子どもの権利を保障するための取組を進めています

ページID:724222173

更新日:2025年7月28日

区は、子どもの権利を保障し、子どもにやさしいまちづくりを推進するため、中野区子どもの権利に関する条例 (以下「条例」と言います。)を制定しました。
条例に基づき、様々な取組を進めています。

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)をご存知ですか

子どもの権利条約は、1989年に国際連合において採択され、翌年に国際条約として発効しました。日本は1994年に批准しています。締約国・地域の数は、196(2019年8月現在)。非常に多くの国と地域で締約されている条約です。子どもの権利条約には、次の4つの原則があります。

「子どもの権利条約」4つの原則
原則内容
生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること) すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。
子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと) 子どもに関することが行われる時は、「その子どもにとって最もよいこと」を第一に考えます。
子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること) 子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。
差別の禁止(差別のないこと) すべての子どもは、子ども自身や親の人種、性別、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

新規ウインドウで開きます。児童の権利に関する条約の本文や経緯等詳しくは、こちらのリンクをご覧ください。(外部サイト)

条例の検討の経過

検討の経過
年月日内容詳細
令和2年8月子ども文教委員会において「子どもの権利擁護に係る条例の検討について」を報告しましたダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(PDF形式:64KB)
令和2年10月

「中野区子どもの権利擁護推進審議会条例」を制定しました

※「子どもの権利擁護に係る条例」を検討するための審議会を設置するための条例です
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。審議会条例条文(PDF形式:50KB)
令和2年11月「中野区子どもの権利擁護推進審議会」公募区民委員を募集します

募集は終了しました

令和2年12月子ども文教委員会において「中野区子どもの権利擁護推進審議会について」を報告しましたダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(PDF形式:77KB)
令和2年12月第1回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:1,241KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第1回議事録(PDF形式:342KB)

令和3年2月第2回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました(オンライン開催)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:6,558KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第2回議事録(PDF形式:291KB)

令和3年3月第3回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました(オンライン開催)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:14,454KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第3回議事録(PDF形式:288KB)

令和3年3月第4回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:5,584KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第4回議事録(PDF形式:335KB)

令和3年3月子どものみなさんの声を募集します募集は終了しました
令和3年3月企画展示『「子どもの権利」いくつ知っていますか?』を開催しました 
令和3年4月

第5回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました(オンライン開催)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:1,919KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第5回議事録(PDF形式:261KB)

令和3年4月中野区国際交流協会(ANIC)の中学生への子どもの権利に関する意見聴取を実施しました 
令和3年4月 宝仙学園高等学校女子部(保育コース)の生徒への子どもの権利に関する出前授業・意見聴取を実施しました  
令和3年4月区内中学校の生徒への子どもの権利に関する出前授業・意見聴取を実施しました  
令和3年5月

第6回中野区子どもの権利擁護推進審議会を開催しました(オンライン開催)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。資料(ファイル:720KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第6回議事録(PDF形式:295KB)

令和3年6月中野区子どもの権利擁護推進審議会から答申を受けました詳細
令和3年6月

区民と区長のタウンミーティング「子どもの権利について」を開催しました

 
令和3年6月子どもの権利に関するご意見を募集しています意見募集は終了しました
令和3年8月子ども文教委員会において 「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例の検討状況について 」を報告しましたダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(PDF形式:62KB)
令和3年8月オンライン講演会「子どもの権利を考える~子どもにやさしいまちづくり~」を開催しました 
令和3年9月

子ども文教委員会において「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例の考え方(骨子)について」を報告しました

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(ファイル:421KB)
令和3年10月

子ども文教委員会において「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例の考え方について」を報告しました

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(ファイル:230KB)
令和3年10月「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例の考え方 」についての意見交換会を開催しました 
令和3年12月子ども文教委員会において「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例案に盛り込むべき事項について」を報告しましたダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(ファイル:629KB)
令和3年12月「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例案に盛り込むべき事項」についてのパブリック・コメント手続きを実施しました 
令和4年1月

子ども文教委員会において「(仮称)中野区子どもの権利に関する条例案に盛り込むべき事項に係るパブリック・コメント手続の実施結果について」を報告しました

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(ファイル:538KB)
令和4年3月子ども文教委員会において「(仮称)中野区子どもの権利委員会及び(仮称)中野区子どもの権利救済機関の設置に係る考え方について 」を報告しましたダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。委員会資料(PDF形式:48KB)
令和4年4月1日中野区子どもの権利に関する条例を施行しました 

子どもの権利に関する区の取組

子どもの権利の普及啓発・理解促進【第4条第4項】

子どもの権利に関するリーフレットの作成や、子どもの権利の日フォーラムの実施等により、子どもの権利の普及啓発・理解促進を行っています。
条例リーフレット
子どもの権利に関する常設展示を行っています

子どもの意見等表明・参加の促進【第13条】

区政運営における子どもの意見表明・参加を促進するため、「子どもの意見表明・参加に関する手引き」を策定しています。
子どもの意見表明・参加に関する手引き

子ども会議の設置【第14条】

条例に定める子ども会議として、ティーンズ会議を開催しています。ティーンズ会議では中野区の小学生高学年・中学生・高校生年代が、学校や学年の枠を超えて、意見交換やフィールドワークを通して考えを深め、意見表明を行っています。
ティーンズ会議

居場所づくり【第19条】

子どもが安心して過ごすことができる居場所づくりを進めています。
でかける・居場所

子どもに関する取組の推進計画の策定【第21条】

条例に基づく推進計画を含む5つの法定計画を包含する「中野区子ども総合計画」を策定しています。
中野区子ども総合計画

中野区子どもの権利委員会の設置【第22条・第23条】

中野区子どもの権利委員会

中野区子どもの権利救済委員の設置【第24条~第27条】

子どもオンブズマン、子どもオンブズマンに相談ができる子ども相談室「ポカコロ」を開設しています。
子ども相談室

    お問い合わせ

    このページは子ども教育部 子ども・教育政策課(子)が担当しています。

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから