令和7年度 歯みがき教室 すこやか福祉センター
ページID:997700061
更新日:2025年4月1日
各すこやか福祉センターでは、区民対象にお子さんの歯みがき習慣の準備のための教室を実施しています。
参加費は無料、事前申し込み制です。お子さんのお口の成長に合わせて3つのコースからお選びください。
※各すこやか福祉センターで開催時間が異なります。申し込み時にご確認ください。また、各コース1回のみ参加できます。
歯とお口の成長は、全身の健康にも影響があり大切な観察ポイントです。
乳幼児期はお口の形態や機能が著しく変化し、食べる・飲み込むなどのお口の機能の基礎を身につける大切な時期です。お口の機能の発達に合わせて食事が正しく行われていないと口腔機能発達不全につながることがあります。
歯みがき準備を通して、お子さんがお口の周りに触れられ慣れることや、日頃から観察することで、発達不全などのお口の困りごとを見つけやすくなります。ぜひ、こちらの教室をご活用ください。「口腔機能発達不全症」ってなに??(外部サイト)
年間日程
実施月 | 中部すこやか 福祉センター | 南部すこやか 福祉センター | 北部すこやか 福祉センター | 鷺宮すこやか 福祉センター |
---|---|---|---|---|
2025年5月 | 5月23日(金曜日) | |||
6月 | 6月13日(金曜日) | |||
7月 | 7月1日(火曜日) | 7月30日(水曜日) | ||
8月 | ||||
9月 | 9月12日(金曜日) | 9月26日(金曜日) | ||
10月 | 10月6日(月曜日) | |||
11月 | 11月26日(水曜日) | |||
12月 | 12月12日(金曜日) | |||
2026年1月 | 1月23日(金曜日) | |||
2月 | 2月9日(月曜日) | |||
3月 | 3月4日(水曜日) |
初期コース
対象:0本から3本程度歯が生えたお子さんと保護者(3~4ヶ月児健康診査受診後の方)
お口の中を触って観察する実習、グッズの選び方や磨く時の姿勢、保護者のお口のケア、保育士による親子遊び等
中部すこやか福祉センターで初期コースの申し込み(外部サイト)
南部すこやか福祉センターで初期コースの申し込み(外部サイト)
北部すこやか福祉センターで初期コースの申し込み(外部サイト)
鷺宮すこやか福祉センターで初期コースの申し込み(外部サイト)
中期コース
対象:上下前歯が4本以上生えているお子さんと保護者(生後6か月児から2歳児未満)
歯ブラシを使って磨く実習、グッズの選び方や磨く時の姿勢、保護者のお口のケア、保育士による親子遊び等
中部すこやか福祉センターで中期コースの申し込み(外部サイト)
南部すこやか福祉センターで中期コースの申し込み(外部サイト)
北部すこやか福祉センターで中期コースの申し込み(外部サイト)
鷺宮すこやか福祉センターで中期コースの申し込み(外部サイト)
後期コース
対象:奥歯が生えたお子さんと保護者(2歳児未満)
奥歯を意識して磨く実習、グッズの選び方や磨く時の姿勢、保護者のお口のケア、保育士による親子遊び等
中部すこやか福祉センターで後期コースの申し込み(外部サイト)
南部すこやか福祉センターで後期コースの申し込み(外部サイト)
北部すこやか福祉センターで後期コースの申し込み(外部サイト)
鷺宮すこやか福祉センターで後期コースの申し込み(外部サイト)
予約制
電子申請、電話または窓口で申し込みいただけます。
申し込み期間
区報掲載後から2日前まで 。(定員10組程度)
キャンセルされる場合は、各すこやか福祉センターに直接ご連絡ください。
会場の都合により、対象児1名に対し保護者1名での参加をお願いします。保護者2名で参加を希望される場合は、申し込み時にご確認ください。
関連情報
お問い合せ先
詳細は各すこやか福祉センターへお問い合わせください。
【中部すこやか福祉センター】
電話番号 03-3367-7788(代表)
ファクス 03-3367-7789
Eメール chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください
【南部すこやか福祉センター】
電話番号 03-3380-5551
ファクス 03-3380-5532
Eメール nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください
【北部すこやか福祉センター】
電話番号 03-3388-0240
ファクス 03-3389-4339
Eメール hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください
【鷺宮すこやか福祉センター】
電話番号 03-3336-7111
ファクス 03-3336-7134
Eメール saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
メールを送信する場合は上記の@を半角に変更してください
お問い合わせ
このページは地域支えあい推進部 北部すこやか福祉センターが担当しています。