令和7(2025)年7月20日(日曜日)は参議院議員選挙の投票日です

ページID:787609172

更新日:2025年6月30日

参議院議員選挙について

投票日 7月20日(日曜日) 午前7時~午後8時 投票所:区内40投票所
開票日 7月20日(日曜日) 午後9時~ 開票所:中野区立中野総合体育館
投票日に投票所へお越しになれない方は、期日前投票をご利用ください。
※7月20日(日曜日)投票日当日は入場券の表面に記載された投票所以外では投票できません。

東京都選挙管理委員会の特設サイト

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。


期日前投票所の情報など、詳しくは下記の項目をクリックしてください。

中野区で投票できる方は(転入・転出・転居等)
投票日に投票所へお越しになれない方(期日前投票・不在者投票・郵便投票等)
期日前投票者速報
立候補者一覧
選挙のお知らせ(投票所入場整理券・選挙公報・ポスター掲示場等)
投票のお手伝い
投票所・投票所名称の変更について
投票時の注意点について
開票所の参観について
街頭啓発について
投票済証について
紙風船について(親子投票啓発)
中野区役所日曜窓口の休止について

平成19年7月21日までに生まれた日本国民で、令和7年4月2日までに中野区に住民登録(転入届等)をして、引き続きお住まいの方。
※令和7年4月3日以降、中野区に転入届を出した方及び中野区から転出した方については併せて以下項目もご確認ください。

中野区に転入した方は

 令和7年4月3日以降に中野区に転入届を提出した方は、前住所地の区市町村で投票できる可能性があります。前住所地での投票の可否については、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

中野区から転出した方

 令和7年4月3日以降に中野区から転出された方のうち、下記の要件を全て満たす方は、中野区での投票となります。

  1. 選挙人名簿登録の基準日である令和7年7月2日までに、3か月以上続けて中野区に住民登録があった方
  2. 平成19年7月21日以前に生まれた方
  3. 新住所地で選挙人名簿に登録されない方

※4月2日以前に中野区を転出した方でも4月2日までに新住所地で転入届を出していない方は新住所地の選挙人名簿に登録されないため、中野区で投票できる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。

中野区内で転居した方は

 令和7年6月11日までに区内転居の届け出をした方は新住所地の投票所で令和7年6月12日以降に届け出をした方は前住所地の投票所で投票していただくことになります。ご注意ください。
 住所地ごとの投票所については、投票所一覧をご覧ください。

期日前投票ができる場所と開設日時について ※開設時間はいずれも、午前8時30分から午後8時00分です。
期日前投票
期日前投票所期日前投票期間

中野区役所
(中野区中野4-11-19)

7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)

南部すこやか福祉センター
(中野区弥生町5-11-26)

7月13日(日曜日)~7月19日(土曜日)

東部区民活動センター
(中野区中央2-18-21)

江古田区民活動センター
(中野区江原町2-3-15)

野方区民活動センター
(中野区野方5-3-1)

鷺宮区民活動センター
(中野区鷺宮3-22-5)

 投票日当日、一定の事由に該当すると見込まれる場合、または身体に重度の障害がある方については、次の制度により投票することができます。
1.投票日に投票所へ来れない方は(期日前投票のご利用を)
2.出張などで中野区外に滞在している方は(不在者投票)
3.重度の障害がある方は(郵便等投票のご利用を)
4.病院や老人ホームなどに入院・入所している方は
5. 他の区市町村の選挙人名簿に登録されている方が、中野区で投票する場合(不在者投票)

なお、選挙のため中野区役所1階の一部は次のとおり利用することができません。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

中野区役所1階の利用できないスペースについて
スペース名期間
ミーティングルームA

6月27日(金曜日)9時~ 6月29日(日曜日)21時まで
7月2日(水曜日)9時~ 7月12日(土曜日)12時まで
7月20日(日曜日)9時~ 7月21日(月曜日)12時まで

ミーティングルームB

6月27日(金曜日)9時~ 6月29日(日曜日)21時まで
7月2日(水曜日)9時~ 7月12日(土曜日)12時まで

ナカノバ7月11日(金曜日)17時~ 7月21日(月曜日)12時まで

※7月4日(金曜日)より随時掲載します。

※後日掲載予定です。

投票所入場整理券(入場券)は封書で送付します

 入場券は封書で世帯ごと(有権者の方全員あて)にまとめて、令和7年7月7日(月曜日)頃までに郵送します。複数の世帯員で構成されている世帯には1枚目にあて名用紙を入れていますが、これは入場券ではありません。
 投票の際には、開封してご自分の名前が記載された入場券を確認しお持ちください。この入場券を本人以外が使用することはできません。
 郵便受けに名前がなかったり、表札が分かりにくかったりすると、届かない場合がありますのでご注意ください。

選挙公報を各戸に配布します

 選挙公報は7月8日~12日(予定)で各家庭に配布いたします。
 また、区民活動センターなどの区の主な施設、期日前投票所や各投票所にも備え付けがありますのでご利用ください。期間内に届かなかった場合、お手数ですが中野区選挙管理委員会までご連絡ください。
※東京都選挙管理委員会の選挙公報のホームページもこちらに掲載予定です。

候補者のポスターを掲示します(東京都選出)

 参議院議員選挙では、7月3日(木曜日)から区内316か所にある公営ポスター掲示場に候補者の選挙運動用ポスターが掲示されます。このポスターを破いたり、掲示場を壊したりすると、法律で罰せられます。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ポスター掲示場の案内図はこちらをご確認ください。(PDF形式:4,576KB)また、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。設置場所一覧はこちらをご確認ください。(PDF形式:169KB)

過去の選挙の記録を見ることができます

 過去の投票率、候補者別得票数、選挙公報は、参議院議員選挙の投票結果をご覧ください

車いすのまま投票できます

 段差がある投票所の入り口にはスロープを備え、係員も付き添います。
 また、各投票所には車いすが備えてあります。お気軽にご利用ください。

代理投票・点字投票ができます

 身体に障害があるなどの理由で字が書けない方には、投票所の係員が投票のお手伝いをします。投票の秘密は固く守られますので、安心して係員にお申し付けください。
 目の不自由な方は点字で投票ができますので、係員にお申し付けください。なお、お知り合いに目の不自由な方がいらしたら、このことをお知らせください。

投票用紙記入補助具の利用について

 投票用紙に自筆する際に、記入する枠がよく見えないなど不安な方が、記入する枠がわかりやすくなるようにご使用いただくものです。記入する枠が切り抜かれていますので、手で触れることで記入する位置がわかるようになっています。

利用方法

1.投票所に投票用紙記入補助具を用意しておりますので、希望される方は投票所の従事者にお知らせください。
2.投票用紙記入補助具に投票用紙をセットしてください。
 必要に応じて投票所の従事者が投票用紙記入補助具に投票用紙をセットしたものをお渡しします。
3.投票用紙に記入後、投票用紙はご自身で投函し、投票用紙記入補助具は投票所の従事者に返却してください。

投票支援カード

 投票を行うにあたり支援が必要な方が、従事者に口頭で伝えることが難しい場合や苦手な場合などにご使用いただくものです。事前に必要な支援を記入して従事者に提示することで、投票所で説明することなく支援を受けることができます。
 投票支援カードは入場券送付時の封筒に同封しております。または以下のリンクから印刷してお使いください。
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。投票支援カード(PDF形式:231KB)

投票用紙には、候補者の氏名などを正しくはっきりと記載してください。
正確に記載されないと、投票が無効になることがあります。
次のような場合には無効になります。

  1. 二人以上の候補者の氏名を書いた投票
  2. 誰の氏名を書いたのかわからない投票 (例)立候補していない人の氏名を書いたものなど
  3. 氏名の他に他事を書いた投票 (例)「星マーク」、「氏名の丸囲い」、「がんばれ!」、「〇〇さんへ」など氏名以外のことを書いたもの

投票用紙は2種類

投票所では、2種類の投票用紙を2回に分けて交付します。

  1. 最初に参議院議員選挙の選挙区選出の投票用紙を交付します(中野区は東京都選挙区に属します)。
    「候補者氏名」を1名記入し投票します。
  2. 次に参議院議員選挙の比例代表選出の投票用紙を交付します。
    比例代表選出の投票用紙には「候補者氏名」又は「政党その他の政治団体の名称」を記入し投票します。

中野区立中野総合体育館で行われる開票は参観することができます。中野区での開票を参観するには、中野区の選挙人名簿に登録されていることが必要です。

投票所の場所が変更になります

令和7年6月22日執行の東京都議会議員選挙より、以下の表のとおり投票所が変更しています。投票に行く際にはご注意ください。

投票所変更一覧
投票区名旧投票所新投票所(投票場所)
第2投票区

南中野中学校

(南台五丁目22番17号)

南台小学校【(旧)多田小学校】

(南台三丁目44番9号)

第8投票区

鍋横区民活動センター

(本町五丁目47番13号)

新渡戸文化学園(本町六丁目校舎)

(本町六丁目38番1号)

第13投票区

中野区保健所

(中野二丁目17番4号)

新渡戸文化学園(中野三丁目校舎)

(中野三丁目43番16号)

第17投票区

東中野区民活動センター

(東中野五丁目27番5号)

都立中野特別支援学校【東中野仮設校舎】

(東中野五丁目12番1号)

第23投票区

(旧)上高田小学校【令和小学校旧校舎】

(上高田五丁目35番3号)

上高田児童館

(上高田五丁目30番15号)

第36投票区

若宮児童館

(若宮三丁目54番7号)

明和中学校【(旧)若宮小学校】

(若宮三丁目53番16号)


投票所の誤りにご注意ください

上記の投票所変更以外にも、誤った投票所へ行く方が多くいらっしゃいます。以下の対象区域にお住いの方は、ご自身の指定された投票所をご確認いただきますようお願いします。また、地図アプリ等で所在地を検索される場合は、名称ではなく住所にて検索していただきますようお願いします。

第1投票区・第2投票区
対象区域投票区名投票所
南台2丁目1~39番、南台4丁目の全域第1投票区

(旧)新山小学校【南台小学校旧校舎】
(南台四丁目4番1号)

南台3丁目1~4番・7~21番・26~46番、
南台5丁目の全域、弥生町6丁目の全域

第2投票区

南台小学校【(旧)多田小学校】
(南台三丁目44番9号)

第33投票区・第36投票区
対象区域投票区名投票所

野方5丁目1~24番、大和町2丁目の全域、
若宮1丁目1~44番

第33投票区

(旧)第四中学校【明和中学校旧校舎】

(若宮一丁目1番18号)

若宮2丁目30~35番・42~60番、
若宮3丁目の全域、白鷺1丁目の全域

第36投票所

明和中学校【(旧)若宮小学校】
(若宮三丁目53番16号)


投票所の名称が変更になりました

令和7年6月22日執行の東京都議会議員選挙より、以下の投票所の名称が変更しています。投票場所の変更はありません。

投票所名称変更一覧
投票区名旧名称新名称
第1投票区南台小学校

(旧)新山小学校

【南台小学校旧校舎】

第33投票区

明和中学校
【(旧)第四中学校】

(旧)第四中学校

【明和中学校旧校舎】


※後日掲載予定です。

期日前投票または投票日当日の投票を済ませた方で、希望される方には投票済証を交付します。
投票所でお待ちしております。 

 


 親子で投票所を訪れた子どもに対して、紙風船を配布します。ぜひお子さんと一緒に投票所へお越しください。
 なお、配布につきましてはお子さんに限定させていただきます。数には限りがございますので、無くなり次第配布を終了させていただきます。
 あらかじめご了承ください。

投票日当日の令和7年7月20日(日曜日)は、中野区役所の日曜窓口を休止します。

お問い合わせ

このページは選挙管理委員会事務局が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから