•  
  • メール
最終更新日 2023年9月15日
ページID 001731印刷

感染症を予防する生活習慣

感染対策は個人・事業者の判断が基本となります 地域で感染が広がるイメージ(保健医療科学.2022.71(4)p308)

感染症は過去のもの?

Q.感染症に効く抗生物質などが開発され、感染症は問題ではなくなったのではありませんか?
A.いいえ違います。エイズ鳥インフルエンザA(H7N9)インフルエンザ(H1N1)2009新型コロナウイルス(COVID-19)など新しい感染症が現れ、人間の健康を脅かそうとしています。

Q.人間は感染症を撲滅できないのでしょうか?
A.天然痘が撲滅された1980年頃は、他の感染症も撲滅できると期待された時もありました。
しかしその後、病原体が薬剤耐性を獲得したり、病原体を媒介する昆虫に対する殺虫剤が環境汚染の原因となるため使えなくなるなど、感染症を撲滅することが難しい現状も分かってきました。
さらに、感染を拡げないための強制隔離や情報公開は、現代では感染者・関係者の人権と相反するため、必要最小限の対策しかできません(参考:一類感染症が国内で発生した場合における情報の公表に係る基本方針(厚生労働省)感染症に関する法政策と人権(日本看護学校協議会共済会)(PDF形式:5,266KB)「人間の尊厳」から「強制入院」を考える(大阪精神医療人権センター))。
このため、現在は感染症と共存し、感染症の脅威をしのぐことが必要と考えられるようになっています。

感染症を予防する生活習慣

手洗い

正しい手の洗い方

  • 手洗いは、感染症予防の基本中の基本。
  • 机、水道栓、ドアノブ、エレベーターボタン、吊革などに付着した病原体が、手を介して口、目、鼻などの粘膜から体内に入り、感染します。
  • 石鹸によるこまめな手洗いが、感染の機会を少なくします。

手洗いの準備

  • 爪は短く切っていますか?
  • 時計や指輪を外していますか?

汚れが残りやすいところ

指先、指の間、親指の周り、手首、手のしわ

参考

咳エチケット(咳のある時はマスクをする習慣)

咳エチケット違反していませんか?

咳エチケットとは?

  • 咳・くしゃみの際にはティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りのひとから顔をそむけましょう。
    ティッシュなどがないときは、咳やくしゃみを「手」ではなく、「袖」で遮りましょう。
  • 使用後のティッシュは、すぐにフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
  • 症状のある人はマスクを正しく着用し、感染防止に努めましょう。

参考

うがい

  • うがいは日本独特の感染予防の生活習慣です。
  • 効果については、うがいをした場合の発症確率はうがいをしない場合に比べて40%低下するとした報告があります。
    水の乱流によってウイルスそのものか、埃の中にあってウィルスにかかりやすくするプロテアーゼという物質が洗い流されること、水道水に含まれる塩素が何らかの効果を発揮したことなどが、発症確率低下の理由と考えられています。
    なお、ヨード液でそれほど効果が出なかったことについては、ヨード液がのどに常在する細菌叢を壊して風邪ウィルスの侵入を許したり、のどの正常細胞を傷害したりする可能性が考えられています。

参考

正しいうがいについて(東京都医学総合研究所)(新しいウィンドウで開きます。)

湿度・換気

  • 室内の環境で注意することは、湿度と換気です。
  • インフルエンザウイルスは乾燥した空気を好みますから、部屋のなかの湿度管理とこまめな換気を忘れずに行ないましょう。
    インフルエンザにかかった人がくしゃみをした後には、空気中に長時間ウイルスが残っているため、換気によりウイルスを少なくします。
    ノロウイルスによる感染性胃腸炎で嘔吐した場合も、空気中にウイルスがまき散らされるため、換気が重要です。
  • ぬれタオルを室内につるしておくことで湿度をあげることができます。
  • 加湿器を使う場合は、清掃・掃除をこまめにして、カビや雑菌が繁殖しないように注意しましょう。
    加湿器のなかにある水分で発育したカビなどを吸い込むと、咳、発熱、悪寒、全身倦怠感などアレルギー反応を起こすことがあります(加湿器を使い始めてから咳が出るようになりました。何かの病気でしょうか?(総合東京病院))。

参考

予防接種

参考

バランスの良い食事

毎日の食事で取り入れていただきたいもの-バランスの良い食事が免疫の力を高めます-

  • タンパク質:肉類、魚介類、豆腐・納豆などの大豆製品、乳製品、卵、豆類
    免疫(病原体などから人守る体に備わった仕組み)で主役の白血球細胞や抗体の原料となります。
  • 緑黄色野菜:つるむらさき、小松菜、つる菜、にら、菜花、からし菜、クレソン、かぶ・大根の葉、かぼちゃ、にんじん、ピーマン、ブロッコリーなど
  • 淡色野菜:キャベツ、玉ねぎ、きゅうり、セロリ、大根、白菜、レタス
    最近は淡色野菜の免疫強化機能が注目されています。
  • 果物:りんご、バナナ、みかん、いちごなど
    1日200グラム(リンゴ1個、みかん2個に相当)とりましょう(ただし、甘い果物はカロリーのとり過ぎに注意して下さい)。
  • ファイトケミカル(植物の香りや苦みのもと):ブルーベリーのアントシアニン、お茶のカテキン、キノコのβグルカンなど
    第7の栄養素として免疫強化機能が注目されています。
  • 発酵食品
    有益菌はプロバイオティクスと呼ばれ、有害菌の増殖を抑えて腸内フローラを整え、免疫活性化にも有効です。
  • 主食の炭水化物(ごはん、麺類、パン)と、脂肪も適切にとりましょう。 

参考

休養

  • 睡眠を充分とりましょう。
    免疫の力は疲労の回復や、睡眠によって保たれます。
  • また、最近は「笑い」がストレスを和らげ、免疫の力を強めることが注目されています。

参考

適切な抗生物質の使用

抗生物質(抗菌薬)は、細菌を退治する化学物質から作られた薬で、細菌による感染症の治療に用いられます。
風邪の原因の多くはウイルスであり、

  1. ウイルスに抗生物質は効かない
  2. 抗生物質を服用しすぎると、抗生物質が効かない耐性菌をつくりだす可能性がある
  3. 風邪の予防目的に服用する必要はない
  4. 長期に抗生物質を服用することにより、腸炎をおこし激しい下痢・下血をおこしたり、皮膚が火ぶくれのようになり死に至ることもあるスティーブンス・ジョンソン症候群という恐ろしい副作用がある

ことなどを認識していただき、安易に抗生物質を使うべきでないことを知っていただきたいと思います。

参考

禁煙

  • 喫煙は、気道の繊毛を破壊し、病原体を排出する体のしくみを働きにくくします。
  • また、免疫の機能を低下させ、呼吸器の感染を起こしやすくします。
    喫煙者は、様々な呼吸器感染症に罹りやすくなります。
    そして、風邪や肺炎で仕事を休む率や日数も非喫煙者に比べて多いと言われています。
  • 例えば、男女を問わず重喫煙者ほど結核の有症率は高くなります。

参考

口腔ケア

  • 口腔ケアとは、歯磨きなどで口の中を清潔に保つ習慣のことです。
  • 口の中の細菌が持っている酵素は、インフルエンザウイルスを粘膜に付着させる役割をもっています。
    介護施設では口腔ケアを行った場合、行わない時に比べてインフルエンザの罹患を10%にまで減らせることが報告されています。

参考

主な感染症への対策

新型インフルエンザ

新型インフルエンザとは、季節性インフルエンザと異なり、多くの人が免疫を持たず、爆発的な感染拡大や重症化が懸念される感染症法上の「新型インフルエンザ等感染症」のことです。
2009年流行した「新型インフルエンザ(A/H1N1)」は、2011年3月31日をもって「新型」ではなく「インフルエンザ(H1N1)2009」として、通常の季節性インフルエンザ対策に移行しました。

新型インフルエンザ予防のポイントは

  1. 咳エチケット
  2. 食料品・日常生活用品を2週間~2か月分備蓄
  3. 発生したら外出や事業活動を控える

です。

参考

鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等があった場合を除いて、人には感染しないと考えられています。
鳥インフルエンザ予防のポイントは、鳥の排泄物等に触れた後の手洗いうがいです。

参考

冬かぜ、季節性インフルエンザ

家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点1家庭でインフルエンザ患者を看護するときの注意点2 防ごう!インフルエンザ感染~あなたが職場でできること~1防ごう!インフルエンザ感染~あなたが職場でできること~2

冬かぜ、季節性インフルエンザ予防のポイントは

  1. 手洗い
  2. うがい
  3. 咳エチケット
  4. 室内の加湿と換気
  5. 予防接種
    高齢者インフルエンザ予防接種
    小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成

です。

参考

結核

参考

感染性胃腸炎(ノロウイルス症など)

感染性胃腸炎予防のポイント

  1. 食事、調理の前、トイレの後には、その都度、石けんをよく泡立てて、流水で30秒以上の手洗いを、2回行いましょう。
  2. カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に(85~90℃で90秒以上)加熱しましょう。
  3. 嘔吐物やふん便を処理するときは、使い捨ての手袋・マスク・エプロンを着用し、換気をしながら嘔吐物を処理し、次亜塩素酸ナトリウムでぬぐった部分を消毒しましょう。
    消毒液の作り方は、ノロウイルス食中毒に注意して下さいにお進みください。
    処理後は、石けんと流水で十分に手洗いしましょう。

参考 

腸管出血性大腸菌感染症(O157など)

腸管出血性大腸菌感染症予防のポイント

  1. 食中毒予防の3原則
    菌をつけない(食材・手をよく洗う)
    菌を増やさない(食品は冷蔵保存・調理後早く食べる)
    菌を殺す(十分な加熱、調理器具の洗浄・消毒・乾燥)
  2. トイレの後・帰宅時・食事の前には手洗い(ヒトからヒトへの二次感染を防ぐため)

参考

麻しん(はしか)・風しん

  • 麻しんウイルスは感染力が強く、獲得免疫のない人が感染するとほぼ100パーセント発症します。
  • 免疫のない女性が妊娠中に風しんウイルスに感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障害(先天性風しん症候群)が生じるおそれがあります。
  • 麻しん・風しんは特効薬がなく重症化することがありますので、あらかじめ予防接種を受けておくことが大切です

麻しん(はしか)・風しん予防のポイント

  1. 過去に麻しん・風しんにかかったことが明らかでない場合、麻しん・風しんの予防接種歴を母子健康手帳などで確認し、2回接種していない場合は任意予防接種を検討する。
  2. 麻しん・風しんの既往歴や予防接種歴が不明の場合、抗体検査を検討する。
  3. 海外から帰国後、あるいは患者との接触後、2週間~1か月程度は麻しん・風しん発症の可能性も考慮して健康状態に注意する。

参考

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

健康福祉部 保健予防課(中野区保健所) 結核・感染症予防係

中野区保健所2階5番窓口

電話番号 03-3382-6500
ファクス番号 03-3382-7765
メールフォーム
受付時間 午前8時半~午後5時

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート