犬を飼うときのルール

ページID:623047974

更新日:2023年8月3日

犬は、私たち人間と同じように命ある生き物です。意志と感情を持ち、飼い主の思い通りにならないこともあります。そのため、いろいろとトラブルを起こすこともあり、その責任は飼い主に課せられます。
犬が近隣に迷惑をかけないように、犬の飼い方、地域での付き合い方に気をつけましょう。

犬の苦情

保健所には、犬に関する様々な苦情が寄せられてきます。その主な内容は次のとおりです。

  • 吠え声などの騒音
  • ふんの不始末
  • 家の門柱や壁への尿のシミ(臭い)
  • 綱をつけない(ノーリード)で散歩をする人

ご近所とのコミュニケーションを図りましょう

飼い主には気にならない鳴き声や抜け毛なども、犬を飼っていない近所の方には迷惑になっている場合があります。日ごろから良好なご近所づきあいに努めるなど、周辺への心遣いが犬を飼うためには大切です。

しつけをしましょう

吠えないようにしつけをしましょう

犬は飼い主に何かをしてほしかったり、何かに反応して吠えたりします。犬が吠える理由・原因を考えましょう。犬が吠えているときは、犬と目を合わせず無視をしましょう。しばらくすると犬はあきらめておとなしくなりますので、吠えるのを止めたら思いっきりほめて相手をしてあげましょう。これを繰り返し、吠えないと相手をしてくれるということを覚えさせることで、吠え癖がなくなります。

犬は知らないことに反応して吠えることがあります。この音は何?と疑問を持たせないで、この音はこういうものだから大丈夫!ということを教え、むだに吠えることをなくさせましょう。

また、犬は体のどこかが痛いときや具合が悪いときに吠えることがあります。

家の中ではサークルなどに入れましょう

家の中で犬を放し飼いにしていると、犬が家の周りを歩く人たちに反応して吠えるようになる場合があります。そうならないように犬と遊んだり世話をするとき以外は、柵などのサークルの中に入れておいてあげましょう。犬も自分のテリトリーができて、安心していられます。

ベランダや庭に出すときの注意事項

吠え癖のある犬はベランダや庭に出さないようにしましょう。また、日射病や気温の変化で体調を壊さないように気をつけましょう。近年の猛暑は、犬にも厳しいものです。

散歩時のマナーについて

自宅で排せつさせてから、散歩に連れて行きましょう

散歩の目的は犬の排せつではなく、運動とストレスの解消、社会環境に慣れさせることです。犬は訓練をすれば、家の中で上手に排せつをすることができます。排せつのために犬の散歩に行くのではなく、家の中で排せつをしたご褒美に散歩に連れて行くようにしましょう。

 また、家の中で排せつができると、猛暑や雨天の日、飼い主のケガや病気、犬がケガや病気で歩行困難になったときなど、散歩に行けない状況になっても飼い主も犬も困りません。

犬には、犬鑑札と狂犬病予防注射済票を装着しましょう。

綱(リード)は短く持って、散歩をしましょう

散歩のときに犬をリード(引き綱・鎖等)から放すことは東京都の条例で禁止されています。必ず伸びないリードにつなぎ、犬を制御できる人が連れて行くようにしましょう。(東京都動物の愛護及び管理に関する条例第9条)

マナーバッグを持ち歩きましょう

自宅で排せつさせてから散歩に出ても、万が一排せつしてしまった時のために、ふんを持ち帰るための道具とペットボトルの水(尿を洗い流したり、犬に飲ませるため)、ペットシートをマナーバッグに入れて持ち歩きましょう。

ふんを持ち帰りましょう

犬のふんの放置は区の条例(中野区吸い殻、空き缶等の散乱及び歩行喫煙の防止等に関する条例第3条)により禁止されています。マナーを守って、散歩を楽しみましょう。

万が一排せつしてしまいそうになったら、ペットシートを広げてその上で排せつさせ持ち帰る方法は、その場も汚れず掃除もいらないため推奨されています。

他人の家の門柱や壁に尿をしないように注意しましょう

玄関の前が犬の尿でよごされていては、誰だって良い気分はしません。人の家の玄関や壁に尿をさせないように、気をつけて散歩をしましょう。
犬は他の犬の尿の上に尿をする習性があります。犬の尿の跡などを気にさせないように注意しましょう。

散歩中に排せつさせないために、電柱などのにおいをかがせないようにしたり、早く歩いたり、しばらく座らせて落ち着かせるなど飼い主主導で散歩をするように心がけましょう。

自転車で犬を散歩するのはやめましょう

自転車に乗りながら犬を散歩させるのは危険です。犬の突飛な行動による飼い主の落車事故だけでなく、周りの人を巻き込む重大な事故になりかねませんので、絶対にやめましょう。

相談窓口

中野区保健所 衛生環境係
電話番号 03-3382-6662

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで