「健康・医療」の一覧
-
2023年「うさごはん」カレンダー
-
在宅療養手帳はこちらからダウンロードできます
-
夏場の熱中症に注意しましょう
-
【在宅療養中の方へ】新型コロナワクチンの訪問接種
-
考えてみませんか「人生会議」
-
6月は「食育月間」です
-
北部すこやか福祉センター地域子育て支援のホームページ
-
国保特定健診を受けずに職場等での健診を受診された方へ
-
胃がん検診(胃内視鏡検査)
-
令和5年度区民健診のご案内
-
大腸がん検診
-
【医療機関向け】新型コロナウイルス陽性者が発生した場合
-
【企業向け】事業所内で新型コロナウイルス陽性者が発生した場合
-
新型コロナウイルス感染症陽性者と接触のあった方へ
-
医療費の助成
結核、ぜん息、石綿による疾病、精神疾患、難病、B型・C型肝炎、原爆症、骨髄移植、妊娠・出産などの医療費を助成します
-
5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日から6月6日は「禁煙週間」
-
令和5年春開始接種(令和5年5月8日から)
-
オミクロン株対応ワクチン接種(5歳~11歳の方)(3・4・5回目接種)
-
新型コロナウイルスワクチン接種券の申請、再発行について
-
放射線の人への影響
放射線・放射能・放射性物質ってどんなものですか
放射線を浴びるとどうなるのですか
放射線被ばくを減らすにはどうすればよいですか
エックス線検査など医療で浴びる被ばくは健康に影響がありますか -
AED(自動体外式除細動器)について
-
地域での健康づくりを応援します
-
「うさごはん」着ぐるみの貸出について
-
すこやか福祉センター窓口サービス
-
若年性認知症相談窓口
-
在宅療養相談窓口をご利用ください~気軽に電話や面談で相談できます~
-
なかの元気アップ体操
介護予防や認知症予防のための中野区オリジナルの体操をご紹介します。
-
「在宅療養ハンドブック~安心して療養をはじめるために~」をご活用ください
在宅療養に関する相談窓口や専門職種がどんな関わりができるか等の情報をご紹介しています。
-
パーキンソン病リハビリ教室
区内在住のパーキンソン病の方を対象に、リハビリ体操などを行っています。
-
こころといのちの相談窓口
こころの健康、からだの健康、消費生活、法律、仕事、男女関係、子ども、若者、高齢者、犯罪被害、遺族支援などに関する相談先をご案内しています。
-
感染症情報(結核、エイズ、ウイルス性肝炎、区内の感染症発生状況など)
区内感染症発生状況、肝炎ウイルス検査、エイズ検査、結核、感染症を予防する生活習慣など
-
任意予防接種(おたふくかぜ、小児インフルエンザ)を中野区外で受けるには
-
定期予防接種(子ども、高齢者)を中野区外で受けるには
-
【令和5年3月1日開始】帯状疱疹任意予防接種費用の一部助成
-
新型コロナウイルス感染症の相談窓口や予防について
-
男子に対するHPV任意予防接種費用助成の実施
-
予防接種
ヒブ、肺炎球菌、DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ4種混合)、BCG(結核)、MR(麻しん・風しん2種混合)、水痘、日本脳炎、DT(ジフテリア・破傷風2種混合)、子宮頸がん、インフルエンザなど
-
食育 目的からさがす 中野区食育マスコットキャラクター「うさごはん」
-
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行
-
【令和5年1月31日に終了しました】令和4年度高齢者インフルエンザ予防接種
-
2022年「うさごはん」カレンダー
-
食育・栄養に関すること
食に関する相談・支援、うさごはん(中野区食育マスコットキャラクター)関連、中野区食育推進事業補助金について
-
【生後6か月から4歳までのお子さんと保護者の方へ】新型コロナワクチン1・2・3回目接種
-
HPVワクチンのキャッチアップ接種
-
身近な人、大切な人を自死で亡くされた人へ
-
中野区役所本庁舎の男性用個室トイレにサニタリーボックスを常時設置
-
感染症サーベイランスシステムの利用に関する事前準備について
-
産科医療補償制度のご案内
-
「なかの便利地図」バリアフリーマップをご活用ください
バリアフリーマップは、車いすを利用している方をはじめ、視覚障害者、聴覚障害者、高齢者などの方々が、安心して外出することができるよう、区内の公共施設等のバリアフリー情報を紹介するものです。
-
禁煙に挑戦する方をサポートします!「中野区禁煙外来治療費助成事業」
-
新型コロナウイルス後遺症のご相談
-
特定保健指導
-
骨髄移植等により免疫を失った方への再接種費用助成
-
DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの4種混合)第1期及びDT2期
-
おむつ代の医療費控除対象確認書の交付について
-
定期予防接種と任意予防接種
-
長期にわたる疾患などのために定期予防接種が受けられなかった方へ(長期療養特例)
-
予診票の送付や再発行について(子どもの予防接種)
-
2021年「うさごはん」カレンダー
-
禁煙治療の飲み薬が出荷保留となっています(中野区禁煙外来治療費助成事業)
-
【従業員を雇用していない飲食店の皆さまへ】喫煙可能室設置施設の届出
-
脳を守ろう!MTBI(軽度外傷性脳損傷)
MTBIとは
交通事故などで、頭を打ったり、頭が前後左右に揺れると、脳に衝撃が伝わり脳損傷が起こることがあります。WHO(世界保健機関)の定義では30分以内の意識消失、24時間未満の外傷性健忘を示す脳損傷は、MTBIと呼ばれます。CT検査などで異常がない場合でも数日から数週間経って症状が現れることもあるので、注意が必要です。 -
中野区の自殺対策について~いのちを守り、つまずいても再出発できるまち中野~
~いのちを守り、つまずいても再出発できるまち中野~
-
セルフメディケーションについて
-
適正な服薬に努めましょう
-
SMS(ショートメッセージサービス)を利用した国保特定健診の受診勧奨について
-
かむ力飲み込む力に関する相談ができます!在宅療養(摂食・えん下機能)支援センターのご案内
-
第6回自殺対策審議会議事録・資料
-
化学物質過敏症について
-
【施設管理者向け】受動喫煙防止対策に関する支援について
-
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う予防接種の期間延長について
-
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う予防接種の期間延長について
-
食生活
-
皆さんの健康を応援します
各すこやか福祉センターでは赤ちゃんから高齢者までの健康づくりのお手伝いをしています。
-
野菜をたっぷり食べましょう
野菜は食べているつもりでも、意外と食べられていないことがあります。
野菜の摂取は生活習慣病の予防になります。
健康に長生きするためにも積極的に摂取しましょう。 -
食事でフレイル予防
フレイル予防の食事についてお知らせします。
-
備えよう「災害時の食事」
災害時の食事は特別なものではなく、ちょっとした工夫でかしこく備えましょう。
-
はじめよう「減塩」
食塩のとりすぎは、さまざまな病気のリスクを高めます。
減塩のコツをお知らせします。 -
生活支援サービスパンフレット「あなたの生活支援サービス~総合事業における訪問型サービスと私費訪問サービスについて~」
介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービス(生活支援)についてのパンフレットを掲示
-
特定給食施設の変更・休止・廃止の届出
-
コロナ禍の介護予防は家活で!
-
2020年「うさごはん」カレンダー
-
こころの健康に関する相談・支援
-
ロタウイルス予防接種(定期予防接種)
-
企業等と連携してがん検診の普及啓発に取り組んでいます
-
食に関する相談・支援
-
健康いきいき中野~がんについて知りましょう~
-
2019年「うさごはん」カレンダー
-
なくそう!受動喫煙
-
健康手帳について
-
2018年「うさごはん」カレンダー
-
受動喫煙防止対策について
-
「うさごはん」プロフィール
-
「うさごはん」グッズの貸出について
-
若年性認知症について
-
運動習慣の改善
-
健康いきいき中野
-
健康いきいき中野~生活習慣病について知りましょう~
-
糖尿病
-
たばこ・アルコール
-
医療機関の案内
-
障害者等の歯科診療
-
口腔に関する相談
-
中野区健康づくりシンボルマーク・標語
-
禁煙支援プログラム
-
こころの健康づくり
-
健康づくりを始めよう
-
健康ノート みんなで口をきれい・元気にして健康な生活を
人生100年時代をすこやかに暮らすための乳幼児期から高齢期の口腔保健