ハクビシン・アライグマによる被害が続いたら
ハクビシン・アライグマの被害を防ぐために
最近、区内で野生動物ハクビシンによる被害が増えています。外で見かけただけでは心配ありませんが、屋内に住み着かれると、騒音、ふんや汚れによる悪臭、建物の汚損、ダニの発生といった被害が及ぶことがあります。
寄せ付けないための対策
- 家屋の周りに侵入口となるような穴や隙間があればふさぐ。
- 屋根に登れるような庭木の枝は剪定する。
- 果物の実は早めに収穫するか網などをかける。落下した果実をそのままにしない。
- 餌となる生ごみを外に放置しない。
ハクビシン・アライグマの捕獲・駆除について
野生鳥獣は法律により、許可なく捕獲することはできません。
区では、東京都の策定した「アライグマ・ハクビシン防除実施計画」に基づき、「箱わな」を設置してハクビシン・アライグマを捕獲・駆除する事業を行っています。
区の事業利用に伴うご協力のお願いとご注意
次の内容についてご理解の上、お申込みください。
区で捕獲・駆除を行うケース
個人の住宅で、次のいずれかの被害を受けている場合に対応できます。
- 自宅に住み着いている
- 家庭菜園などを食い荒らされる
- 毎日のようにふん尿をされる
- その他、日常的に自宅敷地内で被害を受けている場合
「過去に被害に遭っていた」「庭木の果実を食べられたことがある」など、日常的な被害でない場合、区では対応していません。
箱わなについて
設置期間 1週間(原則として土曜日・日曜日・祝日を含みます。)
設置場所 ご自宅敷地内の屋外(途中で場所を変更することはできません。)
- 1日に1回できるだけ朝に、見回りをしてください。都内のハクビシン等は主に夜間に活動します。
- 動物がかかった場合、速やかに委託業者に連絡をしてください。夕方以降はすぐに対応できないことがあります。
申込み方法
お電話でお申し込みください。
中野区保健所 衛生環境係(電話番号 03-3382-6662)
お申込みが集中した場合は、区内に設置できる箱わなの数に限りがあり、すぐに対応できないことがあります。順次対応しますので、ご了承ください。
専門業者に依頼する場合
駆除専門業者の紹介窓口として、公益社団法人東京都ペストコントロール協会(電話番号 03-3254-0014)をご案内しています。相談は無料ですが、駆除を依頼する場合はご自身の費用負担となります。
このページについてのお問い合わせ先
健康福祉部 生活衛生課(中野区保健所) 衛生環境係
保健所2階 2番窓口
電話番号 03-3382-6662 |
ファクス番号 03-3382-6667 |
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(土・日・祝日、年末年始を除く)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。