クレジットカード番号を盗まれる被害が発生しています。【消費生活センター情報特急便 2024年12月号】
ページID:995452743
更新日:2025年1月14日
◆宅配業者からのメールに「ご不在のため荷物の配達ができませんでした。こちらから再配達の手続きをしてください」とあった。「再配達を希望する」の項目にタップすると入力画面が表示され、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを入力した。再配達料金が発生すると書かれていたのでクレジットカード情報を入力してしまったが、もしかすると騙されたかもしれない。
◆自分が使っている銀行を名乗るSNSから「利用制限に関するお知らせ」が来たので、口座番号、暗証番号、口座名義人、生年月日を入力してしまった。すぐに銀行に相談して口座の利用を停止したが、今後どう対処すればよいか。
【2024年12月号】消費生活センター情報特急便リーフレット版
消費生活センターから
◎日頃利用している事業者や公的機関などからのSMSやメールを見るときでも、まずフィッシング詐欺を疑い、記載されているリンクにはアクセスせず、事業者の正規のサイトや正規のアプリからアクセスするようにしましょう。
困ったときは、早めに消費生活センターにご相談ください。
◎クレジットカード会社や金融機関に連絡し、同じID・パスワード等を使い廻しているサービスを含め、すぐ変更しましょう。(ID・パスワードの使い廻しをしない。) 利用明細はこまめに確認するようにしましょう。
★消費生活トラブルで困ったときは、消費生活センターへご相談ください。
★QRコードから中野区ホームページにて、2020年4月からの「情報特急便」をご覧いただけます。
関連情報【消費生活センター情報特急便の裏面掲載】
実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意[第499号](外部サイト)(新しいウィンドウで開きます。)
消費生活センター相談窓口のご案内
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。 相談方法や相談機関をご案内しています。
バックナンバー
以下のリンク先より、2020年4月からの情報特急便を見ることができます。
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから