令和7年度 認知症サポートリーダー(認知症みまもり隊)養成講座

ページID:264418876

更新日:2025年5月7日

認知症サポートリーダー(認知症みまもり隊)養成講座は、認知症やその家族へのサポート、地域における啓発活動、ネットワーク活動の実践を自主的に取り組む方を養成する講座です。
認知症サポーター養成講座を受講済で、さらに認知症の理解を深め、もっと認知症の人をサポートする活動をしたい、一緒に取り組む仲間がほしい、やさしい地域づくりをしたい、そんな思いを持った方々のご参加をお待ちしています。
地域における自主活動や中野区主催の認知症啓発イベントなどで活躍しましょう。
※認知症サポーター養成講座とは

講座内容

全2回の講座と認知症関連の関係団体でのボランティア体験1回が含まれます。

日時・場所・内容

日時

内容・講師

場所

第1回
6月26日(木曜日)
13時30分~15時30分

「認知症の方との関わりのポイント」
なごみ訪問看護ステーション 認知症看護認定看護師 柳生珠世 氏
「認知症サポートリーダー(みまり隊)の活動について」
ほっとカフェ広町 大串美佐子 氏

スマイルなかの
3階会議室A・B
(中野5-68-7)

第2回
7月31日(木曜日)
9時30分~
正午

「認知症になってもその人らしく生きられる地域づくり 認知症サポートリーダー活動のヒント」
「ボランティア体験の共有」

社会福祉法人武蔵野療園しらさぎ桜苑地域連携室長
白岩裕子 氏

ボランティア体験
6月27日(金曜日)

7月30日(水曜日)

 実際に認知症の方と交流してみよう、認知症を支える地域の身近な関係団体の活動の場に行ってみよう
*ボランティア保険(350円~)への加入をお勧めします。

中野区内オレンジカフェ
認知症地域支援推進事業

認知症みまもり隊(認知症サポートリーダー)登録

講座を全て受講し、今後中野区内で認知症に関わる地域の活動をしていきたい方に「中野区認知症サポートリーダー(認知症みまもり隊)」への登録をお勧めしております。
登録された方には、「中野区認知症サポートリーダー(認知症みまもり隊)」 と認知症の方をサポートする意思を示す「認知症サポーター ロバピンバッチ」を贈呈します。
▼ロバピンバッチ

ロバピンバッチ1

参加費用

無料
※但し、ボランティア体験が含まれるため、ボランティア保険への加入(年間350円~)をお勧めします。
 加入方法については講座内でご説明します。

対象となる方

以下1~4のすべての条件を満たす方
1.全2回の講義とボランティア体験に参加できる方
2.中野区在住・在学・在勤の方
3.認知症サポーター養成講座を受講した もしくは 受講する予定がある方
4.地域で誰かの役に立ちたい・活動したい方
※既に認知症サポーター養成講座を受講している方が優先ですが、これから受講する意思がある方もご相談のうえ受け付けております。

定員

先着30名
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。チラシのダウンロード(PDF形式:223KB)

申込み期間

令和7年5月7日(水曜日)~令和7年6月13日(金曜日)

申込み方法

地域包括ケア推進課 在宅療養推進係(中野区役所3階3番窓口)
電話番号 03-3228-5785 FAX 03-3228-5620
電話、FAX 窓口 インターネット QRコードにてお申し込みください。
インターネット 新規ウインドウで開きます。https://logoform.jp/form/Trw5/1003399(外部サイト)

QRコード

担当係

地域包括ケア推進課 在宅療養推進係(中野区役所3階3番窓口)
電話番号 03-3228-5785 FAX 03-3228-5620

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから