資格確認書交付申請(介助等の理由によりマイナ保険証での受診が困難な方)が出来ます。

ページID:495047937

更新日:2025年6月24日

マイナ保険証(※)をお持ちであっても、高齢や障害などの理由により、マイナ保険証での受付が困難な方(以下「要配慮者」といいます)は、申請をしていただくことで資格確認書(=従来の保険証の代わりとなる書類)の交付を受けることができます。
※「マイナ保険証」とは、健康保険証としての利用登録をしたマイナンバーカードを指します。当区の国保の被保険者の方でマイナ保険証をお持ちの場合は、原則「資格情報のお知らせ」が自動発送されます(初回の発送は令和7年9月です。本件申請がない場合、資格確認書は発送されません)。
※「マイナ保険証」をお持ちでない方には令和7年7月に資格確認書が自動発送されます(申請は不要)。

注意事項

・要配慮者として資格確認書の交付を受けた方は、その後も継続して資格確認書が交付されます。
・資格確認書を紛失・破損等した場合は、新規ウインドウで開きます。再交付申請が必要です。
・当区の国保以外の医療保険に加入されている方は、その保険者(例 健康保険組合)にご相談ください。

申請者

申請者は、要配慮者ご本人の方のほか住民票上同一世帯の方や、要配慮者ご本人の介助人の方です。
代理人(別世帯の方)が届出する場合は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委任状(PDF形式:160KB)及び代理人の本人確認書類が必要です。
なお、委任状の委任内容欄には「国民健康保険の要配慮者に係る資格確認書交付の件」との記載が必要です。委任状の作成が困難な場合は、ご相談ください。

郵送での申請方法と郵送先

郵送でのお手続きの場合、必ず事前に電話連絡をしてください。
次の4点の書類を、「 〒164-8501 東京都中野区中野4丁目11-19 中野区役所保険医療課資格賦課係」宛てに郵送してください。個人情報を含む書類のため、特定記録郵便または簡易書留での郵送をおすすめします。
(1)資格確認書交付申請書
(2)申請者の方の新規ウインドウで開きます。本人確認書類のコピー
(3)要配慮者の方のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード等)のコピー                 (4)代理人の場合は委任状及び代理人の本人確認書類のコピー

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資格確認書交付申請書(PDF形式:195KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【記載例】資格確認書交付申請書(PDF形式:446KB) 

上記リンクからのダウンロードまたは印刷ができない場合は、下記記載の問い合わせ先までご連絡ください。
郵送での申請ができる方は、要配慮者ご本人のほか住民票上同一世帯の方や、要配慮者ご本人の介助人の方です。
受付後の添付書類の返却は行いません。書類の不足・不備により受付できない場合は、書類をお返ししますので、再度申請をお願いします。こちらから連絡がない場合、手続きは正しく受理されています。
マイナンバー(個人番号)が分からない場合は、マイナンバーの記入とマイナンバー確認書類のコピーの添付を省略してもかまいません。

窓口での申請

※窓口での申請は混雑によりお待たせしてしまう場合があるため、郵送での申請がスムーズです。
下記の窓口に必要書類をお持ちのうえ申請者の方が直接お越しください。 
保険医療課 資格賦課係 (区役所本庁舎2階)
※受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで(土日祝休日および12月29日から1月3日を除く)です。
※地域事務所では取り扱っておりません。

必要書類
(1)申請者の方の新規ウインドウで開きます。本人確認書類(マイナンバーカード等)
(2)要配慮者の方のマイナンバー確認書類(マイナンバーカード等)
 ※(2)についてはお手元にない場合は、省略することができます
(3)代理人の場合は、委任状と代理人の本人確認書類

お問い合わせ先

お問い合わせ

このページは区民部 保険医療課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから