である子育てひろばを確保する。運営は、民間事業者に委託することを考えているが、職員配置については今後検討していきたい。 |
25 | 民生児童委員は、区の職員である児童館職員に対して、児童館事業の協力をしている。学童クラブ専用施設となれば、学童クラブの利用者に不便はなくても、民生児童委員が、民間の委託事業者から事業への協力を依頼されるようになることに違和感を感じる。 | 児童館を転用して設置する学童クラブは、区立学童クラブのまま区の事業として実施していく。 |
26 | 児童館について、民間事業者が運営する学童クラブに転換されても、地域の行事で敷地の使用が可能なのか。 | 児童館を転用して設置する学童クラブは、学童クラブ及び乳幼児親子の居場所に使用する予定である。貸出しについては、個別に要望があれば検討していきたいと考えている。 |
27 | ふれあいの家は、乳幼児親子と高齢者が利用できる施設になっていたが、新たな機能を備えた児童館になるのであれば小中学生が使いやすい施設になるということか。 | ふれあいの家はさまざまな事業を行うが、その中のひとつに児童館事業が位置付けられている。児童館事業部分を新たな機能を備えた児童館とすることであり、今までどおり高齢者も利用できる施設である。 |
28 | 文園児童館の跡地活用はどうなるのか。 | 文園児童館などの児童館跡地については、区有施設等整備もしくは民間施設誘致を検討する。あわせて子育て支援・地域交流機能の確保を検討する。 |
29 | 児童館が学童クラブ専用になるとのことだが、学童クラブ利用児童と乳幼児親子以外の子どもは利用できるのか。 | 学童クラブ在籍児童と乳幼児親子の利用を想定した施設を考えている。 |
30 | 児童館をただ閉鎖するだけでなく、その後のビジョンについて住民に説明していただきたい。 | 小学生の居場所としては、小学校内にキッズ・プラザを整備する。 |
31 | 中学校区に児童館を1館配置と言うならふれあいの家以外に児童館も配置するということなのではないか。 | ふれあいの家はさまざまな事業を行うが、その中のひとつに児童館事業が位置付けられている。 |
32 | 新たな機能を備えた児童館は本来の児童館とは異なる。名称を変更した方が良いのではないか。 | 名称については、今後検討していく。 |
33 | 児童館を借りて行事をしてきた。新たな機能を備えた児童館になっても、地域で使えるよう配慮してほしい。 | 新たな機能を備えた児童館は、地域の子育て支援活動の支援や子どもの見守り機能を充実していきたいと考えてる。 |
34 | 各中学校区における児童館、キッズ・プラザ及び学童クラブの展開について、施設の空白地域を解消してほしい。 | 中学校区及び小学校区を子どもの日常生活圏域として、児童館は中学校区に1館を基本とし、全小学校にキッズ・プラザを整備することとした。今後は、学童クラブ、キッズ・プラザ及び児童館が連携しながら、子どもの安全、かつ、多様な体験ができる居場所づくりを推進していく。 |
35 | 児童館も学童クラブも直営で運営してほしい。 | 区立学童クラブは既に委託して実施している。新たな機能を備えた児童館は、地域の子育て支援活動の支援や子どもの見守り機能を充実していきたいと考えてる。そのために、どのような運営形態が良いかは、今後検討していきたい。 |
36 | 学童クラブが密になっている印象である。計画では数が減っているように見えるが、どうなのか。 | キッズ・プラザ併設学童クラブの定員は100名としている。学校再編により学童クラブ数は減るが、学童クラブ全体の定員数を増やすことにより需要を満たしていく考えである。 |
37 | 「遠くても行きたい」と思える子育てひろばにしてほしい。 | 乳幼児親子が利用できるスペースについては、児童館以外の場所では、子育てひろば事業を実施している。子育てひろばがない地域もあるので、乳幼児親子の通いやすい場所での設置を検討していく。 |
38 | 児童館閉館後、乳幼児親子の行き場はどこになるのか。 | 乳幼児親子が利用できるスペースについては、児童館以外の場所では、子育てひろば事業、学童クラブ施設がある。 |
39 | 区民活動センターは、下校の時間以降、中高生の居場所として活用できないか。中高生の居場所として有効活用できると良いと思う。 | 中高生の居場所は大変重要だと思っている。いただいた意見を整理の上検討したい。 |
40 | 中学生や乳幼児親子の居場所をつくってほしい。世代間交流の場を残してほしい。 | 中学生の居場所については、あり方と合わせて今後検討する。 |
41 | 中高生の居場所としてどの程度の改修を考えているのか。城山ふれあいの家は体育館(遊戯室)が古くなり、靴を脱いで使える状態ではなくなっている。乳幼児は使えないため、改修を検討してほしい。 | 施設毎の状況や耐用年数等を考慮し、改修や保全を進めていく。 |
42 | 新しい鍋横区民活動センターと鍋横区民活動センターの跡地を一体的に考えてほしい。また、新しい鍋横区民活動センターの建設にあたっては、現在の区民活動センター跡地の活用も含め、計画として決定する前に、地域と十分に話し合いを行ってほしい。 | 現在の鍋横区民活動センター跡地については、民間施設誘致(児童福祉施設、介護・障害福祉施設)を検討する。 |
43 | 昭和区民活動センターの建替え時の代替施設はどこなのか。また、代替施設において、残せる機能は何か。 | 代替施設地及び、代替施設における諸室等の機能については現在調整を進めているところである。 |
44 | 区有施設整備計画において、高齢者会館の数に変更が無いが、人生100年時代の中で、必要な施設であり、増やしていくべきだと思う。高齢者の自助を促す環境が高齢者会館だと思うので、充実してほしい。 | 今後、中野区でも高齢者の増加が見込まれており、高齢者の居場所づくりが大切だと考えている。 |
45 | 療育施設や母子生活支援施設は、地域バランスの観点から区の中央部になくて良いのか。 | 療育施設について、地域バランスを踏まえ、現在、北部と南部に設置している。母子生活支援施設の設置位置は、現状維持と考えている。 |
46 | 西中野児童館、旧西中野保育園跡地について、この地域には、道路がなく不便であり、公園や高齢者会館がないため、きれいで安全なトイレを備えた公園と道路、高齢者会館などを整備してほしい。 | 閉館後の西中野児童館跡地及び旧西中野保育園については、民間施設誘致とあわせて子育て支援・地域交流機能の確保を検討する。 |
47 | 南台小学校(旧新山小学校)の跡地活用について、まちづくり用地として活用とあるが、この地域はスポーツできる場所が少ないので、地域の住民や子どもたちがスポーツを楽しめる施設にしてほしい。今後、子どもが増えることもありえる地域であるため、将来的に学校用地が必要になる可能性もあると思うので、転用できる形で考えてほしい。 | 旧新山小学校跡地は、大半が国有地であるが、中野区として活用していく必要があると考えている。南台4丁目においては、防災性を確保することが課題になっている。今後、詳細は検討していくが、道路の拡幅や防災公園などの用地として活用していくことも考えられる。 |
48 | 西中野小学校跡地について、社会福祉を重視した特養ホームにしてほしい。あわせて、避難所とトイレ付の公園、高齢者会館としてほしい。避難所が難しいのであれば、白鷺2・3丁目、公社鷺宮西住宅の広域避難場所について、鷺宮西住宅の建替えをあわせて避難場所としてほしい。 | 西中野小学校跡地については、民間施設誘致(児童福祉施設、介護・障害福祉施設)及びまちづくりの進捗にあわせた跡地活用を検討していく。その際に、防災拠点としての機能についても検討していく。 |
49 | 明和中学校が新校舎へ移転後、北原小学校等改築中の代替校舎として活用した後は、防災公園としてほしい。 | 代替校舎としての活用後の利活用については、地域のご意見を伺いながら検討していく。 |
50 | 職員研修センターの売却が計画されているが、それに伴い障害者福祉事業団の移転も想定される。障害者福祉事業団には、区内障害者団体、障害者関係施設、障害者就労相談などに係る障害者の来客が多い。また、社会福祉会館内の「障害者社会活動センター」、区役所庁舎1階の「福祉売店」の運営や、「共同受注促進事業」も行っていることから、適切に事業運営を継続するためには中野駅周辺でバリアフリー、車両スペースが確保される施設が必要であるため、これらの点に配慮した移転候補先を選定するとともに、適切な時期に与条件等についても情報提供してほしい。 | 移転候補先については、関係団体、関係者等の事情にも、できる限り配慮しつつ検討を行う。また、与条件等についても適切な時期に情報提供を行う。 |
51 | 未利用施設を利活用して、静かに使える自習室スペースを整備してほしい。そこには、パソコンが使え、ネットワーク環境が整っている設備を備えてほしい。 | 令和4年2月に、中野東図書館を開館する。そこでは、300席を用意し、パソコンが使える席やWi-Fiを備えている。 |
52 | 平和の森小学校跡地を売却しないでほしい。すでに児童数は増加しており、小学校としての活用や高齢者や障害者の施設とするなど、区民のための施設を整備してほしい。 | 平和の森小学校は建替えのため、新たに土地を取得しており、費用がかかったため、現在の土地は売却する必要がある。 |
53 | 「民間施設の誘致を検討」に、「介護・障害福祉施設(グループホーム、老人ホームなど)のニーズを踏まえ」とあるが、グループホームや老人ホーム以外の障害者通所施設についても、誘致を検討してほしい。 | 障害者通所施設についても、ニーズを踏まえた上で誘致を行うか検討する。 |
54 | 閉館になる児童館をどう活用していくのか。 | 閉館後の児童館跡地については、区有施設等整備もしくは民間施設誘致を検討する。あわせて子育て支援・地域交流機能の確保を検討する。 |
(注)区分整理の関係から、提出された意見の分割や同趣旨の意見等の統合を行っている場合がある。また、個別性の高い意見については掲載を省略している。
中野区区有施設整備計画(案)
第1部 総論
第2部 施設再編・管理の基本的な考え方
第3部 各施設の配置・活用の考え方
第4部 今後10年間の想定スケジュール
参考資料 日常生活圏域ごとの施設配置
改定素案からの主な変更点なし
パブリック・コメント手続の実施について
案に関するパブリック・コメント手続について、8月12日(木曜日)から9月1日(水曜日)まで実施する。区民への周知については、区報(8月11日号)及び中野区ホームページへ掲載するほか、区民活動センター、図書館等で資料を公表する。
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月 案に関するパブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 策定
中野区構造改革推進アドバイザー会議の設置について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
区政の構造改革の推進にあたり、専門的な立場から必要な意見又は助言等を得るため、中野区構造改革推進アドバイザー会議(以下「アドバイザー会議」という。)を設置したので報告する。
中野区構造改革推進アドバイザーの就任
以下の5名に中野区構造改革推進アドバイザーの就任を依頼した。
- 任期
令和3年7月9日から令和4年3月31日まで - アドバイザー名簿
氏名 | 所属 | 専門分野 |
---|---|---|
若生 幸也 | 株式会社富士通総研 公共政策研究センター長 元・中野区外部評価委員会副委員長 | 行政評価 デジタルシフト |
今村 久美 | 認定NPO法人カタリバ代表理事 | 共助(教育関連) |
山本 康友 | 東京都立大学 都市環境学部 客員教授 | 施設マネジメント |
中井 雅也 | 元・キリンホールディングス株式会社 人事総務部 部長 | 組織・人事マネジメント |
永嶋 正裕 | 地方公共団体債権管理コンサルタント | 地方公共団体の債権管理適正化 |
第1回アドバイザー会議の開催
- 日時
令和3年7月9日(金曜日)午後5時から午後7時まで - 会場
中野区役所4階 庁議室 - 出席者
17名(アドバイザー5名、区長等区職員12名) - 議事
・中野区構造改革実行プログラム案の概要説明
・意見交換 テーマ「構造改革の方向性について」
今後のスケジュール(予定)
令和3年10月 第2回アドバイザー会議開催
令和4年3月 第3回アドバイザー会議開催
随時 個別アドバイスを実施予定
中野区構造改革実行プログラム(修正案)について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
区政の構造改革の推進にあたり、中長期的な取組の方向性を定めた中野区構造改革実行プログラム案(以下「実行プログラム案」という。)について、区民意見募集等を経て内容の精査を行い、修正案としてとりまとめたので報告する。なお、集約した意見については、今後の取組の参考とする。
実行プログラム案に関する区民意見募集の結果
- 意見募集の期間
令和3年6月21日(月曜日)から7月9日(金曜日)まで - 区に寄せられた意見
人数:7人(内訳:電子メール7人)
実行プログラム修正案について
《実行プログラム修正案における主な変更点》
第1章「2 プログラムの目的と位置づけ」
・推進体制や意識改革について追記
第2章「3 基本指標」
・基本指標の考え方を追記
・基本指標数値のうち、令和2年度分は集計中につき、策定時に追記する予定
個別プログラム戦略3「2 図書館のあり方の検討」
・「想定する成果」の内容を具体例からあり方検討に修正
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月下旬 中野区構造改革実行プログラム策定
令和3年第3回定例会 各常任委員会にて策定報告
令和2年度までの区債権の状況と令和3年度における収入率向上に向けた取組について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
区では、「中野区の債権の管理に関する条例」の規定に基づき、債権の適正な管理に努め、収入率向上に向けた取組を進めてきたところである。
この度、区債権のこれまでの状況と、令和3年度における収入率向上に向けた取組を取りまとめたので、報告する。
令和2年度までの状況(令和2年度の数値は速報値、23区順位は暫定)
- 区全体の未収金(国庫支出金等債権管理対象外の歳入を除く)について
区全体の収入未済額は、令和2年度で約52億円となり、令和元年度と比較すると、約1億5千万円圧縮することができた。これは、全体の約8割を占める主要3債権(特別区民税、国民健康保険料及び介護保険料)の収入未済額の減少によるところが大きい。
一方、不納欠損額は、特に国民健康保険料について増加が大きく、令和元年度と比較して約1億9千万円増加した。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 5,296,095千円 | 4,925,222千円 | 4,816,593千円 | 5,391,617千円 | 5,242,081千円 |
対前年度増減額 | △ 88,908千円 | △ 370,874千円 | △ 108,629千円 | 575,024千円 | △ 149,536千円 |
不納欠損額 | 1,142,867千円 | 1,159,856千円 | 1,145,755千円 | 886,986千円 | 1,079,615千円 |
対前年度増減額 | △ 102,828千円 | 16,989千円 | △ 14,101千円 | △ 258,769千円 | 192,629千円 |
- 主要3債権について
主要3債権の令和2年度の収入未済額は約41億円で、令和元年度と比較すると、約1億5千万円減少した。一方、不納欠損額は、約1億6千万円増加している。
各債権の詳細は、下記のとおりである。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 4,356,371千円 | 3,978,226千円 | 3,848,814千円 | 4,283,391千円 | 4,138,198千円 |
対前年度増減額 | △ 115,065千円 | △ 378,145千円 | △ 129,412千円 | 434,577千円 | △ 145,193千円 |
区債権全体に占める割合 | 82.3% | 80.8% | 79.9% | 79.4% | 78.9% |
不納欠損額 | 1,053,565千円 | 1,079,510千円 | 1,057,501千円 | 801,296千円 | 957,594千円 |
対前年度増減額 | △ 115,822千円 | 25,945千円 | △ 22,009千円 | △ 256,205千円 | 156,298千円 |
区債権全体に占める割合 | 92.2% | 93.1% | 92.3% | 90.3% | 88.7% |
(1)特別区民税
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 1,716,225千円 | 1,347,725千円 | 1,192,325千円 | 1,273,418千円 | 1,118,901千円 |
対前年度増減額 | △ 172,925千円 | △ 368,500千円 | △ 155,400千円 | 81,093千円 | △ 154,517千円 |
収入率 | 94.1% | 95.3% | 95.9% | 95.9% | 96.6% |
23区順位 | 21位 | 19位 | 20位 | 22位 | 21位 |
不納欠損額 | 226,461千円 | 228,793千円 | 184,896千円 | 119,824千円 | 107,464千円 |
対前年度増減額 | △ 82,584千円 | 2,332千円 | △ 43,897千円 | △ 65,072千円 | △ 12,360千円 |
【現状】
収入率は年々上昇し、収入未済額・不納欠損額については令和2年度は前年度に比べ大きく減少した。その要因として、滞納繰越額28万円以上の高額滞納者に対して個別に担当者を配置し、滞納整理専門員と協力して滞納整理を進めたことにより年度当初1,100人いた高額滞納者が900人に減少したことや、督促状の発付時期の繰上げによる滞納処分の早期着手などにより、滞納処分件数が前年度に比べ600件増加したことが挙げられる。
【課題】
昨年度は、滞納繰越額28万円以上の高額滞納者に対しての滞納整理強化に取り組んだが、今後は、更に滞納整理を強化する観点から、滞納繰越額28万円未満の滞納者への対応が必要となってくる。
また、外国人人口が増加している中、住民税の制度を理解していない外国人への制度周知も推進していく必要がある。
【これまでの主な取組】
・国税OBである滞納整理専門員を活用した専門的な滞納処分
・督促状の発付時期の繰上げによる滞納処分の早期着手
・区外転出滞納者の状況調査の拡充による、滞納額の圧縮
・財産調査業務の委託化及び預貯金照会電子化サービスの利用による調査件数の増加
・キャッシュレス決済の拡充
(2)国民健康保険料
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 2,465,923千円 | 2,457,865千円 | 2,505,329千円 | 2,850,824千円 | 2,849,098千円 |
対前年度増減額 | 56,373千円 | △ 8,058千円 | 47,464千円 | 345,495千円 | △ 1,726千円 |
収入率 | 74.1% | 74.0% | 73.4% | 71.8% | 70.0% |
23区順位 | 13位 | 15位 | 17位 | 20位 | 21位 |
不納欠損額 | 761,241千円 | 780,430千円 | 796,124千円 | 633,478千円 | 819,003千円 |
対前年度増減額 | △ 30,118千円 | 19,189千円 | 15,694千円 | △ 162,646千円 | 185,525千円 |
【現状】
令和2年度は、前年度と比較して、収入未済額は微減、収入率が減少、不納欠損額は増加という状況であった。
収入率の減少については、収入率の低い若年層や外国人被保険者の割合の増加、新型コロナウイルス感染症拡大といった社会状況を考慮した差押の減少などが要因である。
不納欠損額が増加した主な要因は、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い納付困難者が増加したことによるものである。
【課題】
今後も新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞により更なる収入率の悪化が予測される。このため、特に収入率が低い若年層や外国人に対する保険料の軽減、減免制度の周知や個々の事情に応じた納付相談など効果的な対策が求められている。
更に、社会保険と国民健康保険の二重加入の解消にも引き続き取り組む必要がある。
【これまでの主な取組】
・口座振替加入勧奨
・委託事業者による電話催告
・滞納整理支援システムを活用した財産調査の効率化による差押対応の強化
・年金事務所から提供される年金加入者リストを活用した社会保険と国民健康保険の二重加入の解消の促進
・SMSを活用した納付勧奨
・区外転出者への状況調査業務委託
・キャッシュレス決済の拡充
(3)介護保険料
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 174,223千円 | 172,636千円 | 151,160千円 | 159,149千円 | 170,199千円 |
対前年度増減額 | 1,487千円 | △ 1,587千円 | △ 21,476千円 | 7,989千円 | 11,050千円 |
収入率 | 95.5% | 95.5% | 95.9% | 96.2% | 96.2% |
23区順位 | 7位 | 6位 | 8位 | 8位 | 11位 |
不納欠損額 | 65,863千円 | 70,287千円 | 76,481千円 | 47,994千円 | 31,127千円 |
対前年度増減額 | △ 3,120千円 | 4,424千円 | 6,194千円 | △ 28,487千円 | △ 16,867千円 |
【現状】
収入率、23区順位とも安定している。その要因として、普通徴収者に対する口座振替の積極的な勧奨、納付相談等の機会に滞納繰越分と併せて現年度分の収納を進め、滞納繰越調定額の削減に努めてきたことによるものである。
【課題】
特別徴収は100%の収納が見込まれることから、口座振替加入の促進や給付制限対象者への取組など、普通徴収の未収金対策を強化していく必要がある。
【これまでの主な取組】
・65歳到達者に送付する被保険者証にペイジー口座振替申込書を同封するなどの口座振替加入の推進
・定期的な督促状・催告書の送付による滞納者への納付相談、納付勧奨
・キャッシュレス決済の新規導入
- その他の債権について
区債権には主要3債権以外にも、後期高齢者医療保険料などの強制徴収(差押等)できる公債権と、生活保護費過年度過払金返還金などの強制徴収できない公債権がある。また、公債権以外に各種福祉貸付金返還金などの私債権がある。これらの主要3債権を除く公債権と私債権の令和2年度の収入未済額の合計は約11億円となっており、不納欠損額は約1億2千万円だった。収入未済額及び不納欠損額が大きい後期高齢者医療保険料、生活保護費返還金・徴収金等の詳細は、下記のとおりである。
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 939,724千円 | 946,996千円 | 967,779千円 | 1,108,226千円 | 1,103,883千円 |
対前年度増減額 | 26,157千円 | 7,272千円 | 20,783千円 | 140,447千円 | △ 4,343千円 |
不納欠損額 | 89,302千円 | 80,346千円 | 88,254千円 | 85,690千円 | 122,021千円 |
対前年度増減額 | 12,994千円 | △ 8,956千円 | 7,908千円 | △ 2,564千円 | 36,331千円 |
【主な債権と取組】
(1)後期高齢者医療保険料
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 57,213千円 | 63,598千円 | 56,048千円 | 63,495千円 | 56,041千円 |
対前年度増減額 | 5,914千円 | 6,385千円 | △ 7,550千円 | 7,447千円 | △ 7,454千円 |
収入率 | 98.1% | 97.9% | 98.1% | 98.1% | 98.3% |
23区順位 | 3位 | 7位 | 9位 | 9位 | 9位 |
不納欠損額 | 13,027千円 | 14,710千円 | 19,727千円 | 10,466千円 | 14,514千円 |
対前年度増減額 | △ 2,039千円 | 1,683千円 | 5,017千円 | △ 9,261千円 | 4,048千円 |
【現状】
基礎年金以外の所得により保険料額が増額する被保険者が増え、年金からの納付者は年々減少する一方、普通徴収による納付者は増え、現年分保険料の安定的な収納確保が難しくなってきている。
【課題】
納付書等による支払者に対し、納付書の紛失や納付忘れなどによる未納を防ぎ、滞納繰越を発生させないよう口座振替勧奨を積極的に行い収納を確保する必要がある。
また、引き続き新型コロナウイルス感染症による減免申請のきめ細やかな周知や、滞納者に対する納付相談の充実を図る必要がある。
【これまでの主な取組】
・75歳到達による新規加入者や、特別徴収から普通徴収切替対象者への口座振替加入の促進
・75歳到達による新規加入者の保険料決定通知や、督促書などの納付書の送付と合わせた多様な支払方法を紹介するチラシの同封
・定期的な督促状・催告書の送付による滞納者への納付相談、納付勧奨
・キャッシュレス決済の新規導入
(2)生活保護費返還金・徴収金等
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 695,770千円 | 731,041千円 | 745,497千円 | 826,837千円 | 919,050千円 |
対前年度増減額 | 55,541千円 | 35,271千円 | 14,456千円 | 81,340千円 | 92,213千円 |
収入率 | 16.9% | 12.6% | 11.8% | 8.9% | 12.2% |
不納欠損額 | 38,530千円 | 44,039千円 | 47,852千円 | 54,712千円 | 90,943千円 |
対前年度増減額 | △ 5,917千円 | 5,509千円 | 3,813千円 | 6,860千円 | 36,231千円 |
【現状】
毎年、収入未済額及び不納欠損額が増加しているが、令和2年度についてはその増加幅が大きくなった。これは主に、平成30年度から組織の体制を「分業化」し、返還金・徴収金事務といった専門化された事務を行う担当の設置により職員のスキルアップにもつながり、調定額が増加した結果である。調定額が増加し、収入未済額及び不納欠損額も増加したものの、収入率の増加に合わせて収入額も増加している。
【課題】
生活保護法第63条に基づく返還金(急迫の場合等において資力があるにもかかわらず保護を受けた場合の返還金)については、滞納繰越となると収入率が一桁になってしまうことから、現年度の段階で納付してもらうことが必要である。また、生活保護法第78条に基づく徴収金(不正な手段により保護を受けた場合の徴収金)については、現年度の段階から収入率が一桁であり、債権の回収だけでなく発生させない取組が重要である。
【これまでの主な取組】
・返還金・徴収金が発生した時点でのケースワーカーによる納付相談・指導
・金銭管理が困難な世帯について、生活保護費の窓口払いへの切替または財産管理支援サービスの利用による確実な返還の実施
・徴収金が発生した場合における、受給者の了解を得た上で可能な限り翌月以降の保護費から相殺することによる債権回収の推進
・保護受給者への収入申告の義務等の説明の徹底及び不正受給時の罰則説明の徹底
(3)福祉資金貸付金返還金
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
収入未済額 | 81,420千円 | 65,656千円 | 50,850千円 | 42,133千円 | 35,660千円 |
対前年度増減額 | △ 3,778千円 | △ 15,764千円 | △ 14,806千円 | △ 8,717千円 | △ 6,473千円 |
収入率 | 21.2% | 26.2% | 24.3% | 25.5% | 31.2% |
不納欠損額 | 1,040千円 | 7,741千円 | 7,955千円 | 4,263千円 | 1,349千円 |
対前年度増減額 | △ 1,937千円 | 6,701千円 | 214千円 | △ 3,692千円 | △ 2,914千円 |
【現状】
滞納月数に応じた催告書発送及び債権回収業務委託の効果並びに区の生活保護受給者となった債務者に対するケースワーカーとの連携などにより、収入未済額は圧縮されている。
また、平成28年度から令和元年度の収入率は25%前後を推移しているが、令和2年度の収入率については、調定額が減少している中、収入額が増加したことにより例年に比べ増となった。
【これまでの主な取組】
・債権回収業者への委託債権の状況を定期的に把握し、委託債権の入替えを行い回収効果を上げる取組みを実施
・滞納月数に応じた催告書文面の変更、借受人・連帯保証人等への送付
令和3年度の取組
主要3債権について
- 特別区民税(目標収入率:96.9%)
(ア)住民税の制度理解がされていない外国人に対して、町会の協力を得て住民税に関するハンドブックを作成し、同じ課題を抱えている保険医療課と連携して制度の周知を図り、滞納させない仕組みづくりを実施する。【新規】
(イ)預貯金照会電子化サービスにおいて、照会件数を増加させ、滞納処分につなげる。
(ウ)令和2年度の調査内容を精査し、より財産判明率の高い調査を重点的に行い、効率の良い財産調査を行う。
(エ)失業あるいは収入の減少により納付困難となった納税者に対して、生活支援施策の案内を行うなど、よりきめ細かい相談体制を充実させ、安定した税収が確保できるようにする。
(オ)新型コロナウイルス感染症予防も見据えた納付環境を整備し、区民の利便性を高めるため、スマートフォンを利用したキャッシュレス決済を拡大する。
(カ)保険医療課と財産情報の共有及び滞納処分情報の共有を行うことで滞納整理を促進させる。【新規】 - 国民健康保険料(目標収入率:69.8%)
(ア)現年度分のうち特に高額未納案件について、財産調査及び給与照会を早期に着手し差押、執行停止等を中心とした滞納整理を徹底し、滞納金額の圧縮を図る。
(イ)国保制度の理解が十分でない若年層、外国人被保険者への対応として、ガイドブックやAI多言語通訳システムを活用する。また、同じ課題を抱えている税務課と連携し、町会の協力のもと国民健康保険制度の趣旨、給付内容に関する説明を充実させ制度周知を図ることにより、滞納させない仕組みを構築する。【新規】
(ウ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴い納付困難となった方及び所得が低く納付困難な方については、早めの納付相談、保険料減免制度の周知により未収金の発生を抑制する。
(エ)加入手続き時及び年1回の郵送による口座振替勧奨、また、ペイジー収納、モバイルクレジット収納の周知徹底をし、利用を促進することで若年層及び外国人の収入率向上を図り、未収金の発生を抑制する。
(オ)新型コロナウイルス感染症予防も見据えた納付環境を整備し、区民の利便性を高めるため、スマートフォンを利用したキャッシュレス決済を拡大する。
(カ)電話による納付案内に加え、不在、留守番電話への登録後の無反応者へSMSによる納付案内等を通知することで、納付勧奨を推進していく。
(キ)区外転出者への状況調査を民間債権回収会社へ委託し、区外転出して滞納となっている方への徴収を強化する。
(ク)税務課と財産情報の共有及び滞納処分情報の共有を行うことで滞納整理を促進させる。【新規】 - 介護保険料(目標収入率:96.2%)
(ア)普通徴収の確実な収納のため、高齢者総合相談窓口、各地域事務所でのキャッシュカードによる口座振替手続により、口座振替原則化の徹底を図る。
(イ)新型コロナウイルス感染症予防も見据えた納付環境を整備し、区民の利便性を高めるため、スマートフォンを利用したキャッシュレス決済を拡大する。
(ウ)要介護(支援)認定申請を行った滞納者に対し、給付制限の対象となることを通知し、未納保険料の納付強化を図る。
(エ)文書の返戻があった転出者に対しては、再転出先の照会を実施し、催告書等の確実な送付に努める。
その他の債権について(主な債権)
- 後期高齢者医療保険料(目標収入率:98.6%)
(ア)普通徴収の確実な収納のため、75歳到達による新規加入者への保険証発送と合わせた口座振替勧奨や、特別徴収から普通徴収へ支払方法が変更になった被保険者への口座振替加入の促進を行う。
(イ)新型コロナウイルス感染症予防も見据えた納付環境を整備し、区民の利便性を高めるため、スマートフォンを利用したキャッシュレス決済を拡大する。
(ウ)新型コロナウイルス感染症拡大に伴い納付困難となった方及び所得が低く納付困難な方については、早めの納付相談、保険料減免制度の周知により未収金の発生を抑制する。 - 生活保護費返還金・徴収金等(目標収入率:9.6%)
(ア)返還金、徴収金が発生した時点で納付の意思確認を実施し、一括納付ができない場合は、納付方法について担当ケースワーカーが指導・助言する。
(イ)訪問の徹底及び世帯の状況を再確認し、収入金の未消費時点での債権の把握・早期回収に努める。
(ウ)徴収金については保護費からの相殺を利用し、毎月の定額納付を推進する。
(エ)納付状況を適宜確認し、督促状、催告書を送付する。 - 福祉資金貸付金返還金(目標収入率:22.0%)
(ア)滞納月数に応じて催告書の文面を変え、借受人及び連帯保証人等に送付する(年2回)。
(イ)債権回収業者との連絡を密にし、債務者の状況を把握した上で委託する債権を見直す。
(ウ)区の生活保護受給者となった債務者に対しては、ケースワーカーと連携した債権管理を行う。
その他
令和2年度における特別区長会調査研究機構の調査研究テーマとして、区から「債権管理業務における生活困窮者支援・外国人対応」について提案し、提案区として中心となって調査研究報告書をまとめあげた。この調査研究報告を踏まえながら、検討中の構造改革実行プログラムの個別プログラムの一つとして挙げている「債権管理体制の強化」に向けて、具体的な検討を進めていく。
新庁舎におけるネットワーク環境の検討状況について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
令和3年6月に報告した「新庁舎におけるネットワーク環境の検討状況について」について、前回報告後の検討の進捗状況および今後の方向性について報告する。
検討中のネットワーク環境について
構成案1から3については、複数の事業者に対して行った情報提供依頼の結果等を元に、以下のとおり検討を継続している。
- ユニファイド・コミュニケーション
チャット、音声通話、Web会議など、リアルタイムのコミュニケーション機能を統合したシステム。 - 多機能ユニファイド・コミュニケーション
上記のユニファイド・コミュニケーションに加え、オフィスソフト機能やグループウェア機能を統合したシステム。
- 構成案1(ユニファイド・コミュニケーションの導入)について
ユニファイド・コミュニケーションについて、インターネット上のサービスではなく、区の内部ネットワーク上にシステムを構築する方式にて導入することにより、利用範囲は職員間に限られるが、ユニファイド・コミュニケーションツールの実装が可能であることを確認した。 - 構成案2(多機能ユニファイド・コミュニケーションの導入)について
事業者への情報提供依頼においては、本案に関する情報の提供量が最も多かった。民間事業者等での導入実績も多く、安定した多機能ユニファイド・コミュニケーションの導入が可能であることを確認した。 - 構成案3(パソコンを直接インターネットに接続)について
構成案3は、構造上、業務上の重要なシステムやデータが直接インターネットからの脅威にさらされることとなり、上記2案と同等の安全性を得ることができない。また、システムやデータの常時監視、攻撃の検知及び万が一攻撃の成功を許した場合の業務継続や事後対策等に、多大なコストを要する。さらに、事業者への情報提供依頼においても、本案については有効な提案が得られなかった。
構成案3については今後の検討対象から除外し、今後は、インターネットデータセンターのみの更新(現状構成の維持)、構成案1及び構成案2に絞って検討を進めることとする。
現状及び各構成案の費用概算について
- 現状の機能と費用
現行のインターネットデータセンターの利用を開始した平成28年度から、令和3年度までの約6年間にインターネットデータセンターに要した金額は、約3.7億円である。この費用に、区とインターネット間の通信回線、区からのWebページ閲覧、インターネットメール送受信、中野区ホームページ用サーバ、インターネットからのファイルやメールの無害化機能等の提供が含まれている。この構成を、機能を変更せずに更新することとした場合にかかる費用は、構築費用が1.3~9.5億円、1年間の運用経費が0.8~3.2億円程度となる見込みである。 - インターネットデータセンターの機能強化
現行のインターネットデータセンターの利用においては次のような課題があり、業務効率が高いとは言えない状況となっている。
ア 職員がインターネットに接続するまでに時間がかかる
イ インターネットから得たファイルを無害化することに時間がかかる
ウ 自席のパソコンからWeb会議に参加することができない
インターネットデータセンターの更改にあたっては、これらの課題の解決をあわせて検討する必要があるため、解決にかかる費用について、複数の事業者に対して情報提供依頼を行った。その結果、これらの問題を解決する形でのインターネットデータセンターの更改にかかる費用は、構築費用が1.8億円~13.4億円、及び1年間の運用費用が0.8億円~4.6億円であった(現状においては、事業者間の見積金額に大きな差が存在しており、現在、見積内容について精査中である。これは以後の項目についても同様である)。 - ユニファイド・コミュニケーションの利用(構成案1)
ユニファイド・コミュニケーションでは、職員間のチャット、音声通話、Web会議の実施が可能となり、職員の移動にかかる時間の節減や、テレワーク実施時の業務効率の向上を図ることができる。インターネットデータセンターの更改とユニファイド・コミュニケーションを合わせて行う場合の費用は、構築費用が1.8億円~14.4億円、及び1年間の運用費用が1.5億円~5.2億円となる。 - 多機能ユニファイド・コミュニケーションの利用(構成案2)
多機能ユニファイド・コミュニケーションでは、構成案1のユニファイド・コミュニケーションの機能に、グループウェア(メール、スケジュール、ファイル共有等)の機能や、オフィスソフトの機能等がすべて統合された形で導入される。これにより、職員は、ファイルの編集と共有、リアルタイムコミュニケーション、メール、スケジュール調整等の業務に必要な操作を、従来よりも簡便に行うことができるようになるため、業務効率のさらなる向上が期待できる。インターネットデータセンターの更改と多機能ユニファイド・コミュニケーションを合わせて行う場合にかかる費用は、構築費用が2.1億円~13.6億円、1年間の運用費用が2.9億円~6.9億円となる。
下表は、複数の事業者からの情報提供内容を集計したものである。今後、内容及び金額の精査を進めていく。各案を採用した場合に不要となる経費についても併せて今後精査する。
構成 | 内容 | 構築費用見込 | 1年分の運用費用見込 | 5年分の総費用見込 |
---|---|---|---|---|
(1)現在の構成 | ・インターネット接続 ・ファイル無害化処理 ・インターネットメール送受信 | (長期継続契約) | 3.7 | |
(1')現在の構成で再構築 | ・同上 | 1.3~9.5 | 0.8~3.2 | 5.4~18.1 |
(2)現状構成の維持 | (1)+ ・インターネット接続の高速化 ・ファイル無害化処理の高速化 ・Web会議参加への対応 | 1.8~13.4 | 0.8~4.6 | 9.3~24.8 |
(3)構成案1 | (2)+ユニファイド・コミュニケーションの導入 ・職員間のチャット ・職員間の音声通話 ・職員間のWeb会議 | 1.8~13.4 | 1.5~5.2 | 12.7~28.2 |
(4)構成案2 | (2)+多機能ユニファイド・コミュニケーション ・ユニファイド・コミュニケーションへ | 2.1~13.6 | 2.9~6.9 | 20.5~37.5 |
導入スケジュールの見直しについて
前回の報告後、東京都から、区が使用しているインターネットデータセンターとインターネット間の通信中継を行っている「都区市町村セキュリティクラウド」の次期版への更新を、令和4年10月~12月に行うことが示された。
区においては、都区市町村セキュリティクラウドの切り替え前にインターネットデータセンターの更新を行うことで、現行インターネットデータセンターに対する更新後の都区市町村セキュリティクラウドへの対応費用を節減することが可能となる。そこで、インターネットデータセンターの更新と、ユニファイド・コミュニケーションの調達を分けて検討し、インターネットデータセンターの更新を令和4年度に実施することとする。
今後のスケジュール(予定)
令和3年 8月 ネットワーク環境の整備方針案決定
令和3年10月 ネットワーク環境の整備方針決定、企画提案公募型による事業者の選定
令和4年度 インターネットデータセンター更新、ユニファイド・コミュニケーション(または多機能ユニファイド・コミュニケーション)導入開始(注)
令和5年度 ユニファイド・コミュニケーション(または多機能ユニファイド・コミュニケーション)試験運用開始(注)
令和6年5月 区役所新庁舎への移転
(注)インターネットデータセンターの更改のみを行うこととなった場合、ユニファイド・コミュニケーション(または多機能ユニファイド・コミュニケーション)の導入は行わない
統合型GISの構築に係る検討状況について(企画部)
このことについて、次のとおり報告があった。
「統合型GIS(Geographic Information System:地理情報システム)」の構築に係る基本的な考え方についてまとめたので、以下のとおり報告する。
概要
区民サービスの向上や業務の効率化、高度化を図るため、区が保有または設定する建物や道路、圏域などの位置情報(以下、「地図情報」という。)の一括管理及び区民や事業者等(以下、「区民等」という。)への公開を可能とする統合型GISの構築を行う。
統合型GISは、全庁の地図情報を集約し一元管理を行うプラットフォームとして機能する職員向けの庁内型GISと、庁内型GISと連携し区民等向けにインターネット経由で情報を発信する公開型GISで構成する。
目的
- 区民サービスの向上
ア インターネットを通じた地図情報の公開により、区民や事業者が来庁せずに必要な地図情報を閲覧できる環境を整備する。
イ 各所管課が個別に管理してきた地図や図面をデータ化の上、一元管理することで、地図情報を瞬時に提供し、来庁者を待たせない窓口を整備する。 - 業務の効率化、高度化
ア 全庁の職員がGISを用いた視覚的に分かりやすい地図情報を政策形成に活用することで、新たな課題や解決策の発見を図るとともに、各所管課が個別に管理してきたGIS(以下、「個別GIS」という。)の調達、管理における作業や費用の重複を省く。
イ 地図情報を整備する際の基盤とする地図(以下、「基盤地図」という。)を全庁で共用することで、地図情報の精度や内容の高度化を図る。
構築における基本的な考え方
- システム構成
職員は庁内型GISに地図情報を集約し、閲覧や編集、集計、分析等を行う。加えて、庁内型GISに搭載した地図情報のうち区民等に公開すべきデータについては、公開型GISにデータ連携することで区民等へ公開を行う。
また、統合型GISの構築においては、本庁舎と区有施設を含む庁内情報端末利用者による同時接続を確保するとともに、端末ごとのソフトウェアインストールやバージョンアップにかかる作業、サーバ等の設置が不要であること等を勘案し、ASP(Application Service Providerの略:ネットワークを経由して、事業者が提供するアプリケーションソフトを利用するサービス)方式による構築方法を採用する。 - 操作性・機能
公開型GISは区民等の誰もが扱いやすいよう、一般的なスマートフォンやパソコンを使って簡単に地図情報の閲覧や検索が行えるものとする。
庁内型GISは全庁的に職員間で地図情報を共用することで効果を発揮することから、職員の自席にある庁内情報端末のブラウザからアクセスでき、視覚的に分かりやすい操作性と、基本機能として検索、閲覧、更新に加え、編集、分析、ファイル管理機能等を有するものとする。 - 情報セキュリティ対策
庁内型GISに搭載する地図情報の中には個人情報を含む機密性が高い情報があることを踏まえ、これらを情報漏洩や改ざんから守れるよう、庁内型GISは高度な安全性が保たれたネットワークであるLGWAN上に構築し、利用する職員に対して適切なアクセス制限を行う等の対策を行う。また、区民等に公開するために公開型GISに地図情報を搭載する際は、地図情報を所管する課での適切な承認フローを設定する等の仕組みを整備する。 - 全体最適化の検討
GISの調達や管理における費用、業務の重複を縮減し、全体最適化を図るため、庁内に存在する個別GISのうち、統合型GISに取り込むことが可能な個別GISは、ライフサイクルを踏まえ、順次取り込みを行う。
一方、住民情報ネットワークのみに利用が限られているデータを保有する個別GISについては、統合型GISに取り込むことができないため、データの匿名化など必要な対策を今後検討した上で、データ連携を目指す。
また、業務に特化した専門性の高い機能をもつ個別GISについては、統合型GISに取り込むことによる費用対効果が見込めないため、データ連携のみを行い、取り込みに向けた検討を継続して行うこととする。
統合型GISに搭載するデータの例
- 統合型GISに搭載を想定する基盤地図
地図の名前 | 概要 | 公開の有無 |
---|---|---|
地形図2500分の1 | 都市計画基本図などに用いられる地図 | 有 |
航空写真 | 区全域を写したデジタル画像 | 有 |
インターネット公開地図 | 地形図などにはない、色味のある背景図 | 有 |
道路現況平面図 | 区が管理する道路の現況を表す図面 | 有 |
住宅地図 | 戸別名(表札)表示地図 | 無 |
ブルーマップ | 住宅地図に公図や地番を記載した地図 | 無 |
- 統合型GISに搭載を想定するデータの例
まちづくり情報 | ||
---|---|---|
都市計画情報(用途地域、地区計画、都市施設など)(2) | 道路附属物(街路灯、道路反射鏡等)情報(2) | 日影規制・新たな防火規制区域に関する情報(2) |
開発許可に関する情報(2) | 建築確認に関する情報(2) | 路線番号情報 |
公共基準点情報 | 道路土地境界情報 | 道路管理区域情報 |
建築基準法道路判定図情報(1)(2) | 中高層建築物情報(2) | 建築基準法指定道路種別情報(2) |
暮らしの情報 | ||
国勢調査による人口と世帯情報 | すこやか福祉センター圏域図(2) | 区民活動センター圏域図(2) |
町会・自治会圏域図(2) | 地域・年齢別人口情報 | 住居表示台帳情報(1) |
公園情報 | 公共施設情報 | 食品営業許可施設情報(2) |
安心、安全情報 | ||
避難所圏域図(2) | ブロック塀設置箇所情報(1) | 防犯カメラ設置箇所情報(1) |
消防水利施設情報 | 浸水想定区域図(2) | 土のう配備場所情報 |
医療情報 | ||
医療機関情報 | AED設置箇所情報 | 定期予防接種実施機関情報 |
保育、教育情報 | ||
区立小・中学校情報 | 通学区域図(2) | 子育て施設情報 |
その他 | ||
観光施設情報 | 介護サービス事業所一覧 | バリアフリー対応施設情報 |
埋蔵文化財包蔵地情報 | 投票所区域図(2) |
(1)庁内型GISにのみ保有を想定するデータ
(2)統合型GISに搭載するために電子化や新たな作成を要するデータ
スケジュール
令和3年11月~12月 企画提案公募型事業者選定方式による業者選定
令和4年4月~令和5年9月 統合型GISの構築、データ整備・取り込み、検証
令和5年10月 統合型GISの本稼働
「中野区公衆浴場法施行条例」の改正の考え方について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
改正の背景と趣旨
区内の浴場における入浴者の衛生及び風紀の保持については、「中野区公衆浴場法施行条例」(以下「条例」という。)に基づき指導等を行っている。
国の技術的助言にあたる「公衆浴場における衛生等管理要領」(以下「衛生等管理要領」という。)が令和2年12月に改正されたことに伴い、公衆浴場等における男女混浴制限年齢を引き下げることとする。また、入浴施設のレジオネラ症対策についても、衛生等管理要領に合わせて改正する。
併せて、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律」に合わせ、所要の文言修正を行う。
中野区公衆浴場法施行条例の改正の考え方
男女の混浴制限年齢について
男女の混浴制限年齢について、10歳以上をおおむね7歳以上に引き下げる。
《説明》
区では、浴場業における混浴制限年齢について、風紀に必要な措置として条例で規定している。国は、厚生労働科学研究「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」において、混浴制限年齢を引き下げることで、「公衆浴場における混浴に関するトラブルを防止することによって、公衆浴場業界が発展することが期待される。同時に、子どもたちが公衆浴場で性的な被害を防ぐことや、子どもたちの望まない混浴を回避することにもなり、子どもの健やかな発育発達にも寄与できる」とした結果を受け、令和2年12月10日、衛生等管理要領で規定する混浴制限年齢の引下げを行った。このことから、衛生等管理要領の改正趣旨を踏まえ、男女の混浴制限年齢を引き下げることとする。
浴槽水等の消毒方法について
浴槽水等の消毒について、塩素系薬剤以外の多様な消毒方法を選択できるように規定を改める。
《説明》
区ではこれまで浴槽水中の遊離残留塩素濃度を1リットルあたり0.4ミリグラム以上に保つよう規定し、これにより難い場合であっても、塩素系薬剤とその他の消毒方法の併用しか認めていなかった。国は、衛生等管理要領及び「循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル」において、浴槽水の消毒方法として、アルカリ性等の環境でも消毒効果を発揮するモノクロラミンを単独使用できることとしていることから、区においても認めることとする。また、温泉を貯蔵する貯湯槽を使用する場合の消毒方法も同様とする。
ろ過器の構造設備について
ろ過器のろ材は、逆洗浄もしくはろ材を交換できる構造としていたところ、逆洗浄等の適切な方法でろ過器内のごみ、汚泥等を排出できる構造とする。
《説明》
浴槽水の循環ろ過器の構造については、衛生等管理要領において、逆洗浄等の適切な方法でろ過器内のごみ、汚泥等を排出できる構造であることと示された。このことから、区においてもこれと同様の規定とする。
浴槽の換水頻度について
浴槽水は、毎日完全に換水することを原則としている。
ただし、これにより難い場合にあっても、1週間に1回以上完全に換水して浴槽を清掃することを新たに追加する。
《説明》
浴槽水を清浄に保つため、毎日換水することが原則である。ただし、浴槽の構造上の問題等により毎日の換水が困難な場合でも、ろ過器や循環配管などは、レジオネラ属菌の温床となる生物膜ができやすいことから、これの除去あるいは発生を防止するため、最低でも1週間に1回浴槽水を完全に換水し清掃することとし、衛生等管理要領と同様の規定とする。
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(以下「風営法」という。)の規定に該当する公衆浴場の営業時間について
風営法第2条第6項第1号に該当する公衆浴場は、午前零時から日出時までの時間において営業を行わないこととしていたところ、「日出時」を「午前6時」と改める。
《説明》
風営法第13条では、「風俗営業者は、午前零時から日出時までの時間においては、その営業を営んではならない。」としていたところ、風営法の一部を改正する法律(平成27年法律第45号)により、日出時は1年でその時間に変動があり、営業者の負担となることから、「日出時」を「午前6時」に変更する改正が行われた(平成28年6月23日施行)。条例において風営法の規定による公衆浴場の営業時間の制限の規定があることから、風営法と同様の規定とする。
今後のスケジュール(予定)
令和3年7月 厚生委員会報告
令和3年8月 区民及び事業者向け意見交換会
令和3年10月 厚生委員会報告(意見交換会の結果、パブリック・コメント手続の実施)、パブリック・コメント手続の実施
令和3年11月 第4回定例会 条例改正案の提出
第4次中野区環境基本計画(案)について(総務部)
このことについて、次のとおり報告があった。
第4次中野区環境基本計画については、素案に対する区民意見等を反映させ、以下のとおり、計画(案)をとりまとめたので報告する。
案について
- 素案から案への主な変更点
No. | 頁 | 案 | 素案 |
---|---|---|---|
第1章 中野区環境基本計画改定に当たっての現状認識 | |||
1 | 5 | (2)地球温暖化対策計画 (略) この計画では、温室効果ガスの排出量を令和12年度(2030年度)において、平成25年度(2013年度)比26.0%減の水準にするという中期目標及び、令和32年(2050年)までに80%減を目指す長期的な目標を掲げ、(略) 令和2年(2020年)10月に、国は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。こうした状況を踏まえ、令和3年(2021年)6月に「地球温暖化対策の推進に関する法律」が改正されました。 | (2)地球温暖化対策計画 (略) この計画では、温室効果ガスの排出量を令和12年度(2030年度)において、平成25年度(2013年度)比26.0%減の水準にするという中期目標を掲げ、(略) |
2 | 9 | (3)ゼロエミッション東京戦略 (略) 令和3年(2021年)1月に、2030年までに温室効果ガスを2000年比で50%削減する「カーボンハーフ」が表明され、令和3年(2021年)3月には、「ゼロエミッション東京戦略2020Update & Report」が策定されました。 | (3)ゼロエミッション東京戦略 (略) |
第3章 中野区環境基本計画に盛り込む事項 | |||
3 | 34 | 1 脱炭素社会の推進 (略) なお、新型コロナウイルス感染症等の影響により、昨今、社会に拡大してきたテレワークや時差通勤などにおける環境負荷低減への効果を検証しつつ、地球環境にやさしいライフスタイルへの転換を推進します。 | 1 脱炭素社会の推進 (略) なお、昨今、社会に拡大してきたテレワークや時差通勤などにおける環境負荷低減への効果を検証しつつ、地球環境にやさしいライフスタイルへの転換を推進します。 |
4 | 40 | (1)資源の分別とリサイクルの促進 (略) 新型コロナウイルス感染症等の影響によるライフスタイルの変化や環境への配慮を行いつつ、循環型社会の形成を図ります。 | (1)資源の分別とリサイクルの促進 (略) |
5 | 44 | 3 テーマ別の取組の方向 基本目標4 都市の中の自然環境 (略) みどりに対する区民の満足度 現状(令和2年度):63.6% 目標(令和7年度):64.3% | 3 テーマ別の取組の方向 基本目標4 都市の中の自然環境 (略) みどりに対する区民の満足度 現状(令和元年度):59.8% 目標(令和7年度):62.4% |
(注)アクションプログラム等の実績については、令和2年度末の実績を反映した。
- 第4次中野区環境基本計画(案)
第1章 中野区環境基本計画改定に当たっての現状認識
第2章 中野区環境基本計画改定に当たっての基本的考え方
第3章 中野区環境基本計画に盛り込む事項
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月12日~9月1日 パブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 策定
中野区ゼロカーボンシティ宣言(案)について(環境部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区ゼロカーボンシティ宣言については、宣言文案に対する区民意見等を反映させ、以下のとおり、宣言(案)をとりまとめたので報告する。
案について
宣言文案から宣言(案)への主な変更点
No. | 宣言(案) | 宣言文案 |
---|---|---|
1 | (略) 2015年に合意されたパリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して、2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求することが定められ、(略) | (略) 2015年に合意されたパリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比較して、2℃よりリスクの低い1.5℃に抑える努力を追求することが定められ、(略) |
2 | (略) 中野区においても気候変動リスクへの緩和・適応にかかる対策等が「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進につながるよう、(略) | (略) これらを機に、先進的な動きが加速して広がりつつある中、中野区においても気候変動リスクへの緩和・適応にかかる対策等が「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進につながるよう、(略) |
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月12日~9月1日 パブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 中野区ゼロカーボンシティ宣言
第3次中野区地球温暖化対策地方公共団体実行計画(事務事業編)(案)について(環境部)
このことについて、次のとおり報告があった。
第3次中野区地球温暖化対策地方公共団体実行計画(事務事業編)については、素案に対する区民意見等を反映させ、以下のとおり、計画(案)をとりまとめたので報告する。
案について
- 素案から案への主な変更点
No. | 頁 | 案 | 素案 |
---|---|---|---|
第1章 計画策定の背景 2 国際的な動向と国・東京都の動向 | |||
1 | 3 | (1)国際的な動向 (略) 平成30年(2018年)10月には、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第48回総会で、1.5℃特別報告書(正式名称「気候変動の脅威への世界的な対応の強化、持続可能な発展及び貧困撲滅の文脈において工業化以前の水準から1.5℃の気温上昇にかかる影響や関連する地球全体での温室効果ガス排出経路に関する特別報告書」)が承認・受諾され、公表されました。 | (1)国際的な動向 (略) |
2 | 4 | (2)国の動向 (略) この計画では、温室効果ガスの排出量を令和12年度(2030年度)において、平成25年度(2013年度)比26.0%減の水準にするという中期目標及び令和32年(2050年)までに80%減を目指す長期的な目標が掲げられました。このうち、地方公共団体の公共施設を含む「業務その他部門」については、約40%減となっています。 その後、令和2年(2020年)10月に、国は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言しました。こうした状況を踏まえ、令和3年(2021年)6月に「地球温暖化対策の推進に関する法律」が改正されました。 | (2)国の動向 (略) この計画では、温室効果ガスの排出量を令和12年度(2030年度)において、平成25年度(2013年度)比26.0%減の水準にするという中期目標が掲げられました。このうち、地方公共団体の公共施設を含む「業務その他部門」については、約40%減となっています。 |
3 | 4 | (3)東京都の動向 (略) 令和3年(2021年)1月には、2030年までに温室効果ガスを2000年比で50%削減する「カーボンハーフ」が表明され、令和3年(2021年)3月には、「ゼロエミッション東京戦略2020 Update & Report」が策定されました。 | (3)東京都の動向 (略) |
- 第3次中野区地球温暖化対策地方公共団体実行計画(事務事業編)(案)
第1章 計画策定の背景
第2章 計画の基本的事項
第3章 目標の設定
第4章 排出量の削減に向けた取組
第5章 計画の推進体制と進行管理
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月12日~9月1日 パブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 策定
2018年度温室効果ガス排出量(推計)算定結果について(環境部)
このことについて、次のとおり報告があった。
特別区長会等からオール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」による温室効果ガス排出量(推計)算定結果が公表されたため、23区や中野区における温室効果ガスのなかで、その大半を占める二酸化炭素の排出量及びエネルギー消費量の現状やその推移等を報告する。
中野区の2017年度および2018年度二酸化炭素排出量の現状
年度 | 産業部門 | 民生家庭部門 | 民生業務部門 | 運輸部門 | 廃棄物部門 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 25 (△7.4) | 460 (△5.5) | 256 (1.2) | 121 (△5.5) | 37 (0) | 899 (△3.4) |
2017 | 27 | 487 | 253 | 128 | 37 | 931 |
中野区の2017年度および2018年度エネルギー消費量の現状
年度 | 産業部門 | 民生家庭部門 | 民生業務部門 | 運輸部門 | 廃棄物部門 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 283 (△7.2) | 5,150 (△5.8) | 2,571 (0.9) | 1,572 (△5.5) | ‐ | 9,576 (△4.1) |
2017 | 305 | 5,466 | 2,548 | 1,663 | ‐ | 9,981 |
定義
- 二酸化炭素排出量=電気・ガス使用量等×CO2排出係数(2017年度 電気0.471・ガス2.21、2018年度 電気0.464・ガス2.21)
- エネルギー消費量=電気・ガス使用量等×熱量換算係数(2017年度、2018年度ともに電気3.6・ガス45)
- 1テラジュール=1兆ジュール
各部門について
- 産業部門
第一次産業および第二次産業に属する法人ないし個人の産業活動により、工場・事業所内で消費するもの(この算定では農業水産業、建設業、製造業が対象) - 民生家庭部門
家計として住宅内で消費するもの - 民生業務部門
第三次産業(水道・廃棄物・通信・商業・金融・不動産・サービス業・公務など)に属する企業・個人が事務所の内部で消費するもの - 運輸部門
企業・家計が住宅・工場・事業所の外部で人・物の輸送・運搬に消費するもの。(この算定では自動車と鉄道が対象) - 廃棄物部門
一般廃棄物の焼却により消費するもの。エネルギー消費量は民生業務部門に含まれている。
中野区における各部門についての分析(いずれも2017年度との比較)
- 産業部門
二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量が減少した。建築着工面積が減少したためと考えられる。 - 民生家庭部門
二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量が減少した。1世帯当たりの家電製品等の使用エネルギー量が減少したためと考えられる。 - 民生業務部門
二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量が増加した。業務延床面積が増加したためと考えられる。 - 運輸部門
二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量が減少した。自動車走行量が減少したためと考えられる。 - 廃棄物部門
二酸化炭素排出量に変化が無かった。
23区全体における各部門についての分析(いずれも2017年度との比較)
- 二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量
(1)二酸化炭素排出量 2018年度:42,759千トン 2017年度比では2%減少した。
(2)エネルギー消費量 2018年度:448,883テラジュール 2017年度比では2%減少した。 - 各部門における分析
(1)産業部門
二酸化炭素排出量は5.6%減少し、エネルギー消費量は4.2%減少した。建築着工面積が減少したためと考えられる。
(2)民生家庭部門
二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量は、ともに5.2%減少した。1世帯当たりの家電製品等の使用エネルギー量が減少したためと考えられる。
(3)民生業務部門
二酸化炭素排出量は0.3%増加し、エネルギー消費量は1%増加した。業務延床面積が増加したためと考えられる。
(4)運輸部門
二酸化炭素排出量は1.9%減少し、エネルギー消費量は2%減少した。自動車の走行距離が減少したためと考えられる。
(5)廃棄物部門
二酸化炭素排出量は2%増加した。廃プラスチックの混入率が増加したためと考えられる。
基準年度(2012年度)との比較による中野区および23区の二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量について
- 中野区 二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量
二酸化炭素排出量 | エネルギー消費量 | ||||
---|---|---|---|---|---|
実績 千トン (構成割合%) | 2012年度 比較増減率 % | 実績 テラジュール (構成割合%) | 2012年度 比較増減率 % | 2025年度 | |
産業部門 | 25 (2.8) | △21.9 | 28 3 (3.0) | △33.4 | 414 |
民生家庭部門 | 460 (51.2) | △13.4 | 5,150 (53.8) | △7.4 | 5,043 |
民生業務部門 | 256 (28.5) | △17.4 | 2,571 (26.8) | △9.3 | 2,295 |
運輸部門 | 121 (13.5) | △21.9 | 1,572 (16.4) | △22.9 | 1,457 |
廃棄物部門 | 37 (4.1) | 12.1 | ― | ― | ― |
合計 | 899 (100.0) | △15.3 | 9,576 (100.0) | △11.8 | 9,209 |
(注)各項目は四捨五入しているため、合計値が合わない場合がります。
- 23区 二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量
二酸化炭素排出量 | エネルギー消費量 | |||
---|---|---|---|---|
実績 千トン (構成割合%) | 2012年度 比較増減率 % | 実績 テラジュール (構成割合%) | 2012年度 比較増減率 % | |
産業部門 | 2,389 (5.6) | △21.4 | 27,433 (6.1) | △23.5 |
民生家庭部門 | 12,938 (30.3) | △13.0 | 143,199 (31.9) | △ 6.4 |
民生業務部門 | 19,093 (44.7) | △15.2 | 187,139 (41.7) | △7.3 |
運輸部門 | 6,938 (16.2) | △20.5 | 91,112 (20.3) | △21.2 |
廃棄物部門 | 1,402 (3.3) | 14.8 | ― | ― |
合計 | 42,759 (100.0) | △15.1 | 448,883 (100.0) | △11.3 |
(注)各項目は四捨五入しているため、合計値が合わない場合があります。
中野区および23区において、各事業者や各家庭での省エネの取組及び省エネ設備・機器の普及等により、2012年度比較で、2018年度の二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量は1割以上減少した。
第4次中野区一般廃棄物処理基本計画(案)について(環境部)
このことについて、次のとおり報告があった。
第4次中野区一般廃棄物処理基本計画については、素案に対する区民意見等を反映させ、以下のとおり、計画(案)をとりまとめたので報告する。
案について
- 素案から案への主な変更点
(文言整理等の修正は除く)
No. | 頁 | 案 | 素案 | |
---|---|---|---|---|
第1章 基本計画の改定にあたって 1 計画改定の背景 | ||||
1 | 1 | (表中)国 (略) ・令和3(2021)年6月 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」制定 プラスチック使用製品の設計から廃棄に至るまでのライフサイクル全般において、あらゆる主体によるプラスチック資源循環の取組を促進する。 | (表中)国 (略) | |
2 | 2 | (表中)東京都 (略) ・令和3(2021)年3月 「東京都食品ロス削減推進計画」策定 2030年度の食品ロス発生量、2000年度比半減を目標とする。 | (表中)東京都 (略) | |
第2章 これまでの取組と成果 2 ごみ・資源の現状 | ||||
3 | 11 | 1.ごみ量、資源量の推移 図2 ごみ量および資源量の推移 (図2中) 【資源計:B】 H29 22,074 H30 21,596 H31 22,543 【不用物計:A+B】 H29 79,941 H30 78,792 H31 78,951 H31 28.5% | 1.ごみ量、資源量の推移 図2 ごみ量の推移 (図2中) 【資源計:B】 H29 21,782 H30 21,019 H31 20,660 【不用物計:A+B】 H29 79,649 H30 78,215 H31 77,069 H31 28.3% | |
第3章 ごみ処理基本計画 1 基本理念と計画目標 | ||||
4 | 21 | 4.ごみ減量の指標、目標 (1)ごみ減量の指標について 「区民1人1日あたりのごみ排出量」は年々着実に減少しており、平成31(2019)年度は23区で最も少なくなりました(460グラム)。しかしながら、令和2(2020)年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、増加に転じました(477グラム)。本計画においても引き続き、「区民1人1日あたりのごみ排出量」を指標とし、さらなるごみ減量を呼び掛けていきます。なお、目標値については、過去の実績からごみ量を推計し、設定します。 (2)本計画におけるごみ減量目標 (表2中) 令和2(2020)年度実績 【区民1人1日あたりのごみ排出量】 477グラム 【区民1人1日あたりの不用物総量】 665グラム 【燃やすごみの中の資源化可能物の混入率】 25.5% (3)目標を達成した場合の総排出量 (表3中) 令和2(2020)年度実績 【人口(人)】334,632 【ごみ量(トン)】58,320 【不用物総量(トン)】81,228 | 4.ごみ減量の指標、目標 (1)ごみ減量の指標について 「区民1人1日あたりのごみ排出量」は年々着実に減少しており、平成31(2019)年度は23区で最も少なくなりました。本計画においても引き続き指標とし、さらなるごみ減量を呼び掛けていきます。なお、目標値については、過去の実績からごみ量を推計し、設定します。 (2)本計画におけるごみ減量目標 (表2中) 平成31(2019)年度実績 【区民1人1日あたりのごみ排出量】 460グラム 【区民1人1日あたりの不用物総量】 639グラム 【燃やすごみの中の資源化可能物の混入率】 27.5% (3)目標を達成した場合の総排出量 (表3中) 平成31(2019)年度実績 【人口(人)】335,234 【ごみ量(トン)】56,438 【不用物総量(トン)】78,504 | |
5 | 22 | 4.ごみ減量の指標、目標 (4)ごみ及び資源の排出量推計の内訳 (表4)の追加 | 4.ごみ減量の指標、目標 |
第2章 これまでの取組と成果 1 前計画の実施状況 1.施策の実施状況の実績 については、令和2年度末の実績を反映した。(4~8頁)
- 第4次中野区一般廃棄物処理基本計画(案)
第1章 基本計画の改定にあたって
第2章 これまでの取組と成果
第3章 ごみ処理基本計画
第4章 生活排水処理基本計画
今後のスケジュール(予定)
令和3年8月12日~9月1日 パブリック・コメント手続の実施
令和3年10月 策定
第4次中野区住宅マスタープラン(素案たたき台)について(都市基盤部)
このことについて、次のとおり報告があった。
新たな中野区基本構想及び中野区基本計画の策定等を踏まえ、区の総合的かつ計画的な住宅政策の指針となる具体的な施策を展開していくための計画として、第4次中野区住宅マスタープラン(以下「住宅マスタープラン」という。)を策定するにあたり、以下のとおり素案たたき台をまとめたので報告する。
第4次中野区住宅マスタープラン(素案たたき台)
第1章 計画策定の背景
第2章 中野区の住宅・住環境の現状
第3章 住宅施策と課題
第4章 基本理念及び住宅施策の体系
第5章 計画の推進にあたって
今後のスケジュール(予定)
令和3年9月 第4次中野区住宅マスタープラン素案策定
令和3年10月 意見交換会
令和3年12月 第4次中野区住宅マスタープラン案策定
令和4年1月 パブリック・コメント手続き
令和4年3月 パブリック・コメント結果報告、第4次中野区住宅マスタープラン策定
弥生町三丁目地区地区計画の変更について(まちづくり推進部)
このことについて、次のとおり報告があった。
主な経緯等
弥生町三丁目周辺地区は、木造住宅が密集し災害時の危険性が高いことから、東京都防災都市づくり推進計画において早期改善が必要とされる「重点整備地域」に位置づけられ、また、特に重点的かつ集中的に改善を図る地区として「不燃化特区」にも指定されている。
中野区では平成24年4月に地域住民と「弥生町三丁目周辺地区まちづくりの会(平成26年12月に弥生町三丁目周辺地区まちづくり協議会に改組)」を立ち上げ、地域住民への説明会や意見交換会等を重ねまちづくりのルール等について一定の方向性を確認し、平成26年3月に区として「弥生町三丁目周辺地区 防災まちづくり事業計画(必要に応じ一部改定)」を策定した。当地区においては、これまでの地域住民との取り組みや防災まちづくりの考え方に基づきまちづくりを推進してきている。
今般、都営川島町アパート跡地活用事業の完了や避難道路の整備及び検討の進捗を踏まえ、平成31年1月に決定した「弥生町三丁目地区地区計画」を変更するため、関係権利者や地元への説明及び都市計画手続きを進める。
「まちづくり提案書」等に係る経緯
平成24年4月 弥生町三丁目周辺地区まちづくりの会の発足
平成26年3月 弥生町三丁目周辺地区 防災まちづくり事業計画の策定
平成26年12月 弥生町三丁目周辺地区まちづくり協議会の発足
平成28年4月 まちづくり協議会より区へ「まちづくり提案書」の提出
(1)避難道路の整備・位置づけ(避難道路8号は現道幅員が狭く沿道地権者の負担を懸念)
(2)倒壊のおそれがある沿道のブロック塀などの規制(沿道の垣・さくの制限)
(3)健全な住環境保全のための建物用途の制限(風営法関連施設の規制)
(4)継続的かつ着実に防災まちづくりを進めるための地区計画導入 等
平成31年1月 弥生町三丁目地区地区計画の決定(旧都営川島町アパート跡地へ先行導入)
地区計画の変更概要
- 地区計画区域
0.5ヘクタールら21.5ヘクタールへ拡大する。 - 地区施設の配置及び規模
方針附図に示している避難道路、区画道路及び公園を地区施設として位置づける。
【避難道路8号線の位置】
・これまで、方針附図に示している避難道路8号線は現道幅員が約4.5メートルであり、他の路線に比べ現道幅員が狭く、建替連動型で整備する場合の後退幅等の権利者の負担が大きくなる状況であった。平成28年のまちづくり協議会からの提案内容も考慮し、避難道路8号線を東側の現道幅員約5.5メートルの道路に振り替えることで、沿道の方々の負担感を軽減することとしたい。
・また、幅員約5.5メートルの避難道路については無電柱化により防災上必要とされる道路空間を確保できるため、新たな道路拡幅を必要とせず、土地取得に伴う財政負担も軽減することが可能となる。
・なお、避難道路は概ね280メートル間隔(消防ポンプ車から140メートルを消火可能範囲と設定)で整備する考え方としており、避難道路8号線の位置変更にあたってもその条件を満たしている。 - その他
・建物用途の制限、敷地面積の最低限度、壁面の位置の制限、垣又はさくの構造の制限等
地元説明会の周知方法
- 周知用チラシの全戸配布(対象エリア)、地区外権利者への郵送
- 区報、区ホームページへの掲載等
今後のスケジュール
令和3年8月~ 地元説明会開催の周知
令和3年9月~ 地元説明会の開催(新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、事前申込み制とする予定)
令和3年11月~ 地区計画等の原案の縦覧
令和4年1月~ 地区計画等の案の縦覧、 中野区都市計画審議会への諮問(予定)
令和4年度上期 地区計画等の決定
都市防災不燃化促進事業の進捗状況について(まちづくり推進部)
このことについて、次のとおり報告があった。
制度の概要
避難地の周辺及び避難路の沿道において耐火建築物を建築しようとする者又は建築物を除却しようとする者に対し、当該建築又は除却に要する費用の一部を助成することにより建築物の不燃化を促進し、災害に強いまちづくりを推進している。
当該助成にあたっては不燃化促進区域を指定した範囲が対象となるが、現在指定されている東京大学附属中等教育学校周辺地区、大和町中央通り地区及び区画街路第4号線地区の3地区が対象となっている。
進捗状況
東京大学附属中等 教育学校周辺地区 | 大和町中央通り地区 | 区画街路 第4号線地区 | |
---|---|---|---|
面積 | 15.6ヘクタール | 5.6ヘクタール | 3.2ヘクタール |
事業期間 | 平成21年4月~ 令和6年3月 | 平成28年3月~ 令和8年3月 | 平成30年4月~ 令和10年3月 |
令和2年度申請実績 | 13件 (全体77件) | 4件 (全体27件) | 1件 (全体1件) |
不燃化率 (令和2年度末) | 57.9% | 57.8% | 58.2% |
不燃化率 (当初) | 47.6% (平成21年) | 47.8% (平成28年) | 58.0% (平成30年) |
建築助成の一部変更
木造家屋等から耐火建築物へ新築する場合の助成については、現在、助成対象床面積160平方メートル未満の建築物について特例で160平方メートルとみなして助成(以下「みなし助成」という)を行っているが、令和4年度末(令和5年3月)をもってみなし助成部分について国庫補助の対象としないことが東京都より示されたことから、中野区としては、みなし助成を終了することとする。
なお、引き続き助成対象床面積160平方メートル未満の建物に対しては、当該床面積に応じた建築助成が継続される。
今後のスケジュール(建築助成の一部変更の周知)
令和3年8月 チラシ配布、区ホームページ掲載
令和3年9月 区報への掲載
令和3年11月 パンフレット配布
令和4年4月 チラシ配布及び区報への再掲載
中野駅新北口駅前エリアの再整備について(まちづくり推進部)
このことについて、次のとおり報告があった。
区が地権者として参画する、中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業について次のとおり報告する。
中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備についての説明会の開催について
- 日時
6月17日(木曜日)18時~20時 - 会場
中野区役所 - 参加者数
44人(新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、事前申込制、先着50人にて実施) - 出席者
中野区(企画課、中野駅周辺まちづくり課)
施行予定者(野村不動産株式会社 他4社)
拠点施設整備についての意見募集の実施について
- 日時
6月18日(金曜日)~6月24日(木曜日) - 件数
17件(内訳:電子メール15件、ファクス1件、郵送1件)
今後の予定
令和3年秋頃 拠点施設整備計画案に関する区民説明会、環境アセスメント手続き
令和4年度 都市計画手続き
お問い合わせ
このページは総務部 総務課が担当しています。