実在の事業者を装う偽SMS(ショートメール)にご注意を【消費生活センター情報特急便 2024年4月号】
ページID:377763317
更新日:2024年5月7日
日ごろ高齢者を見守っていただいている地域や関係機関の方々と消費生活センターが連携を取り、高齢者の悪質商法等による被害を早期に発見し、消費生活センターの相談業務につなぐことにより、被害の未然防止・拡大防止を図るための「高齢者悪質商法被害防止情報連絡体制(PDF形式:258KB)」を整えています。そのひとつに、最近の被害手口とその対応策を紹介する「消費生活センター情報特急便」を毎月発行し、啓発を行っています。
【2024年4月号】消費生活センター情報特急便リーフレット版
相談事例
偽SMSから誘導された偽サイトで「本人確認書類のため」を信じて運転免許証やマイナンバーカードの画像を送ってしまった。不正利用されないか不安だ。
消費生活センターから
「SMS(ショートメール)」上のURLはタップしない」が原則です。必ず公式サイトや公式アプリから、内容の真偽を確認しましょう。メールやSMS(ショートメール)から誘導された偽サイトでは、決してパスワードを入力してはいけません。偽サイトを開いても、情報を入力しなければ被害はありませんが、もしも入力してしまった場合には速やかにパスワードを変更し、サービス運営元(本物のサイト)で不正利用がないか確認して下さい。また、同じパスワードを他のIDにも設定している場合には、すぐにパスワードを変更しましょう。
★消費生活トラブルで困ったときは、 消費生活センターへご相談ください。
★QRコードから中野区ホームページにて、2020年4月からの「情報特急便」をご覧いただけます。
関連情報【消費生活センター情報特急便の裏面掲載】
不安をあおって契約させる 給湯器の点検商法に注意 国民生活センター見守り新鮮情報[第468号](外部サイト)(新しいウィンドウで開きます。)
消費生活センター相談窓口のご案内
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。 相談方法や相談機関をご案内しています。
バックナンバー
以下のリンク先より、2020年4月からの情報特急便を見ることができます。
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから