令和5年度(2023年度)入区(事務)住宅課主事

ページID:963449064

更新日:2025年2月3日

令和5年度入区、住宅課、主事、職員の写真(所属部署は取材当時のものです。)

異動・昇任経歴

発令履歴
年度 配属部署・昇任役職
令和5年度(2023年度)

入区
都市基盤部住宅課に配属

インタビュー項目

1・現在の仕事内容を教えてください。

 
 私は都市基盤部住宅課に所属しています。住宅課では、主に住宅に困っている方を支援したり、住宅やマンションを所有している方への管理支援を行っています。その中で、私は主に空家対策と分譲マンション支援を担当しています。業務の中では、窓口や電話の対応を行うことが多く、時には外に出て現地確認などを行うこともあります。

2・とある1日のスケジュールを教えてください。

スケジュール
時間 行動
8時30分~9時00分 出勤し、メールやスケジュールをチェック
9時00分~10時00分 現地調査
10時00分~12時00分 調査報告書作成、窓口業務
12時00分~13時00分 昼休み
13時00分~14時30分 各種申請の処理、入力
14時30分~15時00分 業者との打合せ
15時00分~16時00分 窓口業務
16時00分~17時00分 事務作業
17時00分~17時15分 翌日の業務の準備
17時15分 退勤

3・中野区を志望した動機を教えてください。

 
 私が中野区に興味を持ったきっかけは、東北絆まつりが開催されていたことです。私は東北地方の自治体で働いてきましたが、家族の都合で上京と転職を検討することになりました。その際、東北と深い関わりのある中野区が目に留まりました。
 中野区は、東京の中心に位置しながらも地域の温かさと多様性が共存しており、以前働いていた東北地方とのつながりも感じられる場所です。こうした環境で、地域の皆さんと協力しながらより良い街づくりに貢献できることに魅力を感じました。

4・勤務する職場の雰囲気を教えてください。

 
 私が勤務する住宅課は、約10名ほどの小さな職場です。アットホームな雰囲気があり、みんな仲が良く、お互いに協力し合って仕事を進めています。係内では、困ったことがあればすぐに相談したり助け合う姿勢が根付いており、働きやすい環境です。
 また、外部の団体等と連携した事業を行うこともあり、様々な視点から地域課題に取り組むことで、より効果的な行政サービスの提供を目指しています。こうした取り組みを通じて、新たな知識やスキルを得る機会も多く、自分自身の成長にもつながると感じています。

5・楽しく働くために工夫していることはありますか。

 
 職場内や同期とのコミュニケーションを大切にしています。毎日のちょっとした雑談やお互いの仕事を相談しあうことが、職場の雰囲気を明るくする気がします。 また、業務の中ではタスク一覧を作成しています。小さな達成感を積み重ねることで、日々の仕事にもやりがいを感じることができます。

6・入庁後、必要となる能力や資格について教えてください。


 コミュニケーション能力は大切だと思います。区役所の仕事は、職員間だけでなく様々な団体との連携が必要であり、丁寧なコミュニケーションが求められます。また、窓口対応などでも、相手の立場や考えを理解しながら話を聞くことや、分かりやすい情報提供を心掛けるようにしています。

7・先輩同期との関係を教えてください。


 一番身近な先輩職員には大変お世話になっています。困ったときは親身になってサポートしてくれますし、窓口対応などの丁寧さはいつもお手本にしています。 また、同期同士も仲が良く、お互いを励ましあいながら仕事に取り組んでいます。ランチを一緒にとったり、仕事外での交流も楽しんでいます。

未来の中野区職員へ一言メッセージ


 様々なバックグラウンドをもつ区民の皆さんと接しながら行う仕事は、日々発見や学びがあり、自分自身も成長できる環境だと思います。中野区職員として、みなさんと一緒に仕事をできることを楽しみにしています。

お問い合わせ

このページは総務部 職員課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから