福祉団体や公的機関などを装い、被害者への義援金を集めているなどと、うそをついて お金をだまし取ろうとする義援金詐欺が、被災地域以外でも見られます。【消費生活センター情報特急便 2024年10 月号】
ページID:715150228
更新日:2024年10月17日
【相談事例】地震災害義援金をクレジットカード決済によるオンラインで募集するとのメールが届いた。寄付先としてネットバンクの口座が書かれていたが、口座名義が個人名であり不審なので情報提供する。地震や大雨などの災害時には、被災地域、被災地域以外にかかわらず、便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので、不審なメールや電話等に十分に注意してください。
【2024年10 月号】消費生活センター情報特急便リーフレット版
消費生活センターから
不審なメールが届いても無視してください。また不審な電話がかかってきてもすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。万が一、金銭を要求されても、決して支払わないようにしてください。公的機関が、個別にメールや電話等で義援金や寄付を求めることはありませんので、公的機関を名乗って連絡が来た場合でも決して支払わないでください。また、寄付をする際は、募っている団体等の活動状況や使途をよく確認し、納得した上で寄付しましょう。少しでも不安を感じたら、支払う前に消費生活センターや下記相談窓口にご相談ください。
*警察相談専用電話「#9110」
最寄りの警察の相談窓口につながる全国共通の電話番号です。
★自動通話録音機(無料貸出)
についての詳しいお問い合わせ・お申し込み先は
03-3228-8736〈直通〉
防災危機管理課 生活・交通安全係(中野区役所8階)へ
★消費生活トラブルで困ったときは、消費生活センターへご相談ください。
★QRコードから中野区ホームページにて、2020年4月からの「情報特急便」をご覧いただけます。
関連情報【消費生活センター情報特急便の裏面掲載】
展示会に誘われて…着物の次々販売に注意[第493号](外部サイト)(新しいウィンドウで開きます。)
消費生活センター相談窓口のご案内
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。 相談方法や相談機関をご案内しています。
バックナンバー
以下のリンク先より、2020年4月からの情報特急便を見ることができます。
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。