「本人・家族を地域でサポートする認知症あんしんガイド」をご活用ください!

ページID:175307988

更新日:2025年8月1日

 「認知症」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?「ついさっきのことも忘れてしまうんでしょ。」「認知症になるのが怖い、なりたくない。」など。
 しかし、認知症は年を重ねていけば誰もがなる可能性がある病気です。
 最近では「何もできなくなってしまう」のではなく、「自分のできることを活かしていきいき生活している」認知症の方々が勇気をもって情報発信をしています。
 中野区では、認知症のことやその予防に対する正しい理解、そして認知症になっても地域のサポートを活用し、いつまでも自分らしく生活を続けられることをみなさまに知っていただくために、「本人・家族を地域でサポートする認知症あんしんガイド」を発行しています。

認知症あんしんガイド表紙

内容

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「本人・家族を地域でサポートする認知症あんしんガイド(令和7年度版)」(PDF形式:37,668KB)
 1 認知症とはどんな病気?
 2 認知症を予防するために
 3 認知症の経過と対応(認知症ケアパス)
 4 医療機関を探したい
 5 日常の支え
 6 これからの備え
 7 オレンジカフェってどんな場所?
 8 若年性認知症を知りたい
 ・ 自分でできる認知症の気づきチェックリスト
配布場所

関連情報

担当係

地域包括ケア推進課在宅療養推進係
区役所3階3番窓口
電話番号 03-3228-5785

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから