明日のために「もの忘れ検診」
ページID:238111105
更新日:2025年8月20日
認知症は誰でもなりうる病気ですが、早い段階で気づき、適切に対応すれば、症状を軽減したり病気の進行を遅らせることもできます。検診を通して、ご自身の状態を知り、もの忘れの予防活動のきっかけにしませんか。
受診期間
令和7年9月1日から令和8年2月28日まで
対象者
令和8年3月31日時点で65歳から80歳の中野区民(昭和20年4月1日から昭和36年3月31日生まれの方)が対象です。
*すでに認知症の診断を受けている方を除きます。
検診を受けるまでの流れ
75歳(昭和25年4月1日から昭和26年3月31日生まれ)の方
- 8月下旬ごろに区から受診券、受診シール、実施医療機関一覧、認知症あんしんガイドをお送りします。
- ご自身で同封の認知症あんしんガイド裏表紙のチェックリストを行ってください。
- 同封の実施医療機関一覧から医療機関を選択し各自電話で予約してください。
- 予約日になりましたら、受診券、受診シール(白色)、保険証を持参し受診してください。
65歳から74歳(昭和26年4月1日から昭和36年3月31日生まれ)または76歳から80歳(昭和20年4月1日から昭和25年3月31日生まれ)の方
1.受診をご希望される方は、以下の3つの方法のいずれかで受診券をお申込みいただきます。
- LoGoフォームより電子申請による申し込み
- 受診券申込書の郵送による申し込み
- 区役所3階3番窓口(在宅療養推進係)で申し込み
2.区から受診券、受診シール、実施医療機関一覧、認知症あんしんガイドをお送りします。
3.ご自身で認知症あんしんガイド裏表紙のチェックリストを行ってください。
4.同封の実施医療機関一覧から医療機関を選択し各自電話で予約してください。
5.予約日になりましたら、受診券、受診シール(白色)、保険証を持参し受診してください。
参考資料
もの忘れ検診受診券申し込みについて
受診券申込期間
令和7年9月1日から令和8年1月30日まで
お申し込み方法
受診をご希望される方は、以下の3つの方法のいずれかで受診券をお申込みいただきます。
電子申請による申し込み
以下のQRコードを端末などで読み込むか、URLをクリックし、フォームに入力・送信してください。
受診券申込書の郵送による申し込み
地域包括支援センター、区民活動センター、実施医療機関「受診券申込書」を受け取り、必要事項を記入後、切手を貼付し在宅療養推進係へ郵送してください。
※「受診券申込書」はこちらからもダウンロードもできます。受診券申込書_ダウンロード(PDF形式:960KB)(両面印刷で出力してください)
【受診券申込書送付先】〒164-8501中野区中野4‐11-19 中野区役所3階 地域包括ケア推進課もの忘れ検診担当
区役所3階3番窓口(在宅療養推進係)で申し込み
区役所3階3番窓口(在宅療養推進係)にお越しいただき、申込書を記入の上、ご提出ください。
窓口での受付は令和7年9月1日から開始します。
もの忘れ検診実施医療機関
検診後
検診で認知症の疑いありと判定された方は、専門医療機関の受診をお勧めします。
判定結果により、お住まいの管轄の地域包括支援センターからお電話を差し上げますので、ご生活上のお困りごとや、今後の受診についてなどご相談ください。
検診で認知症の疑いなしと言われた方も、人との交流、「約束」と「会話」が認知症予防に有効と言われています。検診時に医師より配布される通いの場マップから興味のある活動にまずは足を運び、
「きょういく(今日行く)」=「今日行くべき所があること」
「きょうよう(今日用)」=「今日すべき用事があること」 を探しましょう!
費用
無料
検診のあと、さらに詳しい検査が必要な場合は保険適用で自己負担金が発生します。
令和6年度実績
受診者数
463人
令和6年度受診率
75歳(令和7年3月31日時点) 12.9%
70歳から74歳(令和7年3月31日時点) 0.27%
その他
認知症が気になる方は「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」(外部サイト)(東京都のホームページ。新しいウィンドウで開きます。)をやってみましょう!質問にクリックするだけで合計点がでます。
中野区の認知症に関する情報は以下をご覧ください。
お問い合わせ先
中野区 地域包括ケア推進課 在宅療養推進係 もの忘れ検診担当
電話 03-3228-5785 FAX 03-3228-5620
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。