妊婦のための支援給付を支給します

ページID:584264430

更新日:2025年4月1日

妊婦のための支援給付

令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改定により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
中野区では、妊娠から出産、子育て期の切れ目ない相談を充実させ、安心して妊娠・子育てを行えるよう、「妊婦のための支援給付事業」を実施し、経済的支援を行います。

事業内容

妊婦のための支援給付金は妊娠時と出産時の2回に分けて支給します。それぞれの給付内容をご確認ください。

【1回目の支給】妊婦のための支援給付(産前) 

対象者

1.令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦のかた
2.令和7年3月31日までに妊娠届出をした方で、出産・子育て応援事業の出産応援ギフトの申請をしていない方(※令和7年4月以降に出産のご予定がある方)
(※)いずれも申請時点で中野区に住民登録があることが要件となります。
(※)この制度では、「医療機関により胎児心拍が確認できた方」を「妊娠」と定義します。妊娠届の提出前に流産・死産等された場合はご相談ください「流産・死産等を経験した方へ、お子さまをなくされた方へ」。

給付内容

5万円(現金かギフトを選択)

申請方法

妊娠届出時、もしくはかんがるー面接の際にご案内する二次元コードから電子申請をしてください。

【2回目の支給】妊婦のための支援給付(産後)

対象者

令和7年4月1日以降に出産し中野区に住民票がある産婦の方
(※)申請時点で中野区に住民登録があることが要件となります。

給付内容

こども(胎児)の人数×5万円(現金かギフトを選択)

申請方法

こんにちは赤ちゃん訪問の際にご案内する二次元コードから電子申請をしてください。

支給方法

現金支給を希望する場合

妊産婦名義の銀行口座に振り込みます。※妊産婦本人以外の口座名義は指定できません。
申請内容に不備等が無ければ、およそ2~3か月程度で給付できる予定です。

ギフトを希望する場合

出産育児関連用品や家電製品等に使用できる、東京都のギフトカードを支給します。
申請内容に不備等が無ければ、概ね2~3ヶ月程度で電子ギフトカードを簡易書留で郵送できる予定です。
※電子ギフトカードは簡易書留でお送りします。不在連絡票が届いていた場合は、必ず保管期限内にお受け取りください。保管期限が過ぎると再配達はできず、中野区役所地域包括ケア推進課すこやか福祉センター企画調整係4階窓口でのお渡しになりますので、ご注意ください。

令和7年度中の経過措置「妊婦のための支援給付(産後)について」

令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は、中野区区出産・子育て応援交付金事業の対象となります。こちらについても、こんにちは赤ちゃん訪問の際にご案内いたします。

令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子さまを亡くされた方についても、給付を受けることができます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。また、妊娠の届出をする前に流産等を経験したかたも申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。
なお、令和7年3月31日以前に、妊娠届出後に流産・死産を経験した方は、「中野区区出産・子育て応援交付金事業」の「出産応援ギフト」の対象になります(子育て応援ギフトの対象にはなりません。)。出生後、こんにちは赤ちゃん訪問を受けることなく、お子様がお亡くなりになった場合でも、子育て応援ギフトの支給対象となります(出生届を提出し、死亡届をご提出される方)。
まずはお住まいを担当するすこやか福祉センターへご連絡をお願いします。

かんがるー面接、こんにちは赤ちゃん訪問等について

お住まいの住所を担当するすこやか福祉センターへお問い合わせください。
お住まいの地域を担当するすこやか福祉センターはこちらのページから調べることができます。
部署名 中部すこやか福祉センター
電話番号 03-3367-7788
ファクス 03-3367-7789
部署名 北部すこやか福祉センター
電話番号 03-3388-0240
ファクス 03-3389-4339
部署名 南部すこやか福祉センター
電話番号 03-3380-5551
ファクス 03-3380-5532
部署名 鷺宮すこやか福祉センター
電話番号 03-3336-7111
ファクス 03-3336-7134

関連情報

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから