スズメバチとその他のハチについて

ページID:209443621

更新日:2024年11月19日

ハチの巣が知らぬ間に軒下などにできていると、「一刻も早く駆除を」と考えがちです。しかし、ハチや巣を刺激しない限りすぐに刺されるということはありません。

また、ハチには樹木についた害虫を捕食する益虫としての側面もあります。必要以上に怖がらずに、ハチの役割や共存の方法を考えることも大切です。

スズメバチ

スズメバチは攻撃性が強いため、不用意に巣に近づくことは危険です。巣に気づかずに近寄って刺されることもあり、アナフィラキシーショックを起こすこともあります。

スズメバチは女王バチ以外、冬になると全て死んでしまい、女王バチのみが単独で越冬します。この越冬した女王バチが、4月から6月にかけて出現し、一匹で巣作りを始めます。
女王バチは、この巣の中に働きバチとなる卵を産み付け、育てます。この時期は攻撃性がほとんどありませんが、振動や衝撃を与えてハチを刺激すれば、攻撃してくることもあります。
6月から7月にかけて働きバチが羽化するようになると、女王バチは産卵に専念します。その後は働きバチの数が増え、巣は急速に大きくなっていきます。このころになると巣は球形(ボール状)となり、攻撃性も強くなりますので注意が必要です。

スズメバチの巣
屋根裏、軒先、樹木などに縞模様の大きなボール状の巣を作ります。

ススメバチ1ススメバチ2

スズメバチの巣の除去

スズメバチは攻撃性が高いため、区では、個人住宅やアパート・マンションにできたスズメバチの巣の除去を行っています。除去を依頼される場合には、下記の内容についてご理解いただいた上でお申込みください。

  • 連絡は、個人住宅やアパート・マンションの所有者又は管理者の方からお願いします。
  • 巣の形、大きさ、色、巣ができている場所、ハチの様子などをお伺いします。
  • 巣の状況や時期により、区では除去できない場合があります。
  • 空き家や空き地にスズメバチの巣ができている場合は、所有者等の了承がなければ敷地内に立ち入ることができませんので、連絡は所有者または管理者の方からお願いします。

お問い合わせ先
中野区保健所 衛生環境係(電話番号03-3382-6662)

区では除去できない場合

  • 寒い時期で、巣の中にハチがいない
    ハチの巣の利用は1年限りで再利用されることはありません。巣は春先から作られ冬には空になります。寒い時期に発見された巣に再びハチが戻ってくることはありません。安全を確かめた上でご自身で撤去することが可能です。
  • 巣の場所が高いところで、人が行けないような場所にある
    益虫としての側面もあるため、生活に支障がない場所にある巣は、刺激せず静かに様子を見守ってください。
  • スズメバチ以外の巣である
    区ではアシナガバチなどの巣の撤去は行っていません。スズメバチの巣と違い六角形の巣穴がたくさん見えるのが特徴です。シャワーヘッドやハスの実のような形をしています。
アシナガバチの巣
軒下、窓枠などに釣鐘型の巣を作ります。

アシナガバチ


ハチの巣を自分で駆除する方法について

アシナガバチなどの巣を、ご自身で駆除する場合の方法です。

注意点

  • ハチが巣に戻ってくる夕方から夜に行う。
  • ハチが反応するので、ライトなどの明かりを巣に直接当てない。
  • 服装は明るい色にする。(白が理想、黒は避ける)
  • 香水、ヘアトニックなど、においの強いものは避ける。
  • 長袖のシャツ、長ズボンなど露出の少ないものを着用し、手袋、帽子などで防御する。

手順

  1. 市販の強力噴射型の殺虫剤(ピレスロイド系成分が含まれる殺虫剤が効果的)を用意します。市販のジェット式ゴキブリ用殺虫剤でも駆除が可能です。
  2. 殺虫剤を風上から巣全体に塗るように長めに噴射します。昼間の明るい時間に殺虫剤が届く距離を確かめておくとよいでしょう。ハチは殺虫剤に弱く、体にかかると飛び立っても間もなく死んでしまいます。
  3. スプレーした巣はその場ですぐに撤去せず、翌日以降に巣にハチがいないことを確認してから片付けてください。巣が大きい場合には、外泊しているハチが数日後に巣のあった場所に戻ってしばらく飛び回ることがあります。気になる場合には粘着シートなどを吊るしておくと捕獲できる場合があります。

専門業者に依頼する場合

ご自身で撤去することが難しい場合は、駆除専門業者の紹介窓口として、公益社団法人東京都ペストコントロール協会(電話番号03-3254-0014)をご案内しています。相談は無料ですが、駆除を依頼する場合はご自身の費用負担となります。複数の業者から見積もりを取ることができますので、よく相談し、納得できる業者を選んでください。

公共施設敷地内、公園・道路などにある巣について

法人、公共施設、都営住宅、公団など管理者のいる施設内の場合は、敷地の管理責任者にご相談ください。
道路、公園の場合は、次の部署へご連絡ください。

  • 都道の街路樹
    東京都第三建設事務所(電話番号03-3387-5132)
  • 区道の街路樹、区立の公園
    中野区役所 都市基盤部 公園課 公園維持・管理係(電話番号03-3228-8849)

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから