感染症法に基づく届出のお願い(医師・獣医師の方へ)
ページID:263308617
更新日:2025年4月8日
感染症の届出の目的
感染症法に基づいて、対象の感染症を診断した際に届出をいただくことで、感染症の発生や流行を探知することができ、まん延を防ぐための対策や、医療従事者・国民の皆様への情報提供に役立てられます。
集計結果は、中野区の感染症最新情報(感染症週報)として毎週公表しています。
- 2025年4月7日から、急性呼吸器感染症が、定点サーベイランスの対象となります
- 届出基準及び届出様式
- 届出方法
- 亡くなった方の発生届について
- 結核医療費公費負担申請書について
- 結核入退院届について
感染症発生動向調査届出ガイドライン(国立感染症研究所)(PDF形式:3,534KB)
医師による届出
獣医師による届出
対象疾患
医師による届出
1類感染症、2類感染症、3類感染症、4類感染症、侵襲性髄膜炎菌感染症、風しん、麻しん(外部サイト)
獣医師による届出
エボラ出血熱のサル、 マールブルグ病のサル、ペストのプレーリードッグ、重症急性呼吸器症候群のイタチアナグマ・タヌキ・ハクビシン、細菌性赤痢のサル、ウエストナイル熱の鳥類、エキノコックス症の犬、結核のサル、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)の鳥類、中東呼吸器症候群のヒトコブラクダ
- 平日の午前8時30分から午後5時15分
まず、中野区保健所結核予防担当(電話 03-3382-6577)まで、電話連絡をしてください。 次に必要事項を感染症サーべーランスシステムにご入力ください。
※システムを利用する方法等については、感染症サーベイランスシステムの利用に関する事前準備についてにお進みください。 - 上記1.以外の平日夜間および休日
まず、東京都保健医療情報センター(ひまわり医療機関専用ダイヤル 03-5272-0303)まで、電話連絡をしてください。
次に、必要事項を感染症サーべーランスシステムにご入力ください。
ファクス等による報告
- 平日の午前8時30分から午後5時15分
まず、中野区保健所結核予防担当(電話 03-3382-6577)まで、電話連絡をしてください。
次に、必要事項を記入した発生届を、中野区保健所結核・感染症予防担当(ファクス 03-3382-7765)まで、ファクスしてください。 - 上記1.以外の平日夜間および休日
まず、東京都保健医療情報センター(ひまわり医療機関専用ダイヤル 03-5272-0303)まで、電話連絡をしてください。
次に、必要事項を記入した発生届を、中野区保健所結核・感染症予防担当(ファクス 03-3382-7765)まで、ファクスしてください。
対象疾患
対象疾患
5類感染症の一部(外部サイト)
- 定点として指定された医療機関は、対象の感染症の発生状況を指定の期間ごとにとりまとめて、 届出期日までに、感染症サーべーランスシステムに情報を入力又は必要事項を記入した
届出様式(外部サイト)を、中野区保健所結核・感染症予防担当(ファクス03-3382-7765)にファクスしてください。
2025年4月7日から、急性呼吸器感染症が、定点サーベイランスの対象となります
急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス開始後は、検査票の様式が変更になりますが、複写式の冊子配布は5月以降となる見込みです。
お手数をおかけしますが、採取した検体のご提出にあたり、新様式が配布されるまでは、複写式でない1枚の検査票(PDF形式:47KB)を使用してください。
- 厚生労働省
急性呼吸器感染症(ARI)(外部サイト)
急性呼吸器感染症定点/病原体定点の指定について(2025.2.5)(PDF形式:504KB)
急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備に係るQ&A(2025.2.5)(PDF形式:369KB)
2016年、遺体解剖にて結核を発病していたことが判明したのに届出が行われず、対策に遅れが生じたことがありました。
亡くなった方の発生届について疑義がある場合は、中野区保健所結核予防担当(電話 03-3382-6577)まで、お問い合わせください。
結核(潜在性結核感染症を含む)医療費の公費負担の開始は、保健所が結核医療費公費負担申請書を受理した日からとなります。
申請書の診断欄に記入のうえ、患者の不利益とならいないよう即日に発行くださいますようお願いいたします。
病院の管理者の方は、結核患者が入院したとき及び結核患者が退院したとき、7日以内に、必要事項を記入した入退院結核患者届出票(PDF形式:14KB)を、中野区保健所結核予防担当(郵便番号 164-0001 東京都中野区中野2-17-4 ファクス 03-3382-7765)まで、郵送またはファクスしてください。
関連情報
お問い合わせ
このページは健康福祉部 保健予防課(中野区保健所)が担当しています。