「エシカル消費」を始めませんか?【消費生活センター情報特急便 2022年7月号】
ページID:965605742
更新日:2024年5月7日
日ごろ高齢者を見守っていただいている地域や関係機関の方々と消費生活センターが連携を取り、高齢者の悪質商法等による被害を早期に発見し、消費生活センターの相談業務につなぐことにより、被害の未然防止・拡大防止を図るための「高齢者悪質商法被害防止情報連絡体制(PDF形式:258KB)」を整えています。そのひとつに、最近の被害手口とその対応策を紹介する「消費生活センター情報特急便」を毎月発行し、啓発を行っています。
【2022年7月号】消費生活センター情報特急便
【「エシカル消費」を始めませんか? 】
私たちは、日々、ものを買ったり、食べたり、使ったり何らかの消費をして生活しています。例えば、買い物でどれを買うか選ぶとき、価格、品質、安全性のほかに、それがどのように作られたのかその背景や、それを選ぶことで社会にどのような影響を与えるのか、考えたことはありますか?エシカルとは「倫理的」という意味で、人や社会、環境に配慮した消費行動のことを「エシカル(倫理的)消費」といいます。
どんなことをするとエシカル消費なの?
- 買い物にはマイバックを持参する
- 必要な食品を必要なときの必要な量だけ購入する (食品ロスの削減)
- リサイクル素材を使ったものや省エネ製品など環境に配慮した商品を購入する
- 地元の商品を購入する (地産地消)
- 被災地の産品を購入する (被災地支援)
- 福祉施設で作られた製品を購入する (障害者の自立支援)
- 寄付付き商品を購入する
- エシカル消費に関する認証ラベル・マークのついた商品を購入する
- 買い物以外でも、食べ残しを減らす(食品ロスの削減)、マイボトルを持ち歩く、省エネ・節電に繋がる行動を実践する、ストローなど使い捨てプラスチックの使用を減らす
毎日の生活の中で、できるところから無理のない範囲でエシカル消費を始めてみませんか?
関連情報【消費生活センター情報特急便の裏面掲載】
いま起きている「高齢者・障がい者」に関わる悪質商法や製品による事故情報などをお知らせしています。詳しくは以下のリンクをご覧ください。・「置き配」でのトラブルに注意 国民生活センター見守り新鮮情報[第422号](外部サイト)
消費生活センター相談窓口のご案内
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。 相談方法や相談機関をご案内しています。
バックナンバー
以下のリンク先より、2020年4月からの情報特急便を見ることができます。
- 「消費生活センター情報特急便」発行一覧
関連ファイル
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから