令和5年度社会教育訪問学級受講生募集
「社会教育訪問学級」は、身体に障害があるため、1人で外出することが困難であり、各種の講座等に参加することができない方を対象とした事業です。
みなさんの「学びたい!」という学習意欲に応えられるよう、区が紹介する講師が直接受講生の自宅を訪問し、学習の機会を提供します。
令和5年度の受講生募集を3月6日(月曜日)~4月14日(金曜日)の期間で実施します。申請方法については、ページ下部の「申請方法」をご確認ください。
対象
受講者の対象要件は、次の3つすべてに該当することが必要です。
- 中野区在住で18歳以上の方。
- 身体に障害があり、一人で外出することが困難な方。
- 学習の機会をとおして、社会参加への意欲のある方。
ただし、他に同様の学習機会を有する方は対象になりません。
定員
審査により7名
学習科目
希望する科目を各自、1科目選びます(ご希望に添えない場合がありますので、必ず第2希望までお出しください)。
講師は、区が紹介いたします(受講生による講師の指定はできません)。
これまでに学習された科目には、次のようなものがあります。
英会話、ドイツ語、絵手紙、水彩画、パステル画、書道、ピアノ、声楽、大正琴、謡、折り紙、編み物、洋裁、華道、美術、パソコン、木彫刻、文章の作り方など。
学習方法・内容
- 受講回数 年間18回以内
- 学習時間 月2回、1回2時間程度
- 学習内容 学習の進め方や方法、日時等は受講生と講師が話し合い決めます。
- 受講料 無料 ただし、教材費等は各自負担となります。
学習期間
6月から翌年の2月まで。
※年に1回(年度末を予定)、日頃の学習成果を発表する場として、受講生や講師が一堂に集う「交流発表会」を開催します。
申請方法
申請方法については、以下をご確認ください。
提出書類
令和5年度社会教育訪問学級申請書 1部
申請書は以下『令和5年度社会教育訪問学級申請書』からダウンロードしてください。
その他各区民活動センター、各すこやか福祉センター、図書館、障害者福祉会館などにある申請書(受講生募集案内に同封)に設置しています。
お近くに設置施設がない場合は、文化国際交流係(03-3228-8863)へお問合せください。
継続して申請される方も、申請書の提出が必要です。
提出方法
申請書に必要事項を記入のうえ、中野区区民文化国際課(〒164-8501 住所記入不要)へご郵送いただくか、区民文化国際課文化国際交流係(区役所6階2番窓口)へ直接ご提出ください。
募集期間
令和4年3月6日(月曜日)から4月14日(金曜日)まで(必着)
審査結果
申請書の内容を審査し、その結果に基づいて5月中に申請者あてに結果を郵送いたします。
学習の開始は、6月以降となります。
継続して申請される方についても、審査のうえ受講の決定をします。
関連ファイル
- 令和5年度社会教育訪問学級申請書(
ワード形式 13キロバイト)
- 令和5年度社会教育訪問学級受講生募集案内(
PDF形式 2,118キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。