中部すこやか福祉センター 中部地域の子育て子育ちを応援します!

ページID:647095877

更新日:2025年8月1日

【ご案内】「子育てひろば どんぐり」に遊びにきませんか?

○令和7年3月24日(月曜日)現在、

午前(10時~12時)、午後(13時~16時30分)の入れ替え制とします。各時間帯、それぞれ先着20組まで。5歳の誕生日前日までのお子さん。保護者の入室は2名までです。
満室の際はご入室いただけません。(どんぐりのお部屋の窓に外から見て分かるように掲示しますので、ご確認ください。)
○入室のお願い
・大人は靴下の着用をお願いします。
・入室時に手洗いをお願いします。
・食事をすることはできませんが、離乳食コーナーでの赤ちゃんの食事は可能です。
・ゴミはお持ち帰りください。

中部すこやか福祉センターは、子どもや家庭に関する様々な相談に応じるとともに、子育てサービスの申請受付や乳幼児親子の子育てひろば事業や各種講座、乳幼児健診をとおして、みなさんの子育てを応援しています。
中部すこやか福祉センターは、中野区中央三丁目19番1号 旧仲町(なかちょう)小学校跡施設内にて運営しています。

中部すこやか福祉センター外遊具写真

中部すこやか福祉センター外観写真

子育てひろば入口の写真


窓口の開設時間は、平日月曜日から土曜日は午前8時半から午後5時です。
日曜日、祝日、年末年始は休業です。

施設案内

中部すこやか福祉センター

地域の人たちのイラスト

子育て、子育ち相談

育児やしつけなど子育てに関する疑問や不安、子どもの発育・発達や健康のこと、友達関係など様々な相談をお受けします。

地域育児相談会

子育てに関する知識や、子どもの健康等についての相談会です。
講座や親子で参加していただく事業形式で実施することもあります。

講座の開催

こんにちは赤ちゃん学級など、子どもの成長に合わせた講座を開催します。

子育てネットワークの推進

子育てしやすい地域作りを進めるために、関係機関相互の連携を推進します。

乳幼児健康診査・家庭訪問

乳幼児の発育・発達の様子を確認し、保健・栄養・歯科相談及び必要時には医療機関の受診等をお勧めしています。

乳幼児健康診査の詳細は こちらの「乳幼児健康診査・予防接種」のページをご覧ください。
また、全ての赤ちゃんや相談の必要なお子さんに、保健師または訪問指導員が訪問を行っています。

子育てサービスのご案内

母子健康手帳の交付や子育てサービスの情報を提供しています。

以下の手続きが可能です。

このほか、妊娠高血圧症候群等の医療助成、保健指導票、小児慢性疾患医療助成、養育医療助成、育成医療助成(自立支援)、予防接種(予診票の発行・還付申請)、6か月・9か月健診の受診票交付、1歳6か月健診の受診票交付、3歳児・1歳6か月歯科健診受診票交付などを行っています。

妊娠・出産

行事予定表

日時

事業内容会場

9月4日
(木曜日) 
13時30分~15時00分

妊婦さんの歯っぴいお食事講座

初めて出産を迎える区民の方を対象に妊娠中から産後までの食事のポイントと口腔ケアの講座です。
持ち物 筆記用具、母子手帳
定員 8名程度(先着)
申込み受付期間は開催日の2週間前(土日・祝日をのぞく)から開催3日前までです。
詳細は「2025年度妊婦さんの歯っぴいお食事講座」をご覧ください。

中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788

幼児期の子育て・子どもの発育発達

行事予定表

日時

事業

内容会場

9月4日
9月11日
9月18日
9月25日
10月2日
(木曜日)
全5回の連続講座
各回10時00分~12時00分

きょうだいが生まれた!BP2プログラム

2人目以上の赤ちゃん(2か月~7か月)を育てているお母さんのためのプログラムです。
2025年2月4日~2025年7月4日生まれのお子さんとそのお母さんが対象です。
申込み:8月4日(月曜日)から電子申請
詳細は2025年度きょうだいがうまれた!BP2プログラムをご覧ください。

中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788

(1)初期(4~6か月児)コース
8月15日(金曜日)
10時00分~11時30分
(2)中期(7~8か月児)コース
8月15日(金曜日)
13時30分~15時00分
(3)完了期(12~18か月児)コース
9月26日(金曜日)
13時30分~15時00分

離乳食講習会

離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、硬さなどを保護者の方に体験してもらいながら学びます。
定員 
(1)初期コース  20組程度
(2)中期コース   20組程度 
(3)完了期コース 8組程度
申込み受付期間は講習会実施2週間前(土日・祝日をのぞく)から開催3日前までです。
詳細は「令和7年度離乳食講習会」をご覧ください。

中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788

9月12日 (金曜日)
(1)後期コース
10時00分~10時50分
(2)初期コース
11時30分~12時10分
(3)中期コース
14時30分~15時20分

歯みがき教室



お子さんの歯みがき習慣の準備、保護者の口腔ケアのワンポイントアドバイス、親子遊び・仕上げみがきの実習をします。
(1)後期コース:おく歯が生えたお子さん(2歳未満)保護者
(2)初期コース:歯が0~3本程度。3~4か月健診が終了したお子さんと保護者
(3)中期コース:上下まえ歯が4本以上生えているお子さん(生後6か月~2歳未満)
定員 各コース10名程度(先着)
詳細は「歯みがき教室」をご覧ください。

中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788

9月2日 (火曜日)
10時00分~11時45分


ウエルカムママ

赤ちゃんとの生活のこと、授乳のこと、体重のこと、泣いているときの対応など、日頃の思いを助産師や他のお母さんと話しませんか?
満6か月になる前日までのお子さんと子育て中のお母さん
定員 10組 (先着)
申込み:8月19日(火曜日)から電子申請

上高田区民活動センター
お問い合わせ:中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788

9月5日 (金曜日)
10時00分~11時30分

子育てミニワーク 
一人っ子・兄弟姉妹 言葉かけにもコツがある

子育て中の保護者、子育てに関わる地域の方
定員 15名程度(先着)
教材費 400円
申込み:8月5日(火曜日)から電子申請

中部すこやか福祉センター
お問い合わせ:
地域包括ケア推進課すこやか福祉センター企画調整係
電話番号 03-3228-8809

中部地域こども家庭ニュース晴れ曜日

中部すこやか福祉センターでは、子育てに関するお便りを発行しております。各行事予定を掲載しておりますのでご覧ください。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。中部地域こども家庭ニュース晴れ曜日(8.9月号)(PDF形式:545KB)

城山ふれあいの家
文園児童館
上高田児童館
キッズ・プラザ谷戸
キッズ・プラザ塔山
キッズ・プラザ白桜
キッズ・プラザ桃花

中部すこやか福祉センター内の子育てひろば

子育てひろばの愛称は「どんぐり」です。
令和6年3月11日(月曜日)現在、
〇午前(10時~12時)、午後(13時~16時30分)の入れ替え制としています。先着20組まで。5歳の誕生日前日まで。保護者の入室は2名までです。
乳幼児親子が気軽に立ち寄り、のんびりと過ごしたり、他の親子と交流できるひろばを提供しています。
お問い合わせは070-7494-0340(直通電話)までお願いします。

子育てひろばの写真

子育てひろば おもちゃコーナーの写真

マスコットキャラクターどんちゃんとぐりママのイラスト


ご利用ください!中部すこやか福祉センター内「子育てひろば」

子育てひろば

地域の児童館で、乳幼児親子のひろばを提供しています。開設時間等は、各児童館にお問い合わせください。

赤ちゃんとママのイラスト

巡回育児相談

中部すこやか福祉センター職員が地域の子育てひろばを定期的に訪問しています。お子さんの発達やお子さんへの接し方など気軽に子育て相談をすることができます。
日程は各すこやか福祉センターにお問合せください。

関連情報

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 中部すこやか福祉センターが担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから