•  
  • メール
最終更新日 2023年9月13日
ページID 001644印刷

南部すこやか福祉センター地域子育て支援のホームページ

南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)では、子育てに関する様々な支援をおこなっています。
子育て中のみなさんに対し、様々な相談、子育てサービスの提供、子育て広場の実施や子育て講座、子育て専門相談などの事業を通し、子育てを応援していきます。子育てに関する情報については、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』やホームページにて今後もお知らせしていきます。

開設時間

窓口の開設時間は、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時です。

日曜日、祝日、年末年始は休業日です。

施設案内

南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) 
住所 中野区弥生町5丁目11番26号

電話番号 03-3380-5551

南部すこやか福祉センターの主な行事予定

行事予定一覧
日時 行事名  会場  内容・申込み・定員・参加費(教材費)等

9月4日(月曜日)、11日(月曜日)、25日(月曜日)、10月2日(月曜日)

午後1時30分から午後3時まで

※9月18日は実施しません

赤ちゃんがきた!BP1プログラム 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

初めて赤ちゃんを育てているお母さんと赤ちゃんが集まって、一緒に楽しく学びあいます。

  • 対象は区内在住の初めての育児で2か月から5か月児(2023年4月4日から2023年7月4日)を育てているお母さん。
  • 先着14組。テキスト代として1,100円が必要です。
  • 内容は、新しい出会い、赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんとの接し方、おやになることなど。
  • 申込みは8月4日(金曜日)から、南部すこやか福祉センターの電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

9月13日(水曜日)

午後1時30分から午後2時45分まで(受付は午後1時15分から)

ウェルカム!!はじめてママ 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

助産師や他のお母さんと、子育てや日々の思いをお話ししましょう。

  • 対象は区民の方で、当日の月齢が満5か月になる前日までのお子さんと初めて子育てをするお母さん。先着14組。初回の方が優先です。
  • 内容は体重測定、座談会、ミニプログラムなど。
  • 申込みは8月30日(水曜日)から、南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

9月20日(水曜日)

午前10時30分から午前11時15分まで(受付は午前10時15分から)

離乳食・歯みがきスタート講座 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

これから離乳食を始める方を対象に、離乳食を始めるタイミング、すすめ方、食材の増やし方の紹介や、歯の生える時期や歯みがき準備などのお話をします。

  • 対象は区民の方で、2023年4月生まれのお子さんがいる保護者。一時保育はありません。
  • 定員は先着14組。 初回の方が優先です。
  • 申込み期間は9月11日(月曜日)から9月16日(土曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551
9月20日(水曜日)

第1部午後1時15分から午後2時15分まで(受付は午後1時5分から)
第2部午後2時40分から午後3時40分まで(受付は午後2時30分から)

離乳食講習会(初期・中期コース) 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) 離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
  • 対象は区民の方で、5か月から8か月児のお子さんを育てている保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 定員は各部、先着14組。
  • 申込み期間は9月6日(水曜日)から9月16日(土曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

9月29日(金曜日)

午後1時30分から午後3時00分まで(受付は午後1時15分から)

令和5年度離乳食講習会(完了期コース) すこやか福祉センター 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) 離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
  • 対象は区民の方で、12か月から18か月児のお子さんを育てている保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 定員は各部、先着8組。
  • 申込み期間は9月15日(金曜日)から9月26日(火曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月12日(木曜日)

午後1時30分から午後3時00分まで(受付は午後1時15分から)

令和5年度パパ向け離乳食講習会 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

これからパパになるプレパパ、子育て中のパパ、家族の健康のための食生活を考えてみませんか?簡単な調理の体験を通して離乳食の作り方や味付けなどについて学びます。

  • 対象は区民の方で、家族に妊婦または乳児(講座当日6か月未満)のいる男性。
  • 定員は先着8名程度。参加費は無料です。
  • 申込期間は9月12日(火曜日)から10月10日(火曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月16日(月曜日)

午後1時30分から午後2時45分まで(受付は午後1時15分から)

ウェルカム!!はじめてママ 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

助産師や他のお母さんと、子育てや日々の思いをお話ししましょう。

  • 対象は区民の方で、当日の月齢が満5か月になる前日までのお子さんと初めて子育てをするお母さん。先着14組。初回の方が優先です。
  • 内容は体重測定、座談会、ミニプログラムなど。
  • 申込みは10月2日(月曜日)から、南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月19日(木曜日)

午前10時30分から午前11時15分まで(受付は午前10時15分から)

離乳食・歯みがきスタート講座 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

これから離乳食を始める方を対象に、離乳食を始めるタイミング、すすめ方、食材の増やし方の紹介や、歯の生える時期や歯みがき準備などのお話をします。

  • 対象は区民の方で、2023年5月生まれのお子さんがいる保護者。一時保育はありません。
  • 定員は先着14組。 初回の方が優先です。
  • 申込み期間は10月9日(月曜日)から10月14日(土曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月19日(木曜日)

第1部午後1時15分から午後2時15分まで(受付は午後1時5分から)
第2部午後2時40分から午後3時40分まで(受付は午後2時30分から)

令和5年度離乳食講習会 (後期コース)すこやか福祉センター 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) 離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
  • 対象は区民の方で、9か月から11か月児のお子さんを育てている保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 定員は各部、先着10組。
  • 申込み期間は10月5日(木曜日)から10月16日(月曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月23日(月曜日)

午前11時15分から12時まで(受付は午前11時から)

令和5年度 6か月からの歯みがき教室 すこやか福祉センター 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

お子さんの歯みがき習慣の準備、保護者の口腔ケアアドバイス、親子遊び、仕上げみがきの実習をします。

  • 対象は区民の方で、6か月~11か月のお子さんと保護者の方。
  • 定員は先着12組。
  • 申込み期間は10月6日(金曜日)から10月19日(木曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

10月23日(月曜日)

第1部 午前10時から午前10時45分まで(受付は午前9時45分から)

第2部 午後2時から午後2時45分まで(受付は午後1時45分から)

令和5年度 1歳からの歯みがき教室 すこやか福祉センター 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

お子さんの歯みがき習慣の準備、保護者の口腔ケアアドバイス、親子遊び、仕上げみがきの実習をします。

  • 対象は区民の方で、1歳~1歳6か月のお子さんと保護者の方。
  • 定員は先着12組。
  • 申込み期間は10月6日(金曜日)から10月19日(木曜日)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口にてお申込みください。電話番号03-3380-5551
10月25日(水曜日)

午後1時30分から午後3時まで(受付は午後1時15分から)

妊婦さんの歯っぴいお食事講座 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) 妊娠期から産後の食事のポイントや離乳食にも応用できるレシピの紹介、妊娠中の口腔のケアの必要性などのお話をします。
  • 対象は区民の方で初めて出産を迎える妊婦さん。妊娠初期から申し込みができます。 先着8名程度。
  • 申込期間は10月11日(水曜日)から10月23日(月曜日)まで。南部すこやか福祉センターの電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

事業内容

子どもと子育てに関する相談

育児やしつけなど子育てに関する疑問や不安、子どもの発育・発達や健康、友達関係など、様々な相談をお受けします。
まずは南部すこやか福祉センターにご相談ください。

すこやか福祉センターでは、子育てやお子さんの発達に関する相談、栄養・歯科に関する相談、子育て専門相談をオンライン(Zoom)で行うことができます。詳しくは【すこやか福祉センター等におけるオンライン相談の実施】のページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

地域育児相談会

子育てに関する知識や、子どもの健康等についての育児相談会を開催しています。主に館内の児童館で実施します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。

講座の開催

妊娠期から、子どもの成長に合わせた、保護者向けの講座を開催します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。

こんにちは赤ちゃん学級離乳食講習会および妊婦さんの歯っぴぃお食事講座

子育てネットワークの推進

よりよい子育て支援を進めていくために、関係機関と連携を図り、ネットワーク作りをしています。

乳幼児健康診査 家庭訪問

乳幼児健康診査は、乳幼児の発育・発達の様子を確認し、保健、栄養、歯科相談等を行います。必要時には医療機関の受診等をお勧めしています。また、すべての赤ちゃんや相談の必要なお子さんに保健師または訪問指導員が家庭訪問を行い、お子さんの発達や健康状態、お母様の健康や子育ての相談をお受けします。

乳幼児健康診査

子育てサービスのご案内

母子手帳の交付や一時保育事業の登録申請、医療費助成の申請の取次ぎ並びに、様々な子育てサービスの情報を提供しています。

このほか、妊婦健診還付申請、妊娠高血圧症症候群等の医療助成・保健指導票、小児慢性疾患医療助成、養育医療助成 育成医療助成(自立支援)、予防接種(予診票の発行・還付申請)、6か月・9か月健診の受診票発行など
上記のほかに様々な子育てサービスのご案内、情報提供をしています。

南部地域の児童館

乳幼児を育てているみなさんへ

「子育てひろば(すくすくクラブ)」
南部すこやか福祉センター(みなみらいず内 )

利用に当たり、緊急連絡に備えて登録カードをご記入いただきます。

  • 《利用者区分》 

 子ども0~1歳児 保護者は父母、祖父母に限ります。

  • 《利用人数》  

 子ども1名につき保護者1名 *双子、年子の方は保護者1名につき子ども2名でも利用可能

  • 《利用の約束》
  • 大人は必ず靴下を着用して下さい。
  • お子さんが安全に遊べるように、保護者が責任をもって見守って下さい。
  • おもちゃ(特に口に入れたり、なめたりしたもの)の拭き取り消毒、片づけにご協力ください。
  • ゴミ、使用済みの紙おむつ等は、お持ち帰り下さい。
  • 貴重品や荷物は各自で管理してください。
  • 写真や動画撮影は、ほかのお子さんが写り込まないようにご注意ください。
  • 授乳、水分補給以外の飲食はできません。

 状況の変化により、変更等ありましたら随時ホームページを更新いたします。

開設日時
月曜日から土曜日、午前10時から午後4時(最終入室 午後3時30分まで)
日曜日、祝日、年末年始はお休みです。 

子育てひろばでは

乳幼児のお子さんと保護者の方が親子でゆっくり過ごせる場所です。
おもちゃで遊んだり、他の親子とお互いの子育ての情報交換をしたり、交流も図れます。
なお、利用中はお子さんの安全管理にご配慮をお願いします。

設備について

授乳室、おむつ交換台、ベビーベッド、おもちゃ等、ご自由にお使いいただけます。

子育てについての情報提供をしています

各種子育て関連のちらしや 南部地域の児童館のおたよりを置いています。子育てに関する情報収集ができます。

児童館の子育てひろば

地域内の児童館で、乳幼児親子が気軽に立ち寄り、のんびりと過ごしたり、他の親子と交流できる広場を提供しています。

南部すこやか福祉センターは地域内児童館の子育て広場の運営支援を行っています。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

地域支えあい推進部 南部すこやか福祉センター 保健福祉包括ケア係

〒164-0013 中野区弥生町5丁目11番26号

電話番号 03-3380-5551
ファクス番号 03-3380-5532
メールフォーム
受付時間 月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート