【幼児教育・保育の無償化】認可外保育施設等を利用される方の認定申請

ページID:629698260

更新日:2025年2月6日

認可外保育施設等を利用される方が、無償化の給付を受けるためには給付認定の申請、及び施設等利用費の請求両方が必要となります。
こちらのページでは、給付認定の申請方法をご案内します。
施設等利用費の請求のご案内は、こちらのページをクリック

目次(クリックで移動します)

  1. 対象施設
  2. 施設等利用給付認定の申請
  3. 提出書類
  4. 各種書式
  5. 提出方法
  6. その他の手続き

このページの「認可外保育施設等」とは、以下の7つが該当します。

  1. 認証保育所
  2. 認証保育所以外の届出済認可外保育施設
  3. ベビーホテル
  4. ベビーシッター
  5. 一時預かり事業
  6. 病児・病後児保育事業
  7. ファミリー・サポート・センター事業(送迎のみの利用は対象外)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「中野区 幼児教育・保育無償化のご案内~認定申請用~(認可外保育施設等向け)」(PDF形式:3,470KB)も併せてご確認いただき、以下のとおりお手続きください。

申請手続が必要となる方

以下の全てを満たす子どもの保護者が対象です。

  1. 0~2歳児クラスの子ども(新3号認定)※住民税非課税世帯のみ
    3~5歳児クラスの子ども(新2号認定)
  2. 保育の必要性の事由がある子ども
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。無償化のご案内(PDF形式:3,470KB)の3ページをご確認ください。
  3. 無償化の対象となる認可外保育施設の利用を予定している(または既に利用している)子ども
  4. 次の施設を利用していない子ども
    認可保育所、地域型保育事業、区立保育室、企業主導型保育事業(従業員枠)
    一定基準(平日8時間かつ年間200日)以上の預かり保育を実施している幼稚園・認定こども園

・提出書類の様式は区役所で受け取るか、各種書式よりダウンロードしてください。

施設利用開始日までに、(1)~(4)の書類を中野区役所へご提出ください。
(1)~(3)は全員ご提出ください。(4)は新3号認定申請の方で、状況に該当する方はご提出ください。
(1)給付認定申請書(新2・3号認定)

同時に2名以上のお子さんを申請する場合は人数分ご提出ください。

(2)マイナンバーカードの両面コピー(父母それぞれ1部ずつ)

  1. マイナンバーカードをお持ちでない場合は、下記を参考に〔1〕身元確認書類と〔2〕マイナンバーが確認できる書類をご提出ください。
  1. 〔1〕身元確認書類
  1. 【顔写真付証明書】右記の書類から1点
  1. マイナンバーカード(表面)、運転免許証(両面)、パスポート、障害者手帳、在留カード(両面)等
  1. 【顔写真なし証明書】右記の書類から2点
  1. 健康保険証(両面)、国民年金手帳、社員証、本人名義の預金通帳、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等
  1. 〔2〕マイナンバー確認書類
  1. 右記書類から1点
  1. マイナンバーが記載された住民票等

(3)保育の必要性を確認できる書類(父母それぞれ1部ずつ)
ひとり親家庭の場合は、父(または母)の書類に加えて、不存在確認書類(表の一番下の欄)もご提出ください。

保育の必要性を確認できる書類
就労会社員・パート・派遣社員等の場合(出産予定・産休中・育休中を含む)

就労証明書(区様式)
※休憩時間を除く月48時間以上の就労が確認できる就労証明書(区様式)をご提出ください。複数の就労先の勤務時間を合計して月48時間以上となる場合は、それぞれの就労証明書(区様式)をご提出ください。
※認定希望日時点で産休中の場合、母子手帳の出産予定日ページのコピー(産休の対象となるお子さんのもの)もご提出ください。

自営業(親族経営を含む)・経営主の場合(出産予定・産休中を含む)
  1. 就労証明書(区様式)
  2. 直近の所得税の確定申告書(一表・二表)または源泉徴収票のコピー

上述2の書類をご提出いただけない場合は下記の(1)と(2)をご提出ください。
(1)仕事内容や資格がわかるもの(営業許可証、開業届等)
(2)収入の証明(報酬の記録、通帳のコピー等)
※認定希望日時点で産休中の場合、母子手帳の出産予定日ページのコピー(産休の対象となるお子さんのもの)もご提出ください。

妊娠・出産

母子健康手帳の出産予定日記載ページのコピー(産休の対象となるお子さんのもの)

求職活動

就職活動を証明する書類(ハローワークカードが認める求職活動を証する書類、不採用通知等)

就学

  1. 在学証明書のコピー
  2. スケジュールの確認ができるもののコピー(時間割表等)
  3. 在学開始日及び卒業見込年月日の確認ができるもののコピー

疾病

診断書(区様式)

障がい

身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー

親族の介護・看護

  1. 被介護・看護者の診断書又は障害者手帳・介護保険被保険者証等のコピー
  2. 介護・看護の週間スケジュール

災害復旧

り災・被災証明書のコピー

不存在(ひとり親の方)死別、離婚、未婚の方

次のいずれかのコピー

  • 児童扶養手当認定通知書
  • 児童扶養手当証書 児童育成手当認定兼支払い通知書
  • (離婚の)受理証明書 保護者とお子さんの戸籍謄本(全部事項証明)
上記以外の方ひとり親家庭に準ずる状態が客観的に判断できるもの
具体的な提出書類についてはお問い合わせください。

※新3号認定(0~2歳クラス)申請の方で、状況に該当する方はご提出ください。
(4)住民税に関する書類(特定の時点で海外に居住していた方のみ)

下図をご確認いただき対象となる年の収入を証明する書類(勤務先の所得証明書)をご提出ください。
認定希望月状況必要な書類
2024年9月~2025年8月2024年1月1日時点で日本国内に住民登録がない場合2023(1~12月)の収入を証明する書類
2025年9月以降2025年1月1日時点で日本国内に住民登録がない場合2024(1~12月)の収入を証明する書類

【電子申請の注意点】

  1. 電子申請の場合も提出書類を準備し、申請時に添付してください。ただし、「給付認定申請書」は添付不要です。
  2. 「マイナンバー確認書類のコピー」は電子申請上に添付することが禁じられています。お手数ですが、別途郵送でご提出ください。

提出先(紙での提出の場合)

〒164-8501
中野区中野4-11-19
中野区役所 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係 行

現況調査

施設等利用給付認定を受けている児童について、認定の要件が引き続きあるか否かを確認するために、年に1回現況調査を実施します。令和5年度の現況調査の詳細については、こちらのページをご確認ください。

関連情報

お問合せ先

子ども教育部 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係
03-3228-5793

お問い合わせ

このページは子ども教育部 保育園・幼稚園課(子)が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから