2020年度(令和2年度)第16回庁議(10月27日)
ページID:890191810
更新日:2023年8月3日
報告されたテーマ
中野区国土強靱化地域計画の策定について(総務部)
このことについて、次のとおり報告があった。
区では、中野区国土強靱化地域計画策定に向け取り組んでいるところであるが、この度、パブリック・コメント手続を実施し、以下のとおり中野区国土強靱化地域計画を策定したので報告する。
意見募集手続実施結果
- 意見募集期間
令和2年(2020年)9月7日~9月28日 - 提出された意見数
0件
中野区国土強靱化地域計画(案)からの変更点
なし
中野区国土強靱化地域計画
第1章 計画の考え方
第2章 中野区の地域特性
第3章 想定する自然災害と被害の想定
第4章 リスクシナリオ(起きてはならない最悪の事態)
第5章 脆弱性の評価
第6章 リスクシナリオに対する推進方策
第7章 地域計画の推進と見直し
今後のスケジュール
11月17日 議会報告
11月18日~ 区ホームページによりパブリック・コメント手続結果報告及び計画の公表
中野区文化施設指定管理者候補者の選定について(区民部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区文化施設(中野区もみじ山文化センター、中野区野方区民ホール及びなかの芸能小劇場)において、令和3年3月をもって現行の指定管理者の指定期間が満了するため、令和3年度からの新たな指定管理者候補者の選定を行った。
指定管理者候補者選定までの経過
令和2年6月26日 公告、区ホームページに募集記事掲載
令和2年8月3日~8月7日 応募申請受付
令和2年8月25日~10月15日 書類審査及びヒアリング
令和2年9月5日~10月6日 財務診断
公募説明会(7月13日)及び施設説明会(7月15日)は、新型コロナウイルス感染拡大により中止
応募状況
3事業体(うち、1事業体については応募申請受付後に辞退)
選定方法
庁内に設置した文化施設指定管理者選定委員会において、提案書類の審査及びヒアリングを行ったうえで、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。
選定結果
共同事業体構成法人等
株式会社JTBコミュニケーションデザイン(代表団体)
野村不動産パートナーズ株式会社
指定管理者の指定期間
令和3年4月1日~令和8年3月31日
今後の予定
令和2年11月9日 区民委員会報告
令和2年12月 第4回定例会議案提出(指定管理者の指定)
中野区健康福祉審議会の答申及び「中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」「中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」の素案について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
「中野区健康福祉総合推進計画」「中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」、「中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」の策定にあたり、中野区健康福祉審議会に諮問し、基本的な考え方について答申を受け、この度、広く区民や関係団体等から意見を募るため素案としてとりまとめたので報告する。
答申について
中野区健康福祉審議会への諮問事項
- 中野区健康福祉総合推進計画の改定にあたり、すべての世代がその能力に応じて支え合う中野区をめざして、同計画に盛り込む基本的な考え方、とりわけ以下の点に係る意見
(1)健康寿命の延伸及びあらゆる高齢者を地域で支えるための総合的な方策について
(2)住み慣れた地域で子どもから高齢者まで誰もが生き生きと暮らすために、区、関係機関、事業者、地域団体等の協働により、多様なサービスが確保されるための総合的な方策について
(3)障害のある人の社会参加を支えるための総合的な方策について
- 第8期中野区介護保険事業計画の策定にあたり、同計画に盛り込むべき基本的な考え方について
- 第6期中野区障害福祉計画・第2期中野区障害児福祉計画の策定にあたり、同計画に盛り込むべき基本的な考え方について
答申
第1章 健康寿命の延伸及びあらゆる高齢者を地域で支えるための総合的な方策について
第1節 ライフステージに応じて健康を維持・増進するための方策について
第2節 高齢者が可能な限り住み慣れた地域で生活を継続するための方策について
第3節 第8期中野区介護保険事業計画に盛り込むべき基本的な考え方
第2章 住み慣れた地域で子どもから高齢者まで誰もが生き生きと暮らすために、区、関係機関、事業者、地域団体等の協働により、多様なサービスが確保されるための総合的な方策について
第1節 地域共生社会の実現に向け、区、関係機関、事業者、地域団体等が協働して子どもから高齢者までを地域で支えるための方策について
第2節 地域生活課題に対応するための包括的な支援体制の整備について
第3章 障害のある人の社会参加を支えるための総合的な方策について
第1節 中野区における障害福祉の推進に向けて
第2節 障害者の権利擁護
第3節 地域生活の継続の支援
第4節 入所施設等からの地域生活への移行促進と定着支援
第5節 障害者の就労と理解促進
第6節 関係機関と連携した切れ目のない一貫した支援体制
第7節 子どもの発達支援に係る専門的な支援の充実と質の向上
第8節 地域社会への参加や包容の推進
各計画(素案)について
計画の構成
- 中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画
ア 計画の理念と基本目標
・計画の概要
・高齢者保健福祉・介護保険事業計画の理念
・基本目標と地域包括ケアシステム
・中野区を取り巻く状況、20年後の姿
・中野区のこれまでの取組と20年後を見据えた課題
イ 高齢福祉施策の展開
・個別施策
・介護サービス等の見込量 - 中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画
ア 計画の策定にあたって
・各計画の位置づけ
・中野区の障害者等の現状
イ 中野区障害者計画
・障害者計画の概要
・障害者施策の課題と主な取組
ウ 第6期障害福祉計画
・障害福祉計画の概要
・成果目標
・事業及び必要な量の見込み
エ 第2期障害児福祉計画
・障害児福祉計画の概要
・成果目標
・事業及び必要な量の見込み
計画期間
令和3年度(2021年度)~令和5年度(2023年度)の3年間
計画素案
【中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画(素案)】
第1部 計画の理念と基本目標
1 計画の概要
2 中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画の理念、基本目標と地域包括ケアシステム
3 中野区を取り巻く状況、20年後の姿
4 中野区のこれまでの取組と20年後を見据えた課題
第2部 高齢福祉施策の展開
第1節 個別施策
第2節 介護サービス等の見込量
【中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)】
1 計画の策定にあたって
(1) 各計画の位置づけ
(2) 中野区の障害者等の現状
2 中野区障害者計画
(1) 障害者計画の概要
(2) 障害者施策の課題と主な取組
3 第6期障害福祉計画
(1) 障害福祉計画の概要
(2) 成果目標(令和5年度の目標設定を行う主要項目)
(3) 事業及び必要な量の見込み
4 第2期障害児福祉計画
(1) 障害児福祉計画の概要
(2) 成果目標(令和5年度の目標設定を行う主要項目)
(3) 事業及び必要な量の見込み
区民意見交換会の実施について
- 中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画(素案)
令和2年11月16日(月曜日)14時~16時 南中野区民活動センター
令和2年11月17日(火曜日)19時~21時 中野区役所
令和2年11月19日(木曜日)14時~16時 沼袋区民活動センター
令和2年11月20日(金曜日)19時~21時 鷺宮区民活動センター - 中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(素案)
令和2年11月16日(月曜日)19時~21時 中野区役所
令和2年11月26日(木曜日)15時~17時 中野区役所
計画の位置づけ等
「中野区健康福祉総合推進計画2018」(平成29年3月策定)は、社会福祉法に基づく「地域福祉計画」、健康増進法に基づく「健康増進計画」、老人福祉法に基づく「老人福祉計画」及び障害者基本法に基づく「障害者計画」の4つの計画を総合した計画であり、介護保険法に基づく「介護保険事業計画」、障害者総合支援法に基づく「障害福祉計画」、児童福祉法に基づく「障害児福祉計画」とともに、健康福祉の領域における個別計画として位置づけている。
計画の改定にあたり、「介護保険事業計画」「障害福祉計画」「障害児福祉計画」は法定により令和3年3月に策定が義務づけられている一方で、上位計画である区基本計画が令和3年8月に改定される予定であることから、以下の通り時期を分けて策定する。
- 令和3年3月策定予定
「中野区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」
「中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」 - 令和3年8月策定予定
「地域福祉計画」
「中野区スポーツ・健康づくり推進計画」(健康増進計画を含む)
「中野区成年後見制度利用促進計画」
今後の予定
計画名称 | 「中野区高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」「中野区障害者計画・第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画」 | 「中野区地域福祉計画」「中野区スポーツ・健康づくり推進計画」「中野区成年後見制度利用促進計画」(いずれも仮称) |
---|---|---|
令和2年11月 ~12月 | 関係団体説明会、区民意見交換会 | |
令和3年1月 | 計画(案)決定 | 計画(素案)決定 |
2月 | 健康福祉審議会最終答申 パブリックコメント手続の実施 | 健康福祉審議会最終答申 関係団体説明会、区民意見交換会 |
3月 | 計画策定 | |
5月 | 計画(案)決定 | |
6月 | パブリックコメント手続の実施 | |
8月 | 計画策定 |
在宅要介護者受入体制整備事業の考え方について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
事業の概要
在宅で要介護者(高齢者・障害者)を介護する家族等が新型コロナウイルス感染症に感染した場合においても、要介護者が住み慣れた地域での生活を継続し、感染した家族等が安心して療養に専念できる環境を整えるため、要介護者に対する支援員等の配置や、緊急一時的に利用できる宿泊施設等の確保などにより、受入体制を整備する。
事業の実施体制
- 支援者の配置調整や関係機関との連携などを行うため、支援コーディネーターを配置する。
- 要介護者は濃厚接触者となるため、PCR検査を実施し陰性であることを確認した上で、健康観察期間となる14日間に在宅サービス等の支援を行う。
- 既に在宅サービス等を利用している要介護者の場合はサービスの継続を基本とし、不足する場合に本事業を利用することができるものとする。在宅サービス等の未利用者については、必要な居宅介護等のサービスを調整の上実施する。
今後のスケジュール(予定)
令和3年1月から 事業開始
1月以前に必要性が生じた場合は、緊急的に対応を行う。
中野区社会福祉会館指定管理者候補者の選定について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区社会福祉会館は令和3年3月末日をもって指定期間が終了するため、令和3年度からの指定管理者候補者の選定を行った。
選定の経過
令和2年8月21日 公募の公告、区ホームページに募集記事掲載
令和2年9月1日 募集説明会実施
令和2年9月11日~24日 応募申請受付
令和2年10月21日 審査、ヒアリング
応募対象事業者
主たる事務所が区内にある社会福祉法人で、施設の管理運営の実績があり、施設の効率的かつ安定した管理運営を行うことができる事業者であること。
応募状況
1事業者
選定方法
庁内に設置した中野区社会福祉会館指定管理者候補者選定委員会において、事業計画書等の審査及びヒアリングを行ったうえで、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。
選定結果
第1交渉順位者
社会福祉法人中野区社会福祉協議会(東京都中野区中野五丁目68番7号)
指定期間
令和3年4月1日から令和6年3月31日(3年間)
今後の予定
令和2年10月30日厚生委員会に報告
令和2年第4回定例会に指定管理者の指定に関する議案提出
中野区運動施設等指定管理者候補者の選定について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区運動施設等は、令和3年3月末をもって現行の指定管理者の指定期間が満了するため、令和3年度からの新たな指定管理者候補者の選定を行った。
指定管理者候補者選定までの経過
令和2年7月9日 公募の公告、区ホームページに記事掲載
令和2年8月3日~14日 応募申請受付
令和2年9月30日~10月20日 書類審査及びヒアリング審査実施
応募対象事業者
運動施設等の運営と事業の展開に理解と熱意を持ち、効率的かつ安定した運営を行うことができる法人その他の団体であること。
応募状況
施設名 | 応募事業者数 | |
---|---|---|
運動施設等 | 中野上高田公園運動施設、哲学堂公園(哲学堂運動施設を含む)、妙正寺川公園運動広場 | 1事業体 |
選定方法
庁内に設置した中野区運動施設等指定管理者選定委員会において、提案書類の審査及びヒアリングを行ったうえで、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。
選定結果
施設名 | 共同事業体構成法人名 |
---|---|
運動施設等 | 日本体育施設株式会社(代表団体) 株式会社飛鳥 シティビルメン協同組合 中高年事業団やまて企業組合 |
指定管理者の指定期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日(5年間)
今後の予定
令和2年10月30日厚生委員会に報告
令和2年第4回定例会に指定管理者の指定に関する議案提出
中野区スポーツ・コミュニティプラザ指定管理者候補者の選定について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区スポーツ・コミュニティプラザは、令和3年3月末をもって現行の指定管理者の指定期間が満了するため、令和3年度からの新たな指定管理者候補者の選定を行った。
指定管理者候補者選定までの経過
令和2年7月8日 公募の公告、区ホームページに記事掲載
令和2年7月20日、27日 施設説明会実施
令和2年8月7日~21日 応募申請受付
令和2年9月28日~10月19日 書類審査及びヒアリング審査実施
応募対象事業者
スポーツ・コミュニティプラザの運営と事業の展開に理解と熱意を持ち、効率的かつ安定した運営を行うことができる法人その他の団体であること。
応募状況
施設名 | 応募事業者数 |
---|---|
中部スポーツ・コミュニティプラザ 南部スポーツ・コミュニティプラザ 鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ | 2事業体 |
選定方法
庁内に設置した中野区スポーツ・コミュニティプラザ指定管理者選定委員会において、提案書類の審査及びヒアリングを行ったうえで、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。
選定結果
施設名 | 共同事業体構成法人名 |
---|---|
中部スポーツ・コミュニティプラザ 南部スポーツ・コミュニティプラザ 鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ | 株式会社 東京アスレティッククラブ(代表団体) 株式会社 プロスペック |
指定管理者の指定期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日(5年間)
今後の予定
令和2年10月30日厚生委員会に報告
令和2年第4回定例会に指定管理者の指定に関する議案提出
中野区仲町就労支援事業所指定管理者候補者の選定について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
中野区仲町就労支援事業所は令和3年3月末日をもって指定期間が終了するため、令和3年度からの新たな指定管理者候補者の選定を行った。
選定の経過
令和2年7月1日 公募の公告、区ホームページに募集記事掲載
令和2年7月21日 募集説明会実施
令和2年9月7日~11日 応募申請受付
令和2年10月22日 審査、ヒアリング
応募対象事業者
社会福祉法人として、東京都内において、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第5条に規定する自立訓練、就労移行支援、又は就労継続支援のいずれかを運営している事業者であること。
応募状況
1事業者
選定方法
庁内に設置した中野区仲町就労支援事業所指定管理者選定委員会において、提案書類の審査及びヒアリングを行ったうえで、指定管理者としての適性を審査し、指定管理者候補者を決定した。
選定結果
第1交渉順位者
社会福祉法人 東京コロニー(東京都中野区江原町二丁目6番7号)
指定管理者の指定期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日(5年間)
今後の予定
令和2年10月30日に厚生委員会報告
令和2年第4回定例会に指定管理者の指定に関する議案提出
新型コロナウイルス感染症入院者に対する入院費自己負担金無料化の考え方について(健康福祉部)
このことについて、次のとおり報告があった。
目的
新型コロナウイルス感染症入院者に対する自己負担金を一律に無料化することで、医療機関の医療費請求の事務処理期間を短縮し、感染症にかかる医療提供体制の安定化を図る。
内容
新型コロナウイルス感染症入院者には税額調査を実施し、世帯の区民税の所得割合計額が56万4千円超の者には月2万円を上限に自己負担を求めている。
しかし、自己負担金の決定は調査に時間を要するため、医療機関にとって医療費請求事務に負担が生じている。
この自己負担金を一律に無料化し、医療機関の負担を解消することで、安定した医療提供体制を整える。
なお、公平性を確保するため、本事業は令和2年3月に遡って適用し、既に自己負担金を支払った者に対しては、その負担金を還付する。
対象者規模
新型コロナウイルス陽性で入院した者のうち自己負担が発生する者
約60人(令和2年度)
事業の始期及び終期
- 始期
令和2年11月1日(既に自己負担金を支払った者に対しては令和2年3月に遡って適用) - 終期
感染症予防法における指定感染症規定のうち、新型コロナウイルスが2類感染症相当または2類感染症とする規定から除外された日の前日
令和元年度森林環境譲与税の使途の公表について(環境部)
このことについて、次のとおり報告があった。
森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律第34条第3項に基づき、区が森林環境譲与税を活用し実施した事業について、区ホームページで公表する。
令和元年度森林環境譲与税
12,639,000円
使途及び事業内容
事業名 | 令和元年度 決算額 | 事業内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
一般財源 | 特定財源 | ||||
森林環境 | |||||
カーボン・オフセット事業 | 5,074,740 | 3,275,198 | 2,947,234 | 1,799,542 | なかの里・まち連携自治体である群馬県みなかみ町における「中野の森」の森林整備委託経費等 |
環境基金積立金 | 35,378,053 | 34,691,766 | 9,691,766 | 686,287 |
「カーボン・オフセット事業」とは、区内で努力しても削減できない二酸化炭素を、区外の植林や間伐による二酸化炭素吸収量で埋め合わせる事業
今後の予定
令和2年11月 区民委員会へ報告、区ホームページに公表
中野区軽井沢少年自然の家指定管理者候補者の選定結果について(教育委員会事務局)
このことについて、次のとおり報告があった。
令和3年度からの新たな指定管理者を選定するため、「中野区公の施設に係る指定管理者の指定手続に関する条例」に基づき、以下のとおり候補者を公募及び選定を行った。
指定管理者候補者選定までの経過
令和2年9月11日 募集要項の発表
令和2年9月15日 公募説明会
令和2年9月24日~9月30日 応募申請受付
令和2年10月1日~10月7日 一次審査(書類審査)
令和2年10月12日 二次審査(面接審査)
令和2年10月12日~10月22日 財務診断
応募申請状況
応募申請数 1事業者
選定方法
企画提案公募型事業者選定方式による。 庁内に設置した中野区軽井沢少年自然の家指定管理者選定委員会において、書類審査及び面接審査を行うとともに、外部専門家による財務診断を行った上で指定管理者候補者を選定した。
選定結果
株式会社フードサービスシンワ(長野県南佐久郡小海町大字千代里2392番地1)
指定管理期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間
今後の予定
令和2年11月 第4回定例会に、指定管理者の指定に関する議案を提出
令和3年2月 基本協定の締結
令和3年3月 年度協定の締結
令和3年4月 指定管理者による業務開始
お問い合わせ
このページは総務部 総務課が担当しています。