妊娠・出産・子育てトータルケア事業

ページID:455286389

更新日:2025年4月1日

産前・産後・子育てを切れ目なく応援します!

妊婦・産婦さんとそのご家族が安心して赤ちゃんを迎え、子育てができるように、保健師等が妊娠期から相談をお受けし、お一人おひとりに適したサービスをご提案します。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度 トータルケア事業チラシ(PDF形式:739KB)をぜひご覧ください!
令和7年度の各種講座の内容・日程は、各ホームページにて随時更新していきます。

妊娠したら

妊娠したら(スケジュール)

全ての方

・妊娠届出時もしくはかんがるー面接時にご案内します妊婦のための支援給付(産前の申請をしましょう
「かんがるー面接」で「かんがるープラン」 を作成しましょう。

講座

・パパやご家族も一緒に参加できる「こんにちは赤ちゃん学級」に参加しませんか。
・出産を間近に控えたご家族を対象に、 「オンライン両親学級」を開催します(年4回)。
「妊婦さんクラス」で地域で活動している助産師から妊娠中や出産後のお話、役立つ情報を聞いてみましょう。
・出産を間近に控えたお父さん(パートナー)を対象に、ZOOMミーティングを活用したオンラインによるプレパパ講座を開催します。(年2回、2日間の連続講座)
・出産をこれから赤ちゃんを迎えるお父さんを含めた、お父さん同士の交流をとおし、子育てを学ぶ「父業のススメ」を開催します(年4回)。
「マタニティケアクラス」 で、出産に向けて心身ともに準備を整えていきましょう。
「妊婦さんの歯っぴいお食事講座」で妊娠中からの口腔ケア、食事のポイントをサポートします。
「妊婦さんのお食事」についてこちらをご覧ください。

支援

・産前の体調が悪い時に「産前家事支援事業」で家事支援者を派遣し、家事支援を行います(条件あり)。

赤ちゃんが産まれたら

赤ちゃんが生まれたら(スケジュール)

全ての方

・訪問指導員が 「こんにちは赤ちゃん訪問」にお伺いします。 そこで、案内します婦のための支援給付(産後)(令和7年4月1日以降に出産された方が対象)もしくは子育て応援ギフト令和7年3月31日以前に出産された方が対象)の申請をしましょう。
・1歳になったら「ファーストバースデーサポート事業」にて、アンケートに答えてギフトをもらいましょう。子育て支援の情報提供、ご家庭の状況把握や相談支援を行います。

講座

・赤ちゃんとふれあい遊びをしたり、「0歳のあかちゃん・集合」で体を動かしてみませんか。
・赤ちゃんとの生活やママの悩みは 「赤ちゃんがきた!BP1プログラム」、「きょうだいが生まれた!BP2プログラム」の連続講座で情報交換しましょう。
「ウエルカムママ コース1」「ウエルカムママ コース2で、助産師と一緒に育児やママの健康管理について話し合ってみませんか。
「離乳食講習会」では、楽しく無理なく離乳食を進めていけるように、保護者の方が試食を通して離乳食の味付けや調理形態を体験します。赤ちゃんと一緒に参加できます。
・離乳食の進め方やQ&Aなどについては 「離乳食のおはなし」のページをご覧ください。

支援

・1歳未満のご家庭の 「産後家事・育児支援」をします。
・「 産後ケア事業( ショートステイ(宿泊)デイケア(日帰り) アウトリーチ(助産師訪問」で産後のママの心身回復のサポートをします。

多胎児家庭の支援をしています

  • 3歳児未満の多胎児家庭へ移動経費の助成や、家事育児のお手伝い、多胎児家庭の交流会など「多胎児家庭支援事業」を行っています。 

関連ファイル

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度 トータルケア事業チラシ(PDF形式:739KB)

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから