令和5年度(2023年度)入区(事務)生活援護課主事
ページID:527800266
更新日:2025年2月3日
(所属部署は取材当時のものです。)
異動・昇任経歴
年度 | 配属部署・昇任役職 |
---|---|
令和5年度(2023年度) | 入区 |
インタビュー項目
1・現在の仕事内容を教えてください。
私は健康福祉部生活援護課に所属しており、生活保護を受給している方や生活に困窮している方に対して支援を行っています。その中で、私は生活保護のケースワーカーとして働いています。
主な業務は、家庭訪問、電話対応、窓口対応、保護費の算定です。受給者の状況に応じて緊急対応が必要になることも多く、課内はもちろん、関係機関と密接に協力することが求められます。
苦労も多いですが、基礎自治体だからこそできる業務であり、非常にやりがいのある仕事です。
2・とある1日のスケジュールを教えてください。
時間 | 行動 |
---|---|
8時30分~9時00分 | 当日の予定をチェック |
9時00分~12時00分 | 家庭訪問を行い、生活状況を確認 |
12時00分~13時00分 | 自席でお弁当を食べる |
13時00分~17時00分 | 保護費の算定等の事務処理と電話や窓口の対応 |
17時00分~17時15分 | 業務の進捗状況を把握 |
17時15分 | 退勤 |
3・中野区を志望した動機を教えてください。
私は学生時代から中野区に住んでいたため、中野区に対して思い入れがあり、特に中野区の多様性と活気に魅力を感じていました。中野区は伝統と現代が融合した地域であり、住民の皆さんが非常に親しみやすく、地域活動も盛んです。そんな自分の好きな地域を支える仕事は非常に魅力的に感じました。
さらに、中野区は中野駅を中心に開発事業が進んでおり、東京近郊における中野駅の価値も近い将来変化すると思われます。そんな進化する中野を支えられるという点にも大きな魅力を感じ、中野区職員を志望しました。
4・勤務する職場の雰囲気を教えてください。
生活援護課は非常に明るい雰囲気で、仕事のしやすい環境だと感じています。ケースワーカーは、例外的な事例に対応することが多く、知識や判断力が求められます。
そのため、係内外問わず先輩方に質問したり手伝っていただくことが多く、会話の量も非常に多いです。明るい雰囲気の職場で働きたい方にはぴったりの職場だと思います。
事務職での採用希望の方も、生活保護関係の仕事に興味があれば、中野区の面接等で生活援護課への配属希望を伝えてみてください。
5・楽しく働くために工夫していることはありますか。
工夫といえるほどではないですが、仕事と私生活の切り替えを大切にしています。例えば、仕事のことは職場以外で考えないようにしています。また、勤務時間を過ぎれば同僚や友人と食事をしたり、趣味のスポーツ観戦やボードゲームを楽しんだりしています。
こうして仕事以外の時間を充実させることで、勤務時間内の集中力が増し、リラックスした状態で業務に取り組むことができ、楽しく働くことができています。
6・学生時代にやっておいた方がいいと思うことを教えてください。
私の思う学生時代にやっておいたほうがいいことは、自分の「やりたいこと」を見つけ、それに全力で取り組むことです。興味を持った分野や活動に積極的に参加し、失敗を恐れず、挑戦することで得られる経験や学びは、将来の大きな財産となります。
「やりたいこと」以外に、社会に出る前にやるべきことがあるのではと考える方もいるかと思いますが、「やりたいこと」に全力で向き合っていれば社会で必要なものだけではなく、自分の人生に必要なものも見つけられるかと思いますので、ぜひ試してみてください。
7・新人時代の思い出を教えてください。
新人時代は毎日が新しい挑戦の連続で、多くの失敗を経験しました。自分一人では解決できないことばかりで、多くの先輩方に助けていただきました。特に失敗した後に係長とサポーターの先輩から優しい声掛けをしていただいたことが心に残っています。
この経験から、私も先輩方と同じように視野を広く持ち、困っている同僚を助けられる職員になろうと心がけて、日々の仕事に取り組んでいます。
未来の中野区職員へ一言メッセージ
就職活動お疲れ様です。公務員試験の対策には多くの時間と労力が必要ですが、無理をせず、休めるときにはしっかり休んでいただいて、自分のペースで向き合って頑張ってください。
お問い合わせ
このページは総務部 職員課が担当しています。