南部すこやか福祉センター地域子育て支援のホームページ

ページID:529150320

更新日:2025年5月1日

南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)では、子育てに関する様々な支援をおこなっています。
子育て中のみなさんに対し、様々な相談、子育てサービスの提供、子育て広場の実施や子育て講座、子育て専門相談などの事業を通し、子育てを応援していきます。子育てに関する情報については、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』やホームページにて今後もお知らせしていきます。

窓口の開設時間は、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時です。
日曜日、祝日、年末年始は休業日です。

南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)
住所 中野区弥生町5丁目11番26号
電話番号 03-3380-5551

行事予定一覧
日時行事名 会場 内容・申込み・定員・参加費(教材費)等

【毎週月曜日午後開催】(1)5月12日、(2)5月19日、(3)5月26日、(4)6月2日
※全4回の連続講座です。

赤ちゃんがきた!BP1プログラム南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

初めての育児中のお母さんとそのお子さんを対象に、赤ちゃんの育ちや生活、お母さんの悩みなど参加者同士で情報交換を行います。

  • 対象は区民の方で2か月から5か月の赤ちゃん(2024年12月12日生まれから2025年3月12日生まれ)を初めて育てているお母さんと赤ちゃん。
  • 定員は先着20組。
  • 料金無料。ただし、テキスト代1,100円(消費税込み)が必要です。
  • 申込みは4月11日(金曜)から、電子申請にてお申込みください。。
5月14日(水曜)
午前10時00分から午前11時45分まで

ウェルカムママ コース(1)~助産師さんに聞くママと赤ちゃんのすごしかた~

南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)助産師や他のお母さんと子育てや日頃の思いをお話ししましょう。
  • 対象は区民の方で、満6か月になる前日までのお子さんとお母さん。経産婦の方も参加することができますが、上のお子さんの保育はありません。
  • 定員先着14名。
  • 申込み期間は4月30日(水曜)から、電子申請にてお申込みください。
5月17日(土曜)
午後1時30分から午後3時30分まで(受付は午後1時15分から)
妊婦さんクラス南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

地域で活動している助産師が、リアルな子育ての状況や子育て準備に役立つ情報をお伝えします。安心して赤ちゃんをお迎えできるよう、いろいろ聞いてみませんか?

  • 対象は区民の方でこのクラスに初めて参加される妊娠20週以降の妊婦さん。経産婦の方も申し込み可能。
  • 定員は先着12名程度。一時保育はありません。
  • 申込みは5月2日(金曜)から、電子申請にてお申込みください。
5月29日(木曜)
初期コース午前10時から午前11時30分まで

中期コース午後1時30分から午後3時まで

離乳食講習会(初期・中期コース)南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
  • 初期コースの対象は、区民の方で、4か月から6か月のお子さん(3~4か月健診受診後の方)とその保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 中期コースの対象は、区民の方で、7か月、8か月のお子さんとその保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 両コースともに定員20組。
  • 申込み期間は5月15日(木曜)から5月26日(月曜)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

【毎週月曜日午前開催】(1)6月16日、(2)6月23日、(3)6月30日、(4)7月7日、(5)7月14日
※全5回の連続講座です。

赤ちゃんがきた!BP2プログラム南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)

第2子以上の赤ちゃんをむかえ、きょうだいを育てているお母さんを対象としたプログラムです。

  • 対象は区民の方で2か月から7か月の赤ちゃん(2024年11月16日生まれから2025年4月16日生まれ)を育てているお母さんと赤ちゃん。
  • 定員は先着16組。上のお子さん(未就学児のみ)には一時保育(定員あり)をします。
  • 料金無料。ただし、テキスト代1,100円(消費税込み)が必要です。
  • 申込みは5月16日(金曜)から、電子申請にてお申込みください。
6月18日(水曜)
午後1時30分から午後3時00分まで
妊婦さんの歯っぴいお食事講座南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)妊娠期から産後の食事のポイントや離乳食にも応用できるレシピの紹介、妊娠中の口腔ケアの必要性などのお話をします。
  • 対象は区民の方で、初めての出産を迎える方。
  • 定員8名。
  • 申込み期間は6月5日(木曜)から6月16日(月曜)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551
6月27日(金曜)
午後1時30分から午後3時まで
離乳食講習会(後期コース)南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
  • 対象は区民の方で、9か月から11か月のお子さんとその保護者。初回の方が優先です。一時保育はありません。
  • 定員15~20組。
  • 申込み期間は6月13日(金曜)から6月24日(火曜)まで。南部すこやか福祉センターへ電話または窓口、電子申請にてお申込みください。電話番号03-3380-5551

子どもと子育てに関する相談

育児やしつけなど子育てに関する疑問や不安、子どもの発育・発達や健康、友達関係など、様々な相談をお受けします。
まずは南部すこやか福祉センターにご連絡ください。
すこやか福祉センターでは、子育てやお子さんの発達に関する相談、栄養・歯科に関する相談、子育て専門相談をオンラインで行うことができます。詳しくは【すこやか福祉センター等におけるオンライン相談の実施】のページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

地域育児相談会

子育てに関する知識や、子どもの健康等についての育児相談会を開催しています。主に館内の児童館で実施します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。

講座の開催

妊娠期から、子どもの成長に合わせた、保護者向けの講座を開催します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。
こんにちは赤ちゃん学級離乳食講習会および妊婦さんの歯っぴぃお食事講座

子育てネットワークの推進

よりよい子育て支援を進めていくために、関係機関と連携を図り、ネットワーク作りをしています。

乳幼児健康診査 家庭訪問

乳幼児健康診査は、乳幼児の発育・発達の様子を確認し、保健、栄養、歯科相談等を行います。必要時には医療機関の受診等をお勧めしています。また、すべての赤ちゃんや相談の必要なお子さんに保健師または訪問指導員が家庭訪問を行い、お子さんの発達や健康状態、お母様の健康や子育ての相談をお受けします。
乳幼児健康診査

子育てサービスのご案内

母子手帳の交付や一時保育事業の登録申請、医療費助成の申請の取次ぎ並びに、様々な子育てサービスの情報を提供しています。

このほか、妊娠高血圧症症候群等の医療助成・保健指導票、小児特定慢性疾患医療助成、養育医療助成 育成医療助成(自立支援)、予防接種(予診票の発行・還付申請)、6か月・9か月健診の受診票発行など。
上記のほかに様々な子育てサービスのご案内、情報提供をしています。

「子育てひろば(すくすくクラブ)」
南部すこやか福祉センター(みなみらいず内 )

子育てひろば(すくすくクラブ)とは》
乳幼児のお子さんと保護者の方がゆっくり過ごせる場所です。
おもちゃで遊んだり、他の親子とお互いの子育ての情報交換をしたり、交流も図れます。 各種子育て関連のちらしや南部地域の児童館のおたよりを置いていますので、子育てに関する情報収集ができます。
なお、利用中はお子さんの安全管理にご配慮をお願いします。
利用者区分》
子ども0~1歳児 保護者は父母、祖父母に限ります。*緊急連絡に備えて登録カードをご記入いただきます。
《利用人数》
子ども1名につき保護者1名 *双子、年子の方は保護者1名につき子ども2名でも利用可能です。
《利用の約束》
大人は必ず靴下を着用してください。
お子さんが安全に遊べるように、保護者が責任をもって見守ってください。
おもちゃ(特に口に入れたり、舐めたりしたもの)の拭き取り消毒、片付けにご協力ください。
ゴミ、使用済みの紙おむつ等はお持ち帰りください。
貴重品や荷物は各自で管理してください。
写真や動画撮影は、ほかのお子さんが写り込まないようにご注意ください。
授乳、水分補給以外の飲食はできません。
開設日時》
月曜日から土曜日、午前10時から午後4時(最終入室 午後3時30分まで)
日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
設備について》
授乳室、おむつ交換台、ベビーベッド、おもちゃ等、ご自由にお使いいただけます。

児童館の子育てひろば

地域内の児童館で乳幼児親子が気軽に立ち寄り、のんびりと過ごしたり、他の親子と交流できたりする広場を提供しています。
南部すこやか福祉センターは地域内児童館の子育て広場の運営支援を行っています。

関連ファイル

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。・4月・5月yumeふうせん(PDF形式:385KB)

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 南部すこやか福祉センターが担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから