9月21日は世界アルツハイマーデー
ページID:196110815
更新日:2025年8月15日
国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定したことから、9月を「世界アルツハイマー月間」としております。
なぜ9月21日かというと、1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。
そこで、中野区でも様々な認知症の啓発活動を行い、認知症への理解を呼びかけています。
この機会に認知症について学びませんか。
日本の認知症支援のシンボルカラーは「オレンジ」
江戸時代の陶工・酒井田柿右衛門が、柿の実の色からインスピレーションを得て作り出した赤絵陶器が海外で高い評価を受けたことから、認知症の理解も日本から世界に広く知れ渡るようにと願いが込められ、オレンジ色となりました。
「世界アルツハイマー月間」の中野区で開催するイベント
中野区役所ライトアップ
中野区役所を認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
9月1日(月曜日)午後5時頃から9月23日(火曜日)午後9時頃まで
(写真:令和6年9月撮影)
パネル展
中野区では、認知症について理解を深めるための取り組みとして、毎年パネル展を開催します。
今年は、9月8日(月曜日)から9月12日(金曜日)に区役所1階ロビーで開催します。
※最終日は午後4時頃まで
(写真:令和6年9月撮影)
もの忘れ相談会
パネル展開催中に、もの忘れ相談会を令和7年9月8日(月曜日)、9日(火曜日)、10日(水曜日)の午前10時から午後3時30分(受付は午後3時まで)に開催します。
ちょっとした心配事でも大丈夫です。認知症の人のケアに携わる医療・介護職等が、認知症や若年性認知症に関するご相談を受け付けます。ご自身、ご家族、ご近所の方などお気軽にご相談ください。
もの忘れ相談会は毎月開催しております。詳細はもの忘れ相談会のお知らせをご覧下さい。
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や対応方法などを演劇で楽しく学べます。
日時:令和7年9月4日(木曜日)午前10時から11時30分
会場:中野区役所1階ナカノバ
定員:40人
申込み期間:8月12日(火曜日)から8月29日(金曜日)
申込先:地域包括ケア推進課 在宅療養推進係
電話(03-3228-5785)、ファックス(03-3228-5620)、窓口
電子申請 https://logoform.jp/form/Trw5/1092102(外部サイト)
この他にも認知症サポーター養成講座は開催しています。
詳細は認知症サポーター養成講座のページをご覧下さい。
区民公開講座 認知症をもっと知ろう in 中野~もの忘れが気になり始めたら~
認知症の一歩手前のMCI(軽度認知障害)という状態や認知症について、認知症の早期発見がなぜ大事なのかについて、医師がわかりやすくお話しします。
今後のために認知症について知っておきたいという方、当事者の方、介護されている方など、お気軽にお越しください。
【日時】令和7年9月6日(土曜日)13時~15時(12時30分から開場)
【会場】中野セントラルパークカンファレンス サウスB1階 「ホールA」
(中野区中野4-10-2 中野セントラルパーク)
【入場料】無料
【共催】中野区 エーザイ(株) バイオジェン・ジャパン(株)
【後援】中野区医師会 中野区薬剤師会
【申込方法】https://forms.office.com/r/yADLkh64L0(外部サイト)
【申込期間】8月12日(火曜日)から9月5日(金曜日)まで
詳細は、区民公開講座 認知症をもっと知ろう in 中野~もの忘れが気になり始めたら~のページをご覧ください
RUN伴なかの2025
認知症への理解を深めるために、認知症の人や家族、支援者、一般の人がリレーをしながら、区内のオレンジカフェ(認知症カフェ)などを経由して区役所までタスキをつなぐイベントです。
オレンジカフェの詳細は、こちらのページをご覧ください。
令和7年9月20日(土曜日)開催。
当日は、10時から中野区役所1階ナカノバでイベントを開催しています。
ゴールイベントは、中野区役所1階ナカノバで午後2時30分頃から午後4時頃を予定しています。
(写真:令和5年9月撮影)
もの忘れ検診
認知症は誰でもなりうる病気です。
早い段階で気づき、適切に対応すれば、症状を軽減したり病気の進行を遅らせることもできます。
検診を通して、ご自身の状態を知り、もの忘れの予防活動のきっかけにしませんか。
※受診期間は令和7年9月1日から令和8年2月28日まで
詳細は、こちらをご覧ください(明日のために「もの忘れ検診」)
担当係
地域包括ケア推進課 在宅療養推進係 区役所3階3番窓口
電話番号 03-3228-5785
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。