南部すこやか福祉センター地域子育て支援のホームページ
南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)では、子育てに関する様々な支援をおこなっています。
子育て中のみなさんに対し、様々な相談、子育てサービスの提供、子育て広場の実施や子育て講座、子育て専門相談などの事業を通し、子育てを応援していきます。子育てに関する情報については、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』やホームページにて今後もお知らせしていきます。
開設時間
窓口の開設時間は、月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時です。
日曜日、祝日、年末年始は休業日です。
施設案内
南部すこやか福祉センター(みなみらいず内)
住所 中野区弥生町5丁目11番26号
電話番号 03-3380-5551
南部すこやか福祉センターの主な行事予定
日時 | 行事名 | 会場 | 内容・申込み・定員・参加費(教材費)等 |
---|---|---|---|
1月13日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分まで(受付は午前10時15分から) |
離乳食・歯みがきスタート講座 | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
これから離乳食を始める方を対象に、離乳食を始めるタイミング、すすめ方、食材の増やし方の紹介や、歯の生える時期や歯みがき準備などのお話をします。
|
1月13日(金曜日) 第1回午後1時15分から午後2時15分まで(受付は午後1時5分から) |
離乳食講習会(初期・中期コース) | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
|
1月23日(月曜日)午後1時30分から午後2時45分まで(受付は午後1時15分から) |
ウェルカム!!はじめてママ | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
助産師や他のお母さんと、子育てや日々の思いをお話ししましょう。
|
2月6日(月曜日)午後1時30分から午後2時45分まで(受付は午後1時15分から) |
ウェルカム!!はじめてママ | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
助産師や他のお母さんと、子育てや日々の思いをお話ししましょう。
|
2月8日(水曜日)午前10時10分から午前11時40分まで |
0歳のあかちゃん・集合! | 南中野児童館 | 赤ちゃんとの暮らしの中で心配なことや気になることを助産師やほかのお母さんとお話ししてみませんか。赤ちゃんと遊びながら、体も動かします。
|
2月9日(木曜日) 第1回午前10時から午前10時45分まで(受付は午前9時45分から) |
6か月からの歯みがき教室 | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) | お子さんの歯みがき習慣の準備、仕上げ磨き、保護者の口腔ケアのポイントなどについてお話します。
|
2月9日(木曜日)午後2時から午後2時45分まで(受付は午後1時45分から) |
1歳からの歯みがき教室 | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) | お子さんの歯みがき習慣の準備、仕上げ磨き、保護者の口腔ケアのポイントなどについてお話します。
|
2月10日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分まで(受付は午前10時15分から) |
離乳食・歯みがきスタート講座 | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
これから離乳食を始める方を対象に、離乳食を始めるタイミング、すすめ方、食材の増やし方の紹介や、歯の生える時期や歯みがき準備などのお話をします。
|
2月10日(金曜日) 第1回午後1時15分から午後2時15分まで(受付は午後1時5分から) |
離乳食講習会(後期コース) | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) |
離乳食の作り方、食品の増やし方、組み合わせ、固さなどを学びます。
|
2月13日(月曜日)、2月20日(月曜日)、2月27日(月曜日)、3月6日(月曜日)午後1時30分から午後3時10分まで | 赤ちゃんがきた!BP1プログラム | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) | 初めて赤ちゃんを育てているお母さんと赤ちゃんが集まって、一緒に楽しく学びあいます。全4回の連続講座です。
|
2月15日(水曜日)午後1時30分から午後2時40分まで(受付は午後1時15分から) |
妊婦さんの歯っぴいお食事講座 | 南部すこやか福祉センター(みなみらいず内) | 妊娠期からの口腔ケア、妊娠期や出産後の食事のポイントや離乳食づくりにも応用できるレシピを紹介します。
|
事業内容
子どもと子育てに関する相談
育児やしつけなど子育てに関する疑問や不安、子どもの発育・発達や健康、友達関係など、様々な相談をお受けします。
まずは南部すこやか福祉センターにご相談ください。
すこやか福祉センターでは、子育てやお子さんの発達に関する相談、栄養・歯科に関する相談、子育て専門相談をオンライン(Zoom)で行うことができます。詳しくは【すこやか福祉センター等におけるオンライン相談の実施】のページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。
地域育児相談会
子育てに関する知識や、子どもの健康等についての育児相談会を開催しています。主に館内の児童館で実施します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。
講座の開催
妊娠期から、子どもの成長に合わせた、保護者向けの講座を開催します。
内容や日程に関しては、南部すこやか福祉センターだより『yumeふうせん』や ホームページをご覧ください。
こんにちは赤ちゃん学級 離乳食講習会および妊婦さんの歯っぴぃお食事講座 等
子育てネットワークの推進
よりよい子育て支援を進めていくために、関係機関と連携を図り、ネットワーク作りをしています。
乳幼児健康診査 家庭訪問
乳幼児健康診査は、乳幼児の発育・発達の様子を確認し、保健、栄養、歯科相談等を行います。必要時には医療機関の受診等をお勧めしています。 また、すべての赤ちゃんや相談の必要なお子さんに保健師または訪問指導員が家庭訪問を行い、お子さんの発達や健康状態、お母様の健康や子育ての相談をお受けします。
子育てサービスのご案内
母子手帳の交付や一時保育事業の登録申請、医療費助成の申請の取次ぎ並びに、様々な子育てサービスの情報を提供しています。
- 子どもショートステイ 利用申請
- 一時保育・短期特例保育 登録申請 利用申請
- 病児・病後児保育事業 登録申請
- 年末・休日保育利用申し込み (取次ぎ)
- 保育園の入園申込み (取次ぎ)
- 学童クラブ利用申請 (取次ぎ)
- 乳幼児、子ども医療証交付申請 (取次ぎ)
- 認証保育所等保護者補助金交付申請 (取次ぎ)
- 児童手当 (取次ぎ)
- 妊娠届出及び母子手帳の交付
このほか、妊婦健診還付申請 妊娠高血圧症症候群等の医療助成・保健指導票 小児慢性疾患医療助成 養育医療助成 育成医療助成(自立支援) 予防接種(予診票の発行・還付申請) 6か月・9か月健診の受診票発行 など
上記のほかに様々な子育てサービスのご案内、情報提供をしています。
南部地域の児童館
乳幼児を育てているみなさんへ
「子育てひろば(すくすくクラブ)」
南部すこやか福祉センター(みなみらいず内 )
新型コロナウィルス感染症予防対策のため、ご利用にあたり以下の点に、ご理解ご協力をお願いいたします。
- 室内の密集を避けるために、利用は0歳から2歳未満のお子様と保護者1名まで。保護者は父母、祖父母に限らせていただきます。
- 兄弟姉妹であっても2歳以上のお子様の入室はできません。 双子、年子の方は保護者1名につき子ども2名でも利用可能です。
- 入室は最大7組まで、滞在は1時間以内でお願いいたします。なお、利用の予約はできません。
- 保護者の方は、マスクの着用と入室時の手指消毒をお願いいたします。
- 37.5℃以上の発熱、咳等の症状がある場合はご利用いただけません。
- 授乳や水分補給以外の飲食はご遠慮ください。
- スタッフによる抱っこなど、お子様への接触を自粛させていただきます。
- 各自、おもちゃ(特に口に入れたりなめたもの)の拭き取り消毒、片づけにご協力ください。
状況の変化により、変更等ありましたら随時ホームページを更新いたします。
開設日時
月曜日から土曜日 午前10時から午後4時(最終入室 午後3時30分まで)
日曜日、祝日、年末年始はお休みです。
子育てひろばでは
乳幼児のお子さんと保護者の方が親子でゆっくり過ごせる場所です。
おもちゃで遊んだり、他の親子とお互いの子育ての情報交換をしたり、交流も図れます。
なお、利用中はお子さんの安全管理にご配慮をお願いします。
設備について
授乳室、おむつ交換台、ベビーベッド、食事用テーブル、おもちゃ等、ご自由にお使いいただけます。
子育てについての情報提供をしています
各種子育て関連のちらしや 南部地域の児童館のおたよりを置いています。子育てに関する情報収集ができます。
児童館の子育てひろば
地域内の児童館で、乳幼児親子が気軽に立ち寄り、のんびりと過ごしたり、他の親子と交流できる広場を提供しています。
南部すこやか福祉センターは地域内児童館の子育て広場の運営支援を行っています。
このページについてのお問い合わせ先
地域支えあい推進部 南部すこやか福祉センター 保健福祉包括ケア係
〒164-0013 中野区弥生町5丁目11番26号
電話番号 03-3380-5551 |
ファクス番号 03-3380-5532 |
メールフォーム
受付時間 月曜日~土曜日 午前8時半~午後5時(日曜日、祝休日、年末年始はお休み)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。