「プラスチック製容器包装」の出し方・種類
中野区では、ごみ集積所で「プラスチック製容器包装(週1回)」を資源回収しています。出し方等のご確認をよろしくお願いいたします。
ごみ集積所は、住んでいる建物の大家さん、管理人(管理会社)、近所の方にご確認ください。確認できない場合は、清掃事務所(電話番号03-3387-5353)にお問い合わせを。
【注意】
商店・会社等の事業所から出るものについては、自己処理が原則です。ただし、例外的に区の収集を利用することもできますので、詳しくは「事業所のごみと資源の出し方」のページをご確認ください。
プラスチック製容器包装の出し方
- 中身を空にし、水で軽くすすいで汚れを落とす。
- ふたのできる容器、または中身の見える透明か半透明の袋に入れる。
- 「プラスチック製容器包装」の回収日の朝8時までに「ごみ集積所」に出す。
プラスチック製容器包装の種類
「プラスチック製容器包装」の収集日には、プラスチック製の「容器(入れ物)」や「包装(包み)」で、中身の商品を取り出した後、不要になるものを収集しています。
- ボトル類(洗剤・調味料・詰め替え用品の容器など)
- 容器類(コンビニ弁当・カップ麺の容器、卵パック、豆腐の容器、プリン・ゼリーのカップ、肉・魚・惣菜のトレイ・ラップなど。値段や材料表示のシールをはがす必要はありません)
- 袋類(お菓子・パン・野菜の袋、レジ袋など)
- キャップ・ラベル類(ペットボトル・コーヒー・スプレー缶などのキャップ・ラベル)
- 緩衝材(発泡スチロール、果物ネット、気泡状のシートなど)
- 薬のシート(中身の錠剤は燃やすごみへ)
回収できないもの

汚れが落ちないプラスチック製容器包装や、プラスチック製品(歯ブラシ、おもちゃなど)は「燃やすごみ」にお出しください。
その他、細かな品目ごとの分類については、「資源とごみの分別辞典」をご確認ください。
回収曜日
お住まいの地域ごとに収集曜日が決まっています。該当する地域のページをご確認ください。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。