中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)
区は、平成24年8月に制定された「子ども・子育て関連3法」を踏まえ、子どもと子育て家庭への支援に関する総合的な計画として、平成27年3月に「中野区子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
このたび、令和元年度に第1期の計画期間が終了したことから、令和2年度を始期とする「中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)」を策定しました。
計画の位置付け
子ども・子育て支援法第61条に基づく「子ども・子育て支援事業計画」、次世代育成支援対策推進法第8条第1項に基づく「次世代育成支援行動計画」、厚生労働省通知に基づく「母子保健計画」として位置付ける、中野区の子育て支援に関する総合計画です。
計画期間
令和2年度から令和6年度
計画の基本理念
「子どもたちがのびのびとすこやかに成長し、子どもを育てる喜びを感じながら、安心して子育てができるまち」
すべての子どもが自分らしさを大切にし、のびのびと育ち、自立した大人へと成長していくことは、私たちだれもの願いです。
区は、子ども一人ひとりの成長や家庭の状況に応じた切れ目ない支援を行い、すべての子育て家庭が安心して子育てができる環境を整え、子どもたちの姿があふれた活気のある地域づくりを進めていきます。
「このまちで、子育てをして本当に良かった」とだれもが互いに喜びあえ、「子どもを産み育てたい」との希望を持つ人々が集う中野のまちをめざします。
基本理念を実現するための視点
○一人ひとりの子どもの幸せを最優先に考えます
○地域全体で力を合わせて子どもの育ちと子育てを支援します
○妊娠・出産期からの切れ目ない多様な支援を行います
基本目標と取組みの柱
基本理念に基づき、3つの基本目標を定め、目標達成に向けた取組みを実施します。
目標1 すこやかに育つ子どもたち
取組みの柱1 すこやかな妊娠・出産の支援
取組みの柱2 子どもの健康増進
取組みの柱3 子どもへの虐待の未然防止と適切な対応
取組みの柱4 障害や発達に課題がある子どもへの支援
取組みの柱5 家庭の子育て力の向上
目標2 充実した教育や支援に支えられる子育て家庭
取組みの柱1 多様で質の高い教育・保育の提供
取組みの柱2 ニーズに応じた子育て支援サービスの推進
目標3 地域に育まれ豊かに育つ子どもたち
取組みの柱1 子どもや子育て家庭と地域の連携の強化
取組みの柱2 子どもの安全を守る活動の充実
需要見込みと確保方策
幼稚園や保育園などの教育・保育施設、利用者支援事業や放課後児童健全育成事業(学童クラブ)などの地域子ども・子育て支援事業について、現在の利用状況や今後の利用希望などを踏まえた「需要見込み」と「確保方策」を定め必要なサービスを提供していきます。
教育・保育施設 | 地域子ども・子育て支援事業 |
---|---|
認定こども園 | 利用者支援事業 |
幼稚園 |
地域子育て支援拠点事業 |
保育園 | 妊婦健康診査 |
地域型保育事業 (小規模保育事業、家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業) |
乳児家庭全戸訪問事業 |
養育支援訪問事業 | |
子育て短期支援事業 | |
子育て援助活動支援事業 | |
一時預かり事業 | |
延長保育事業 | |
病児・病後児保育事業 | |
放課後児童健全育成事業(学童クラブ) | |
多様な事業者の参入促進・能力活用事業 | |
実費徴収に係る補足給付を行う事業 |
計画の点検・評価
計画に基づく施策の実施状況等については、「中野区子ども・子育て会議」で毎年度、点検・評価を行い、その結果を公表します。
関連ファイル
- 中野区子ども・子育て支援事業計画(
PDF形式 4,298キロバイト)
- 中野区子ども・子育て支援事業計画 中間の見直し(
PDF形式 3,983キロバイト)
- 中野区子ども・子育て支援事業計画(第2期)(
PDF形式 5,607キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。